goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池井昌樹「柿」、粕谷栄市「白狐」

2012-02-10 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)
池井昌樹「柿」、粕谷栄市「白狐」(「歴程」578 、2012年02月01日発行)

 池井昌樹「柿」、粕谷栄市「白狐」はつづけて読むと、一瞬区別がつかなくなる。池井の詩はひらがなで書かれており、行分け詩の形をしている。粕谷の詩はいわゆる散文詩である。形は明確に違うのだが、そして題材も違うのだが、うーん、似ているなあ。
 池井の作品を引用する。

かきのきのはがかぜにゆれ
かきのきのみにひがあたり
すりがらすまどしまっており
まどのなかではだれかしら
まだやすらかにまどろんでおり
それをだまってみつめている
けさもだまってみつめている
でんしゃはづぎのえきにつき
おおぜいひとがのりおりし
でんしゃはつぎへそのつぎへ
ながれつづけてゆくけれど
かきのきのはがかぜにゆれ
かきのきのみにひがあたり
むむりやまないまどのなか
みんなだまってみつめている
だれかのゆめのさめるまに
でんしゃはつぎのそのつぎへ
だれのゆめともしらぬまに

 柿の木がある。窓があり、そのなかには誰かがいる。それを柿の木は見ている。--というのは、もしかしたら、誰かの夢かもしれない。あるいは柿の木の夢かもしれない。電車が走り、時間がすぎるけれど、その誰かと柿の木の関係はかわらない。そして、そこに永遠がある。
 
 粕谷の詩はどうか。女と男と白狐が出てくる。後半部分。

     男は、一晩中、夢中で、芒ばかりの野原を這
いまわっていたという。いや、途中で、いきなり、男の
目の前に、女が現れて、頭に小石を乗せて、宙返りした
途端、一匹の白い狐になったともいう。
 狐は、頭に小石を乗せて、もう一度宙返りすると、ま
た、観音さまのように美しい女になったそうだ。
 何れにせよ、月並みに、一生を永い旅路と考えれば、
道中で何があってもおかしくない、その一生で、たとえ、
自分の女房が、芒ばかりの野原で初めて出会った、正体
はよく分からない女だったとしても、どうでもいい。
 遠い永遠の三日月に見守られて、優しく睦み合って、
生涯を終ることができれば、何一つ、文句はないのだ。

 粕谷の作品では男と女がいれかわることはないが、そのかわりに「睦み合う(セックス)」が書かれる。セックスは、互いの肉体とこころが入れ替わることだ。相互が行き交うことだ。そして、その相互の行き交いのなかに永遠が姿を現わす。

 永遠は、池井にとっても粕谷にとっても、どこかに存在するものではなく、存在がたがいに交流し、入れ替わるときに、その運動のなかにあらわれてくるものなのだ。


遠い川
粕谷 栄市
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰か教えてください。 | トップ | 誰か教えてください(2)(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事