goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

Estoy Loco por España(番外篇425)Obra, Joaquín Llorens

2024-01-13 21:48:30 | estoy loco por espana

Obra, Joaquín Llorens
Técnica .Hierro macizo. 44x17x15 Serie .A.S.T.

La obra de Joaquín Llorens es completamente diferente a la obra de Jesús del Peso. Si les mostrara un dibujo a dos y les pidiera que crearan una pieza de esta forma, creo que terminarían con algo completamente diferente.
La forma de Jesús del Peso está dominada por un fuerte espíritu mecánico. Por otro lado, no siento ningún elemento mecánico en las obras de Joaquín Llorens.

Lo que me fascina de la obra de Joaquín Llorens es que hay algo en su obra que proviene de una larga amistad con el hierro, una especie de sabiduría práctica. El tiene una extraña comprensión del hierro.
El hierro es un "mineral" (algo que no tiene vida), pero cuando pasa por las manos de Joaquín Llorens, el hierro tiene como la flexibilidad interior de la vida y la flexibilidad del ser humano vivo. Aunque está hecho de hierro, para decirlo sin rodeos, "no es como el hierro, es como humano vivo".
No vemos todas las "elememtos" de  cosas (existencia). De entre las "elememtos ", elegimos aquellas que son útiles para nuestras vidas y distinguimos entre cosas. En otras palabras, inconscientemente elegimos vivir en "cosas (elementos)". También puede significar elegir una forma de vida. Hay algo en esa "selección"  de Joaquín Llorens, que sólo puede describirse como flexibilidad.
Esta obra, que es una combinación de pilares cuadrados y cilindros, me da la impresión de haber sido realizada amasando arcilla a mano. Siento el movimiento de sus manos más que el del hierro. Me percibe una especie de "amistad" creada por las manos vivas de Joaquín Llorens interactuando con el hierro.

 Joaquin Llorens の作品はJesus del Pesoの作品とまったく違う。たとえば私が二人にデッサンを見せて、「こういう形の作品をつくってほしい」と依頼してもまったく違うものが出来上がるだろうと思う。
 Jesus del Pesoの形を支配するのは、メカニックな、強靱な精神である。一方、Joaquin Llorens の作品にはメカニックな要素を私は感じない。

 私がJoaquin Llorens の作品に魅了されるのは、彼の作品には、鉄との長い親交から生まれてくる何か、現実的な知恵のようなものがある。鉄に対する不思議な理解がある。
 鉄は「鉱物」(命を持たないもの)であるが、Joaquin Llorens の手を通ってくると、生命の内的柔軟性、生きた人間の柔軟さに通じるものを感じてしまう。鉄なのに、極端に言えば「鉄らしくない/人間らしい」のである。
 私たちは、なんに対してでもそうだが、「もの(存在)」のすべてを見ていない。「もの」のなかから、自分の生活(行動)に役立つものを選び、それによって「もの」を区別している。つまり、無意識のうちに「もの」生きていくことを選びとっている。それは「生き方」を選ぶということでもあるだろう。その「選び取り」のなかに、何か、柔らかみとしか言いようのないものがある。
 四角柱と円柱の組み合わさったこの作品は、まるで粘土を手でこねあげてつくったような印象がある。鉄よりも、手の動きを感じる。Joaquin Llorens の生きている手が、鉄と交流し、生み出した「友情」のようなものを感じるのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(70)

2024-01-13 16:26:17 | 中井久夫「ギリシャ詩選」を読む

 「残骸」。記憶の残骸。残骸ということばには、否定的な意味がある。しかし、

きみの耳の下にちらりと小さな影が見えた。

 これは、どうだろうか。
 このあとの行に「これだけ」ということばがあらわれるが、「これだけ」は美しさをひめている。「影」だから、永遠に存在するわけではない。光があるとき、その一瞬だけ「ちらり」と存在した。
 しかし、ひとはなぜ、そういう「小さいこと」を忘れることができないのだろうか。思い出は小さくなれば小さくなるほど美しくなる。
 それにしても、この「ちらりと小さな影が見えた」ということばの順序の絶妙さ。「小さな影がちらりと見えた」では、何かが違ってくる。「ちらり」は、これからあらわれるものを予感させる。その予感によって「小さな影」が小さいけれどとても印象深くなる。こんなところにも中井の訳のおもしろさがある。

 

 

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする