詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

「ソクラテスの弁明」再読

2022-01-01 22:35:24 | プラトン再読

「ソクラテスの弁明」再読

 「ソクラテスの弁明」再読、と書いてみたが、再読ではない。何度も読んでいる。傍線が何本も引いてある。余白にメモも書いてある。だが、いつもそうなのだが、再読するたびに、「初めて読む」という感じがする。
 最初に「ソクラテスの弁明」を読んだのは、高校二年のときだと思う。「倫理」の授業、そういう科目があったかどうかはっきりしないが、授業で読んだ。「国語」でないことだけは確かである。そのとき、どう思ったか。何も覚えていない。非常に、ひっかかるものがあった。死刑になるなんて馬鹿な男、と思えない何かがあったのだ。あれは何だったのか。その答えは、見つからない。だから、「初めて読む」がつづいているのかもしれない。
 きょう、私は、

たましい(いのちそのもの)

 ということばに傍線が引いてあるのを確認した。(「プラトン全集」1、岩波書店)84ページ)傍線が引いてあるから、何回目かに読んだとき、そのことばが印象に残ったのだろう。何か考えたのだろう。何を考えたのか、もちろん思いだすことができない。
 きょう思ったのは。
 私は「魂」ということばを、いまはつかわない。若いときに、多くの詩人のまねをして詩の中に書いたことがある。でも、どうしても落ち着かない。嘘っぽい。私は「魂」というものを見たことがない。人がつかっているからつかってみた、ということなのだが、つかってみて感じた「嘘っぽさ」が尾を引いている。それは、私がつかってはいけないことばなのだ。
 いっぽう、「いのち」はどうか。これは、よくつかう。「肉体」という意味とほとんどおなじ意味でつかっている。「魂」とは「肉体そのもの」である。あ、この定義なら、私には納得できる。傍線を引いたときも、そう思ったのか。それに近いことは考えたのだと思う。
 「魂」に似たことばに「こころ」というものがある。「精神」というものもある。「こころ」も「精神」もどこにあるかは、わからない。だが「肉体」は「全体」として、そこにあることがわかる。手がある。足がある。目があり、耳がある。実際に目で見たり触ったりしたわけではないが、脳や心臓、内臓があることも知っている。それをつないでいるものが「いのち」であり、その全体が「肉体」。切り離さない。分離しない。分離してはいけないものが「いのち」である。
 これ以上は考えない。ことばを動かすと、また嘘が始まる。私は「魂」ということばをつかうのではなく「いのちそのもの」ということばをつかうことで、ソクラテスの考えたことを考え続けようと思う。「こころ」や「精神」も「いのちそのもの=肉体」と言い換えることで私の言いたいことが言えるかどうか、それを考えよう。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Estoy loco por espana(番外... | トップ | 谷川俊太郎詩集『虚空へ』百... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「いのち」とは (賢治)
2022-01-01 23:37:39
分離してはいけないものが「いのち」である、という文言に非常に惹かれました。一方、「いのちそのもの=肉体」には、多くのことを考えさせられました。
ソクラテスの弁明、再読 (大井川賢治)
2024-02-25 21:53:00
ここでは、谷内さんの、哲学の基盤と言いますか、考え方の基盤というものが書かれてますね。谷内さんを知るうえで、省けない小文だと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

プラトン再読」カテゴリの最新記事