goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎「分からない」

2008-11-08 08:52:39 | 詩(雑誌・同人誌)
谷川俊太郎「分からない」(「朝日新聞」2008年11月07日夕刊)

 谷川俊太郎は詩を書くといつも「他人」になってしまう。今回の詩には、特にそういう印象を強く持った。全行。

ココロは自分が分からない
悲しい嬉(うれ)しい腹が立つ
そんなコトバで割り切れるなら
なんの苦労もないのだが

ココロはひそかに思っている
コトバにできないグチャグチャに
コトバが追いつけないハチャメチャに
ほんとのおれがかくれている

おれは黒でも白でもない
光と影が動きやまない灰の諧調(かいちょう)
凪(なぎ)と嵐を繰り返す大波小波だ
決まり文句に殺されたくない!

だがコトバの檻(おり)から逃げ出して
心静かに瞑想(めいそう)してると
ココロはいつか迷走している(笑)

 最後の3行がすごい。「瞑想」と「迷走」のだじゃれなのだが、そのだじゃれのなかで、ココロがココロでなくなってしまっている。「ココロ」が「他人」になってしまっている。もう、その「ココロ」は「自分が分からない」とは言っていない。「ココロ」にとって「ココロ」がわからないという状態はかわらないはずなのだが、そういうことを悩まずに「笑」のなかにいる。
 いや、「笑」はほんとうの「笑」ではなく、演技だ--という見方もあるかもしれない。
 しかしだからこそ「他人」というのである。もちろん「演技」なのだ。「わざと」なのだ。そして、そういう「わざと」というのは自分を「他人」に仕立てることである。自分を「他人」に仕立て上げて、それを自分で見つめる。
 客観視--という便利なことばがあるが、そのなかには、ことばではたどりつけない孤独がある。その孤独が谷川のひとつの特徴だと思う。
 この孤独は、たとえばこの詩では3連目の

光と影が動きやまない灰の諧調

 という1行をさっととおりすぎている。
 この1行だけ、たの行とは違っている。ことばの調子が中学生(?)の口語から遠い。「グチャグチャ」「ハチャメチャ」という口語を生きている中学生。その「ココロ」のなかにも「光と影が動きやまない灰の諧調」という口語から遠いことばが生きている。ココロはそういうことばを探している。いまの自分をどこか別の世界へつれていってくれることばを。いまの世界から自分をひきはがし「孤独」にしてくれることばを。
 この「孤独」にふれるからこそ、ココロは「他人」になれるのだ。



これが私の優しさです―谷川俊太郎詩集 (集英社文庫)
谷川 俊太郎
集英社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リッツォス「証言B(1966)... | トップ | リッツォス「証言B(1966)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事