詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

逆に考えてみよう

2020-11-08 21:44:23 | 自民党憲法改正草案を読む


 日本学術会議の問題。
ついに「政府関係者」が共同通信に「リーク」する形で「反政府運動を先導する」という表現を世間に広め始めた。「反政府」の「反」は「反日」の「反」である。きっと、これからネットには学術会議を「反政府」き呼ぶひとが増えてくるだろう。政府を批判すれば、学者は「反日」と呼ばれ、それが定着すれば、市民が批判を書いても「反日」というレッテルが張られるだろう。 (いまでも横行しているが、それがさらに拡大するだろう。)

そのことと、少し関係があるが。
「学問の自由」について、いままで話題になってきたことと逆のことを考えてみよう。学術会議は学問が戦争に利用されてはならないという主張で団結した。そして、いろいろな形で政府方針を批判もしている。
 「6人任命拒否」が表面化したとき、あるひとたちが「学問は政府に任命されなくてもできる。学問の自由の侵害にはならない」と主張した。
 この論理は「正しい」か。
 逆に考えると、政府に支持されなくても「学問の自由」は確保できる、というのは嘘だと分かる。
 つまり、政府が「新しい戦争兵器」を開発しようとする研究をしている人に対し、それは日本国憲法の精神に反する。だから、研究費を出さない。そういう研究をしている教授がいる大学には補助金も出さない、と決めたらどうなるのだ。
 「新しい戦争兵器」の研究はすぐに行き詰まる。資金がない。研究所も確保できない。どんな「学問の自由」でも、資金がいるのである。「新しい戦争兵器」というみるからに金がかかりそうなものではなく、たとえば「現代文学の研究」においてでさえ、文献を集める必要がある。さらには「現代性」をさぐるために「古典」を参照しないといけないときがある。そうした文献を買うにも金がかかる。
 どんなものにも金がかかる。
 だからこそ、たとえば政府批判をすると、「中国から金が出ている」というようなでっち上げのことばが飛び出す。「政府批判=反日=中国共産党(の資金)」という構造を捏造する。このでっち上げの構造を利用して、政府関係者が「政府批判=反日=中国共産党」には金を出さない。それだけではなく、積極的に締め出し、レッテルをはってアピールするという作戦に乗り出したのだ。

 「反政府運動を先導する」という新しいことば。
 一部の新聞では「反政府」ということばが見出しにもなっている。
 こういう新しいことばが出てきたときは、それは「新聞が考えたしたもの」ではなくて、誰かが「リーク」したことばなのだ。
 取材してつかんだことばではなく、新聞が政府の意図を宣伝するために利用されているのだ。

 「ことば」には「裏」がある。
 「特ダネ」は特ダネではないのだ。「リーク」されたのだ。「リーク」かリークでないかを見破る方法は、とても簡単。そこに「新しいことば」があるかどうか。いままで聞いたことがなかったことばなら、それは「リーク」されたのだ。「反政府」ということばは、「新しい」という感じがしないかもしれない。しかし、政権がこんなことばで批判を封じ込めようとしたことはなかった、と私は思っている。思い出せない。
 安倍は、国会で「日教組」というヤジを飛ばしたり、街頭演説で「あんなひとたち」とは叫んだが、「反日」とは言っていない。「反日」に通じる「反政府」ということばは、記者が考え出せることばではない。また、そういうことばを記者が自発的に書いたのだとしたら、それを誰かが変だと指摘するはずである。こんな奇妙なことばが動いている「裏」にはたいへんなことが起きているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だれが言ったか。

2020-11-08 10:39:55 | 自民党憲法改正草案を読む
共同がおもしろい記事を配信している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b16798e0adde7928ea231da18a21fc50ac023e7?fbclid=IwAR1JK1ecmQXwCvo8C3_mbI9Pi0JLckbR6c7wPwuaAzv-L6WZOlXBIvKsw2U

官邸、「反政府先導」懸念し拒否 学術会議、過去の言動を問題視か

このことについて、作家の中沢けいがフェイスブックで鋭い指摘をしている。

タイトル問題あり。政府批判を「反政府」とは言わない。ましてや「先導」なんて的外れ。うちはいつ「独裁国家」になったんだ?複数の関係者というあいまいなかたちで「過去の言動」が問題視されたとする記事に「反政府先導懸念」とタイトルをふったらそれだけで、社会的な委縮を生み出す可能性がある。政策批判、制度批判は現行の政治制度に組み込まれた正常な機能なのだから「批判を恐れる内閣」くらいのタイトルでいい。コンサバティブな学者の任命を拒否した政府に「反政府先導」というタイトルは、事実を誇張しています。どうしたらこんな大時代的なタイトルができちゃうのだろう?学者が難しいことを言って「反政府先導」なんかできたら、学術会議会員任命拒否には600以上の学会が非難声明を出しているんだから、もうとっくに政府は転覆しているよ。なんてばかばかしいタイトルをつけたんだ。

