類塾・類農園★自然体験学習教室の広場★

自然いっぱい!仲間もいっぱい!
本物の農業体験から、実践的な【生きる力】を育みます!
こどもの成長ぶりを紹介します!

【自然体験学習教室2010】 第6回 ~流しそうめん~

2010年08月30日 | ご案内

8月の22日に第6回目の自然体験学習教室が開催されました!
今回は、夏の暑さも吹き飛ぶ「流しそうめん」と、地元農家さん(類農園)のお手伝いをしました。

流しそうめんは、高学年のお兄さんが流しそうめんの台を完成させ、お姉さんは、低学年の子供たちが収穫してくれた野菜を切って、そうめんの具材にしてくれました。みんなの協力があって、流しそうめんは、見事大成功

そして、地元農家のお手伝いは、いつもお世話になっている、類農園の仕事のお手伝いです。いつも見慣れている教室の畑から離れ、ハウスの中では、苗を定植したり、片付けをしたりしました。また、畑ではさつまいものつる整理をしたり、自然薯のむかご受けを作りました

みんな一生懸命やってくれたので、仕事がとてもはかどりました

ありがとうございました

さて、それでは、当日の教室の様子を見ていきましょう

■流しそうめん

☆台づくり☆

流しそうめんの台は高学年のお兄さんが作ってくれました
竹の節を抜いて、紙やすりで滑らかに仕上げてくれました

☆収穫☆


そうめんだけではなく、色とりどりの具材があったら、なお楽しいですね
そこで、低学年のみんなには、農園の野菜を収穫してもらいました


☆具材切り☆

次に、収穫してくれた野菜や、薬味を食べやすいように、高学年の女の子が切り分けてくれましたみんなが食べやすいように、小さく切ってくれました。



そして、みんなのおかげで流しそうめん完成です




夏の暑い日に、みんなで涼みながらそうめんを食べれるなんて、最高ですね
また、みんなのことを考えて席を譲ったり、そうめんを流してくれる子もいましたね



■地元農家のお手伝い

流しそうめんを楽しんだ後は、いよいよ地元農家さんのお手伝いです。今回はいつもお世話になっている、類農園で本格的な仕事をしました

☆1・2班 スティックブロッコリーの定植・定植準備☆




1・2班には、スティックブロッコリーの定植・定植準備をしてもらいました
苗を植えるほかには、水遣りができるように、灌水チューブを設置したり、雑草を防いだり、地温を高めるためのマルチを張ってもらいました。難しい課題でしたが、農園の先生の話をよく聞いて、しっかりと張れていました


☆3・4班 メロンの片付け☆


3・4班さんは、収穫が終わったメロンの片付けをしてもらいました
メロンの残渣以外にも、来年も使うものや、分別して捨てるものもありましたが、みんなで役割を分担して、協力してできたので、綺麗に片付けることが出来ました

☆5・6・7班 さつまいもの除草・つる上げ☆

5・6・7班さんには、さつまいもの除草と、つる上げをしてもらいました
さつまいもは、掘っておくと、つるが伸びて、地面に根をはってしまい、小さな芋を作ってしまいますが、このつるを畝の上に引き上げておくと、大きい芋がとれるそうです
また、草取りは単純な作業ですが、作物の成長にとって最も必要な仕事です。
暑い中、みんなよく頑張りました


☆8班 自然薯のむかご受け作り☆


最後に8班は、自然薯(やまのいも)のむかご受けを設置してもらいました
むかごは、自然薯のつるに出来る、小さな芋のようなもので、とっても美味しいんです
収穫する際は、ほうきで叩き落として集めるので、このようにネットをつけます



以上です。
どの仕事もみんなで協力して一生懸命やってくれたので、とても仕事がはかどりました
みんな、ありがとう



さて、次回はいよいよ教室を離れ、地元農家さんのお手伝いに出張します
いままでのみんなの成功体験を基にして、農家さんたちに笑顔を運んであげましょう

それでは、次回もお楽しみに


自然体験学習教室2010 ☆特別企画☆ 夏合宿 ~みんなは笑顔の生産者~ (二日目)

2010年08月24日 | 開校日の様子

皆さん、こんにちは。

引き続いて、自然体験学習教室夏合宿2日目の様子をご紹介します

☆2日目☆

出発の前に宿泊先の八咫烏(やたがらす)神社で御祈祷をしてもらいました。


八咫烏神社は体験教室の畑の裏山にある神社で、夏合宿の際には、宿泊先としていつもお世話になっています。いつもありがとうございます。
御祈祷をして、販売体験の繁盛を祈願して、自然の恵みや、体験教室のみんなへ感謝しました。


