詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

金子敦『シーグラス』

2021-05-19 15:56:35 | 詩集

 

金子敦『シーグラス』(ふらんす堂、2021年04月21日)

 金子敦『シーグラス』は句集。句集を読むのはむずかしい。私は日常的には俳句を読まない。俳句自体は文字が少なく短いけれど、その分凝縮度が強くて息抜きするところ(読みとばせるところ)がない。だから、むずかしいし、疲れる。
 きょうは、2016年の句を読んだ。

  初空へ龍のかたちの波しぶき

 2016年が「辰年」だったかどうか記憶にないが、辰年なのだろうと思って読む。とてもかっこいい句である。同じ情景でも、詩の場合は間延びする。「初空へ」の「へ」が強い。助詞なのに「動詞」を含んでいる。その動詞の主語として「龍」があらわれる。ドラマチックで、豪華である。もちろんほんとうの主語は「波(しぶき)」なのだが、印象は逆。「龍」が実在し、「波(しぶき)」が比喩なのではないかと錯覚するくらいだ。「比喩」が「実在」を突き破って、いままでなかった世界があらわれる。
 句集の巻頭を飾るのにぴったりの、ほんとうに豪華な句だ。
 以下、印象に残った句を順番にあげていく。

  ういらうにさみどりの艶さへづれり

 音の微妙な変化、しっとりとした変化が「ういろう」の肌(味ではない)を思い起こさせる。「艶」が「肌」のイメージを呼び、それが音に「しっとり」とした響きを与える。

  紙皿の縁のさざなみ山桜

 この句も音が魅力的。「さざなみ」は皿の縁の波うった「押し型」のことを言っているのだと思うが、その凹凸が視覚として見えるだけではなく「さざなみ」という音としても聞こえてくる。かみ「ざ」ら、さ「ざ」なみ、やま「ざ」くら。この濁音(ざ)の揺れながら押し寄せる感じが、真っ白な山桜の小さい花の揺らぎに移っていく感じも楽しい。

  少し流され少し戻りて蛇泳ぐ

 写生の句。「少し」の繰り返しと「流され」「戻りて」の対比がいい。夏の川だろうか。川面がねっとりと光る感じが「少し」の繰り返し(ことばの粘着力)から感じられる。「ういらう」の句に通じる「和の響き」を感じる。

  ゆく夏の光閉ぢ込めシーグラス

 句集のタイトルはここからとられている。金子は「自選十句」にこの句を取り上げていないが、「十句」ではなく特別な句なのだろう。
 とても美しい句だが、私は、この句を取るかといわれたら、かなり悩む。「わかる」が、その「わかる」ところが気にかかる。「頭」で「わかる」のであって、「肉体」で「わかる」とは、私は言えないのだ。つまり、「理屈」が先に立って、「美しいでしょ」と迫られた感じがして、「美しいけれどねえ……」と、私の「肉体」の何かが抵抗する。
 「閉ぢ込め」の「音」が耳に厳しい。「閉じ込め」だったら少しは違うか。「ぢ」の方が「じ」よりも強い。固い感じ。「じ」は摩擦音だが、「ぢ」は破擦音だ。もちろん、日本語はそれをそんなに意識はしないし、私は「ぢ(破擦音)」と書かれていても「じ(摩擦音)」で発音してしまうかなあ。
 で、この固く、厳しい感じが「意味」にも影響してくる。
 「ゆく夏」は「行く夏」、あるいは「逝く夏」かもしれない。ここに、ことばの呼応がある。とても自然な呼応だ。去っていく。消えていく。それを逃がさないように「閉じ込める」。もちろん、ここには「拘束する」という意味よりも「惜しむ」という気持ちが強く支配している。去るものは去らせる。しかし、感情はそれを自分の内部にひきとどめつづける。感情が、そのとき充実する。
 この感情の美しさを象徴するのが「シーグラス」であると思って、私は読む。「シーグラス」そのものは「もの」だが、書かれているのは「感情」である。つまり、それは「もの」でありながら「こころ/比喩」なのだ。そして、「もの」が「感情(比喩)」になっているのところが詩的(文学的)であり、美しく感じる要因なのだが。
 奇妙にひっかかるのである。
 「惜しむ」は気持ちだが、「閉じ込める」は物理的な行動である。その「即物的」な運動に、いままでにはない詩がある、といえばそうなるのだろうけれど、そんなふうに読んでしまうのも、あまりにも「頭的」。理屈っぽい。
 この理屈っぽさは「現代詩」に通じる。そして、私がこの金子の句に理屈っぽさを感じるのは、もしかすると、私が現代詩を多く読んでいるからかもしれない。もっぱら俳句を読んでいる人は感じないかもしれない。
 それやこれやで、どうも落ち着かない。「だめ」というのははばかるけれど、「これがいい」と手放しにはなれない。

  風呂敷の結び目かたき西瓜かな

 写生の句。いま「風呂敷」がどれだけつかわれているかわからないが、この西瓜との組み合わせは、私がこどものころは見かけた「正直」を代表するものだ。

  コップに水注げば打楽器花カンナ

 これは「和の響き」ではなく、「洋の音」。撥音、促音、濁音が音のエッジを際立たせる。「打楽器」がとても印象に残る。

  やはらかく息吐いて蛇穴に入る

 「吐く」と「入る」の呼応。「ゆく夏」と「閉ぢ込める」に似ているが、この「吐く/入る」の呼応の方がとても自然。「ゆく夏」も「閉ぢ込める」も、その動詞は「比喩的動詞」であるのに対して「吐く」「入る」は現実的動詞であって比喩が含まれないからかもしれない。
 「シーグラス」の句は、写実を装いながら、実は「比喩」なのだ。つまり「古今/新古今」的感性、あるいは知性と言った方がぴったりくる句なのだ。知的、理性的は「理屈っぽい」につながる。それが気になって、私は、「これはいいなあ」という感想を保留してしまうのである。

  マフラーに牛丼の香の残りたる

 この句には、何か笑いだしたくなるものがある。冬だ。寒い。動きたくない。でも牛丼を食べたら元気になった。体を動かしたくなった。マフラーを外して動き回る。動き回っていたら暑くなってマフラーを外した。そのマフラーを取りに戻ったら、まだ牛丼の匂いが残っていた。そう読んでみたい。
 牛丼を食べで吉野家から出てきた。外は北風。歩いているときは寒い気持ちが強くて気がつかなかったが、家に帰って一安心してみると、まだマフラーに匂いが残っていたかもしれないけれど。

  蜜柑描きクレヨンの先丸くなる

 「少し流され」と同じように、時間のなかで世界を把握しなおす感じ。

  長き詩の最終行に雪が降る

 少し前の「現代詩」のことばの動きに似ているかも。
 句集には、2017年、2018年、2019年、2020年の作品も収録。また後日、感想を書くかもしれない。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年4月号を発売中です。
137ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001228


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池田清子「今」、徳永孝「春... | トップ | 金子敦『シーグラス』(2) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金子敦俳句集 (大井川賢治)
2024-08-27 14:26:18
いいですね。俳句も紛れもなく詩なんですよね^^^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事