詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

松尾静明「呼ばれる」ほか

2013-02-24 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)
松尾静明「呼ばれる」ほか(折々の」28、2013年03月01日発行)

 松尾静明「呼ばれる」は美しい詩だ。

背骨を渡るような声を落としながら
雁の群が北へ帰っていく

餌を啄(ついば)んでいて
ふいに 呼ばれたのだ
遠い声に

呼ばれて
契約のようなものが体に満ちて
約束のようなものが沼沢地を飛び立たせ

 呼ぶ声について、松尾は「遠い」としか書いていない。そして、その声に「呼ばれた(呼ばれる)」と書いている。餌をついばんでいる、という「能動」が、「呼ばれる」という「受動」に変わる。そして、それを松尾は自然に受け止めている。「聞いた」という「能動」を省略して「呼ばれる」という「受動」のかたちで雁を描写する。
 美しい--と感じるのは、ここに何かがあるからだ。
 「呼ばれる」、そして気づく。「肉体」が「覚えていること」を思い出す。そういうことが松尾の体験のなかにもあり、その体験を松尾は雁と無意識のうちに共有しているのだ。「遠い」と思わず書いてしまうのは、それは外から聞こえる声ではなく、「肉体」の内部から聞こえる声だからかもしれない。
 肉体の「内部」なら、なぜ「遠い」のか。たとえば空のかなたから聞こえるかすかな声と比較すると肉体の「内部」の声は「近い」はずである。それを「遠い」と定義するのは矛盾していないか。--矛盾している。だから詩なのである。矛盾している。だから美しいのである。
 声(音)は本来、空気の振動であり、それが鼓膜をつたわって聞こえる。ところが肉体の内部の声は空気を震わせることができない。だからほんとうは存在しない。それは「声(音)」ではないのだ。「聞こえない」はずである。けれど、「声(音)」のように聞こえる。「聞こえる」ように感じる。だから、それを「呼ばれている」と言いなおす。「聞こえる」ということばが成り立たないので、「呼ばれる」と言うしかないのである。この「聞こえない」と「呼ばれる」のあいだにある飛躍--それが詩である。
 それはまた、「肉体」そのものである。無意識(本能)の思想である。

さきほどまで餌をあさっていたこの場所が
どういう場所だったのかを問う間もなく

 「無意識の思想」は「問う間もなく」ということばに集約されている。無意識の思想、肉体の思想(本能)は「問う」というようなことはしない。なぜ、心臓は止まらないか。どうやって人間は呼吸するか--そういうことは、肉体は「問わない」。問わずに、本能で動く。そこに本能という思想がある。問わないから間違えることもない。それと同じように、雁は「問わない」、そして間違えないのである。その「問わない」ということを、松尾は、ここでは共有している。それは「問わない/肉体(思想)」を共有するということである。
 肉体は間違えて生きるということをしない。間違えて心臓を動かしたり、間違えて呼吸をするということはしない。肉体の無意識、その内部の「声(命令/本能)」は絶対的に正しい。
 この「正しい」に達すると、ことばは「肉体」を忘れたかのように動いていく。それまでの描写の約束を忘れたかのように、自由に動いていく。松尾の意識(頭)を通らずに、ことばが、ことばの肉体で動いていく。その部分が、また、非常に美しい。

稜線のむこうには
しずかな言葉が深く横たわっていて
安息の日のように薄い明るさが広がっていて
そこを
信じるやわらかな動悸が
たくさんの焦点となって目ざしていく

 このとき、松尾は「雁」そのものである。



 同じ号に英理恵「一つになって」がある。遊びにきた孫を新幹線のホームで見送る。

この手で抱き上げた小さな肉体
瞳だけはしっかり見開いて
いつまでも祖母の瞳を見つめていた
二人の瞳は一つになった
あの時とおなじ瞳がこちらを見ている

 からだに気をつけて元気でね!
 身体に気をつけて元気でね!

ことばは一つになって
夏の名残の白い雲の中へ
とけ込んでいった

 英が書いている「一つになって」ということ、赤ん坊と祖母が「本能」で「一つになる」ということが、松尾の詩でも起きているのである。松尾と雁は「一つになって」、ことばを動かしたのだ。それは雁が聞いた「遠い声」を雁になって松尾が聞いたからこそ、書くことのできたことばである。
 一つと一つが出会って、ふたつにならずに「一つになる」というのは矛盾した(間違った)算数だが、間違っているから、そこに「頭」ではとらえることのできない「ほんとう/本能」があるのだ。




松尾静明詩集 (日本詩人叢書 (97))
松尾 静明
近文社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デヴィッド・O・ラッセル監... | トップ | 八木忠栄「草相撲」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事