~販売体験~
そして現地に移動し、いよいよ販売体験が始まりました♪
場所は地元の直売所「榛原にぎわい市場」です。


まずはお店づくりから。
どんな風に商品を並べたら見栄えが良くて、見やすいかな?
お客さんの気持ちになって真剣に考えてくれました


じゃじゃん、素敵なお店が完成しました
類シャキシャキ野菜店、開店です



大きな声で呼び込みをする、子供たちの元気な様子に誘われて、続々とお客さんが来店されました






「この野菜は何?」「どんな風にしたら美味しいの?」
お客さんの質問にばっちり答えたり、お勧めの野菜を宣伝できました。

前日からの頑張りが実り、
たくさんのお客さんに、新鮮な野菜と笑顔を届けることが出来ましたね
お客さんも笑顔で帰ってくださり、大成功に収められました。

子供たちも、お客さんに対して、きちんと目をみて「ありがとうございます」と言えたり、呼び込みをしてお客さんが来てくれたり、初めて野菜を買ってくれたときはとても嬉しそうで、こちらも微笑ましい気持ちになれました



さて、きになる売上金ですが、
今回は、なんと過去最高の50215円
みんな良く頑張りました。

この売上金の使い道はまたみんなで考えていきましょう。

夏合宿は以上です。ありがとうございました。

PS.また、来年も開催しますので、その際は是非お立ち寄り下さい。
   舞台となる「榛原にぎわい市場」もいつも地元農家さんの新鮮野菜が
   数多く並んでおり、とてもお勧めです。⇒榛原にぎわい市場


かみなか長期合宿2010『みんなの投稿・作文集』完成!

2010年08月24日 | かみなか長期合宿
かみなか長期合宿に参加してくださったみなさん、こんにちは!


みなさんの体験や気付きをまとめた冊子
かみなか長期合宿『みんなの投稿・作文集』
 がついに完成しました!

もうすぐ参加したみなさんのお手元に届くと思います。

楽しみに待っていてくださいね^o^)w


『私が社会でできること』というタイトルでみなさんに書いてもらった作文の中から、
2つ程、特に印象に残ったものを紹介します!!

=================================================================

小6 A・Sくん


僕は、社会に出てから大切だと思うことは、困っている人をたすけることだと思います。

農業の場合、作物があまりとれなかったときに、自分の所からわけてあげることや、自分の所でしか作っていない作物をおすそ分けしてあげることなどです。

このかみなかでは農村民泊のとき、農業体験をしたとき、ジャガイモをほりおこすことができないときなどは、助けあいをしました。

会社の場合でいうと、アイデアが浮かばない人、頭を抱えて考えている人を見たとき、アイデアをいっしょに出してあげたり、悩みを解決したりしてあげることなどです。

学校や類塾の友達がなやんでいたら、助けてあげたいと思います。


僕は、このかみなかでいろいろなことを学びました。

たとえば、一人でやらずにみんなでやるとか、自分の意見を言うということを、学校や塾、そしてこれから社会に出たときなどにも、がんばっていきたいです。

=================================================================

中2 O.Kさん

私は上中長期合宿を通して、感謝の大切さを知りました。

農家民泊で泊めていただいた尾崎さんも、「一生懸命作ったお米を食べてもらった人に感謝されると嬉しくなる。」と言っていました。

どんな小さなことでも、「ありがとう」の一言があるだけでみんなが良い気分になります。

もしも感謝の言葉がないと、みんなが笑顔になることはありません。

人はみんな誰かに支えられて生きているから、必ず感謝の気持ちは必要です。

たとえ自分にできることが少なくても、感謝することは誰にでもできます。


感謝は人と人の関わりの上でとても大切なことです。

だから、私が社会でできることは、感謝の気持ちを持つことだと思います。

これから、今回の合宿で学んだことを生かして、できるだけたくさんの人に感謝するようにします。
=================================================================

本当に素晴らしいですね!!
作文集の感想など、また類塾ネットに投稿してくれると嬉しいです

待ってますね~



そして…みんなで作成した2010年『広報誌』の完成は、

10月上旬の予定です。お楽しみに

人気ブログランキング
にほんブログ村に参加してます。応援してね
           ↓        ↓
       ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 教育ブログへ

自然体験学習教室2010 ☆特別企画☆ 夏合宿 ~みんなは笑顔の生産者~ (一日目)

