goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎「ヨンダルビナ」

2019-10-05 15:01:43 | 詩(雑誌・同人誌)
谷川俊太郎「ヨンダルビナ」(朝日新聞夕刊=西部版・4 版、2019年10月03日発行)

 谷川俊太郎「ヨンダルビナ」は五連から成り立っている。

言葉が詩に化けるのを待ちながら
書きかけている今
外で車がアイドリングしている
唐突に死んだ友人を思い出す

「な」というひらがなに
名や菜を幽閉しているのは
よろしくないと息巻いていた
何年も前のことだ

心は言葉の泡立つ水脈をひいて
どこへ旅するつもりなのか
つかの間詩を放下して紅茶を飲む
私という実体!

オーライオーライと
男が大声で叫んでいる
彼奴は今夜何を食すのか
詩も言語以前の事実に拠る

ヨンダルビナという
聞いたこともない地名
そこの天気予報をウエブで探す
意味のない小さな悦び

 ばらばらで、ばらばらな気持ちのまま読み進む。というのは、変な感想か。さっと読んで、あ、ばらばら、と思った。詩を書きかけていると、外から車のアイドリングの音が聞こえる。ふたつの間には関係がない。偶然だ。アイドリングをしているのを聞く(見る?)ことと友人を思い出すことの間にも関係が見出せない。どんな脈絡があるのか、説明されない。たが事実だけが、ばらばらに並べられている。そのあと、いったん詩を書くことをやめる。外から声が聞こえる。やめたはずの詩が、どこからかふっと顔を出す。ここにも読者を納得させるだけの脈絡がない。ばらばら、がつづいているのだが、四連目の最後のことば、「詩も言語以前の事実に拠る」を受けて、

ヨンダルビナ

 ということばが動く。これも唐突だが、唐突すぎて脈絡があるかないかということさえわからなくなる。一瞬、これまで脈絡があるとかないとか考えていたことを忘れてしまう。これまでの思いがたたき壊される。
 「ヨンダルビナ」という地名がほんとうにあるのかどうか、知らない。あったとしても、私には関係がない。これまで考えていたことを吹き飛ばされたまま、私は「拠る」と「ヨンダルビナ」か。濁音が、不思議と気持ちがいい。その音に惹かれる。「ヨンダルビナ」か、美しいなあ。楽しい音だなあ、と。しかし、タイトルを読んだときは、そんなことは思わなかった。「拠る」を読んだ直後だから楽しいと感じたのだ。
 こういうところに「言語以前」というもの、あるいは「詩」というものがあるかもしれない。うだうだと考えてしまう「脈絡」とは無関係に。

 それにしても。

 「詩」ということば、「言葉/言語」ということばが目につくなあ。短い詩なのにねえ。なぜ、何度も書いたのだろう。
 さらに不思議なのは、二連目、

「な」というひらがなに
名や菜を幽閉しているのは
よろしくない

 というのは「友人」のことばだね。ことば、と書いたけれど、ほんとうにことば? というのは四連目に「大声」ということばがあるからだ。友人は、どんな声で言ったのだろう。私は、谷川が「友人の言葉(詩)」を思い出しているのか「声」を思い出しているかということの方が気にかかる。
 最終連の「聞いたこともない」ということばのせいかもしれない。「聞いたこともない」は、この場合、ほんとうに「聞いたことがない」というよりも「知らない」という「意味」である。「意味」だけれど、それを「聞いたことがない」と「肉体」にかえしてつかみとっている。こういうことも、友人の「言葉」を思い出したのか、「声」を思い出したのかということにつながっていく。
 まあ、そういうことは、どうでもいいんだけれどね。

 どうでもいい、と書くと谷川は怒るかもしれないけれど、私はこういうどうでもいいことを書いておきたい。それは、それこそ

意味のない小さな悦び

 なんだけれど。
 と、書いて……。

 この「意味のない小さな悦び」というのが、きっと詩なのだと思う。「意味のない」は「言語以前の事実」ということだね。
 きっと「友人の言葉(声)」もまた「言語以前の事実」だね。「言葉(声)」になっているけれど「言語以前」。だから、ほんとうは二連目こそ書かずにはいられなかったものかもしれないなあ。無意識に溢れ出てきた谷川の「思想」かもしれないなあ、と思ったりする。







*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年4-5月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076118
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍の所信表明演説を読む | トップ | 新保啓『朝の行方』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事