goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

嵯峨信之『土地の名-人間の名』(1986)(35)

2019-06-24 00:00:00 | 嵯峨信之/動詞
* (円の中は)

円の中は
隅々まで明るい

 円はどれくらいの大きさだろうか。円を見つめるとき、嵯峨はどこにいるのだろうか。円の外側か、円の内側か。
 円の大きさは自在に変化する。
 明るいと感じたところまでが円なのだろう。円い明かりが円の中に降り注いでいる。「明るい」は形容詞だが、「明るくする、明るくなる」という動詞として感じられる。

 この詩には、あと一行あるのだが、それを省略して、私は「誤読」する。







*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメールでも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵯峨信之『土地の名-人間の... | トップ | 岡島弘子「水平線」、村野美... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

嵯峨信之/動詞」カテゴリの最新記事