詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

青柳俊哉「ひまわりのみずうみ」ほか

2024-02-03 16:36:03 | 現代詩講座

青柳俊哉「ひまわりのみずうみ」ほか(朝日カルチャーセンター福岡「現代詩講座」、2024年01月29日)

 受講生の作品。

ひまわりのみずうみ  青柳俊哉

地下から吸い上げた水が
顔へ湛えられていく
風が水面をゆっくりと撫ぜて
それぞれの花びらの形を縁取る

溢れだす水は
ひまわりの花と種子
額も頬もゆるやかにひらかれて
太陽へ吸われていく

ひとつにむすばれる地下水と太陽
維管束から空へみちあふれていく
環状の洪水 虹の帯のように空をおおっていく
ひまわりのみずうみ 

 この作品は、二バージョンあった。第四連が、少し違う。もうひとつの作品は「ひとつにむすばれる地下水と太陽/ひまわりのみずうみ/維管束から空へみちあふれていく/環状の洪水」。
 「環状の洪水」で終わる方が切れがいい、という意見があった。作者の意図も、水の運動を象徴するものとしての虹(地下水がひまわりの茎をとおり、花をとおり、空に開いていく)を虹ということばをつかわずに表現するということにあったようだ。(最初に、引用詩ではない作品を読んだ。)
 しかし私は、「ひまわりのみずうみ」で終わる方が世界が広がると思う。
 虹そのものが、地上の「ひまわりのみずうみ」にも見える。つまり、空に地上のひまわりが映っているように感じられるし、その空の光景と地上の光景が鏡のように互いを反映しているようにも感じられる。
 地下の水を吸い上げるだけではなく、その恵みの雨がひまわりの花を開かせるという「往復運動」が「ひとつにむすばれる」を強調すると思う。
 また、そういう論理的な、一種の硬質な意味が「維管束」「環状の洪水」ということばのなかで結晶するよりも、「ひまわりのみずうみ」のような、具体的な広がりを感じさせることば、視覚的(感覚的)なことばのなかで解放される方がのびやかな気持ちで読むことができると思う。
 水の動き(描写)が「湛えられていく」「溢れだす」「みちあふれていく」と変化するに連れて、「顔」が「額/頬」とより具体的に変化し、「花」になって「ひらかれて」いく。その動きの呼応がとても自然だ。

埋み火  杉惠美子  

そんな時があったよねと
そんな話しをしたよねと
そんな事を考えてたよねと

そのたびに小さな栞をはさんだ

ページをめくりながら
めくりながら

確かな 今日の自分を
感じた時

最後の栞を
自分の手で そっと置いて
そのページを開いておきたいと思う

 「栞」は付箋だろうか。「そのたびに」ということばが、読んでいる途中、一回の動きというよりも、繰り返しを感じさせる。何度も何度もが、一連目にも現われている。
 最終連、「最後の栞」は付箋ではなく、「自分の手」、そして「ページを開いてお」く。
 このことばの運動に、「今のいちばん大事な時間を過去にしたくないという思いがあふれている」「閉じてしまうと思い出になってしまう。思い出にしたくない、忘れたくないとい気持ちを感じた」という感想が受講生から聞かれた。
 「確かな今日の自分」ということばは、「過去」との比較のなかでつくられるものだろうか。一連目の三行が「過去」。しかし、「過去」は思い出すとき、いつでも「いま」のすぐそばにある。密着しているというよりも、いりまじり、「いま」を支えている。「確かな今日の自分」のなかには「確かな過去の自分」が存在する。本は(そのことばは)、その過去に存在し、現在も(きょうも)存在し、あす(未来)にも存在するだろう。その「道」を開くのは、ことばであると同時に、肉体だ。「自分の手」という具体的な肉体が詩人の意思を語っているように思える。ここは「付箋」ではだめなのである。
 タイトルの「埋み火」(灰の奥にあって消えない火)が「肉体」の奥に隠れている情念のように赤く燃える。そういうことを感じさせるためにも「手」ということばは、この詩では欠かせないものだろう。

双子座流星群  緒加たよこ

こんな星空は久しぶり
どんなに目を凝らしても
流れ星は見えないけれど

今夜は新月だから沈んでいます

だから星が沢山 見えるはず

 星に願いはないことを
 終わることさえ
 流れることさえ
 瞬けば

そういえばあまりよいことを願って来ませんでした

 今夜はもう見えない
 今夜はもう終わりたい

星は貼りつく
冴え返る 沈みの新月

 講座後に作者が手を加えた作品。連の構成、一字下げ部分が大きな変化。「瞬けば」ということばも追加されたもの。
 一字下げに関しては、講座で読んだ作品は「今夜は新月だから沈んでいます」と「そういえばあまりよいことを願って来ませんでした」が一字下げだった。このことについて、受講生のあいだで「どう解釈するか」「一字下げの行は描写ではなく、心情の吐露になっている」というようなやりとりがあった。
 改作では、一字下げではない行は「他者」に向かって語りかけているが、一字下げの部分は作者自身の「独白」になっているように思える。こころの奥底の、もうひとりの私の声ということもできるかもしれない。
 この対話が最後の一行を鮮明にする。明るくする。
 「冴え返る」のは論理的には「星」なのだが、なぜか見えない「沈みの新月」そのものが「冴え返っている」ような感じがする。見えないのに、その黒い月が見える感じがする。
 感想を語り合ったとき、受講生が「夜空の澄み渡った感じ、空気の冷たさを感じる」と言ったが、それは夜の風景だけではなく、もうひとりの自分との対話が強調されることでさらに強まったと思う。

 

 

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中井久夫訳『現代ギリシャ詩... | トップ | 中井久夫訳『現代ギリシャ詩... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青柳氏「ひまわりのみずうみ」ほか (大井川賢治)
2024-02-18 16:17:20
青柳氏の「ひまわりのみずうみ」。まず、田村隆一の詩「木」を思い出しました。田村氏の詩では、木が大地から水を吸い上げて、空に放出する情景です。田村氏は、その状況を、木が人に対して、あるいは世界に対して、幸せを提供してくれていると、肯定的に意味づけをしていたように感じました。一方、青柳氏の詩では、ひまわりを通して、太陽に吸い上げられる水、その情景。その価値づけをする必要はありませんが、青柳氏は、その情景を通して、何が言いたかったのか、私には読み切れませんでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現代詩講座」カテゴリの最新記事