2010年08月19日 | 開校日の様子

みなさん、こんにちは。

8月の8日、9日に、特別企画の夏合宿が行われました

この夏合宿では、野菜の収穫体験・出荷準備体験、そして、榛原にぎわい市場という地元の直売所で、販売体験を行うことで、
「みんなと協力して一つの課題を達成する楽しさ・面白さ」
「販売体験を通して、働くこと、お客さんの期待に応えることのやりがい」
を感じてもらうことを目的としています。

毎年行っている夏合宿ですが、今年も大成功でした
そして、この合宿を通して、帰る頃には、ぐっと逞しくなる子供たちの様子を見ると、僕たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

最初は、やる気のなかった子供や、夜中ホームシックで泣き出してしまう子供も、販売体験となると、お客さんに喜んでもらおうと、一生懸命呼び込みをしたり、楽しそうに、美味しい野菜の食べ方を紹介してくれました

野菜を育てたり、収穫するのは、自然体験教室に参加するみんなだけの課題ですが、販売体験となると、そこからさらに一歩飛び出して「お客さん」や「社会」の期待に応えるという課題が生まれます。そのことが、子供たちが成長する理由なのかなと思います。

来年も、子供たちの元気な笑顔を楽しみにして、もっと充実した夏合宿を計画していきたいと思います


それでは、当日の様子をご覧下さい


一日目

夏合宿初日は、販売体験の準備です。
お客さんにちゃんと野菜を販売するためには、野菜を収穫するだけでは不十分で、色々と段取りをする必要があります
収穫した野菜を選別したり、値札を作成したり、野菜を紹介するトークを考えたり、レジの練習をしたりと、やることはいっぱいあります。


~キュウリ・ミニトマトの収穫→みんなで試食~

まずは、試食用のキュウリと・ミニトマトを収穫しました。
採れたての野菜の味はとっても美味しいんです。
特にきゅうりはアクがなく、ほんのりとした甘みがあって、みんな「美味しい!」といってくれました
この味を、お客さんにも伝えてほしいですね


~収穫体験~

試食をして、お昼ご飯を食べた後は、いよいよ収穫体験です
収穫した野菜は、明日お客さんに販売する大切なものなので、大切に収穫していきました。
ちなみに、今回収穫した野菜の種類は、なんと14種類!
一人では、到底取りきれませんが、みんなと協力し、班ごとに収穫する野菜を分担しました。
どれもこれも、たくさん収穫できて、あしたの販売体験が楽しみですね

オクラ・ナス



きゅうり・大葉


かぼちゃ・ひもとうがらし

~出荷準備~

収穫が終わったら、収穫した野菜を、選別して、明日売る野菜を箱詰めしました。
お客さんの喜ぶ顔を想像しながら、「これは、傷があるかな?」、「これなら買ってくれるかな?」とみんなと相談しながら、選別してくれました
これで、明日の販売体験の商品は準備万端です。











~値札つくり~





にぎわい市場にくるお客さんは、お年寄りの方が多いので、誰にでもわかるように、大きく書いてくれました。力作がいっぱいですね


~販売講習会~


夕食を食べた後に、レジの練習や、お客さんに話すトークを練習しました。
お客さんの気もちに同化することができたら、明日の販売体験はきっとうまくいきます


~おやすみなさい~

そんなこんなで、盛りだくさんの一日でした。
明日の販売体験が楽しみですね。
おやすみなさい



今回はここまでです。
2日目の販売体験はまたおって投稿します。続きもお楽しみに
読んで頂き、ありがとうございました。


“かみなか合宿”が福井新聞、MMネットに紹介されました!

2010年08月12日 | かみなか長期合宿

ニュース!

類塾のかみなか合宿が、福井新聞に紹介されました。

地元の小学生との交流、そして、10月には完成予定の2010年版“広報誌”も一緒に扱ってくれています。


もう一つ、

MMネット という美浜町・若狭町のケーブルテレビ

の方にも取材を受けました。

これは、7月30日~8月3日まで地元ケーブルTVで放映されました。

7月30日放送分の
http://www.mmnet-ai.ne.jp/java/program/new_list.jsp

08:35から2分05秒間流れます。

みんなが広報誌を熱心に作成しているシーンです。見てください。

インタビューされた子どもたちのコメントがヒジョーにかっこいいです!!



こんなに注目が集まるなんて、地元の方々の期待の大きさが嬉しいですね。


現在、私たちかみなか合宿スタッフは“広報誌”の完成に向けて着々と準備中。

完成は10月の予定です。お楽しみに!


人気ブログランキングにほんブログ村に参加してます。応援してね
           ↓        ↓
       
ブログランキング・人気ブログランキングへ にほんブログ村 教育ブログへ