中沢さんの指摘は、どんなことばをつかってどうニュースをつたえるかという問題点に踏み込んだとても大切なものだ。
それを評価した上で、私は、ひとつ、つけくわえたい。
記事は、こう書いてある。

 首相官邸が日本学術会議の会員任命拒否問題で、会員候補6人が安全保障政策などを巡る政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し、任命を見送る判断をしていたことが7日、分かった。安全保障関連法や特定秘密保護法に対する過去の言動を問題視した可能性がある。複数の政府関係者が明らかにした。

よく読むと分かるように、記事中に、「複数の政府関係者が明らかにした。」という表現がある。
これを手がかりにすれば「反政府先導」ということばは記者が勝手につくりだしたものではなく、「政府関係者」が言い出したものである。
政府関係者が言ったので、それをそのまま「記事」にした。
記者が政府関係者の発言を「咀嚼」して言い直したのではない。
中沢さんの「読み方」は、少し(かなり)政府に好意的。
あるいは、記事の書き方の基本に配慮がされていない。
記者は「取材で聞いたことば」以外は書かない。たとえ鍵括弧つき(引用)というスタイルをとらないにしても。
(解説記事なら別だが、解説でない場合は、そんなゃとを言っていないと抗議を受けると困るから、「捏造」はしない。)

政府関係者が「反政府」ということばをつかって、国民の分断を図っている、と読むべきだと私は思う。その意図を、共同の記者に、こっそり語ったと読むべきだと思う。
つまり、これは一種の「リーク」なのだ。こういうことを記事にしてもらいたいと政府関係者が売り込んだものなのだ。
「政府批判」では、客観的(?)すぎて、いわゆる「右翼」を刺戟できないし、一般の国民にもアピール力が弱い。
学術会議は「政府批判」をしているのではなく、「反政府運動」をやっているのがという印象操作をしたいのである。
「問題視」ということばもみられるが、これは「反政府運動」として「問題視」したいということである。
「政府批判」という弱いことばでは「問題視」はできない。少なくとも、一般国民に「問題だ」と訴える力が弱い。

ことばはいつでも「表面的意味」だけではなく、だれがそれを言ったか(スクープさせたか)ということ結びつけて読む必要がある。
ことばが生まれてくるには、そのことばを生み出している何かがある。


これに類似したことが平成の天皇の退位スクープのときも起きた。NHKは「生前退位」ということばをつかった。このことばは皇后が皇后の誕生日に「生前退位」ということばは聞いたことがない、胸を痛めたと訴えるまでマスコミにあふれた。皇后の発言後、「生前退位」ではなく「退位」というようになった。
これは何を意味するか。
「生前退位」ということばが皇后の周辺(宮内庁関係者)から出たことばではなく、別のところ(たとえば安倍周辺)から出たということを意味する。皇室、宮内庁関係者なら「譲位」ということばをつかうはずだからである。


マスコミにあふれていることばはマスコミの創作ではない。記者が考え出したことばではない。そういうことをすれば「捏造」になる。政府関係者が言ったからこそ、それをそのまま「記事」にしている。
ここから記者の無能を読み取るか、それとも「隠し技」を読み取るかは、読者次第。
あの読売新聞には、「隠し技」的な表現があふれている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤ミユキ『歳月の庭』

2020-11-08 10:06:34 | 詩集
加藤ミユキ『歳月の庭』(ながらみ書院、2020年09月23日発行)

 加藤ミユキ『歳月の庭』は歌集。

さくら樹は繁りて涼しき風をうむその下に仏具老いの服売る

 巻頭の歌である。さくらの木の下を通ったら、露店(?)が出ていた。仏具や老人用の服を売っている、ということなのか。よくわからない。加藤には風よりも、仏具、老いの服という取り合わせが新鮮に感じられ、それが「涼しい」という印象と重なったということかもしれない。
 こういう「意味/ストーリー」の「捏造」を求められるような歌は、私は苦手である。最初からつまずいてしまった。
 歌集とか詩集とか句集とかは、最初の作品が重要だ。小説でも書き出しにつまずくと、どうも先へ進むのがつらくなる。

自転車の朝の散歩に口ずさむ「いつでも夢を」今日の声良し

 この歌は32ページにあるのだが、そこまで読んで、ふっと一息ついた。ことばのリズムに無理を感じない。ほかの歌には、何か、無理を感じる。「意味」を完結させることに重心が置かれていて、音が動いている感じがしない。
 この歌に音のなめらかさというか、音が別の音を誘い込み音楽になるような響きがあるかといえば、それは私は感じないのだが、最後の「今日の声よし」の言い切りに納得した。自転車をこぎながら口ずさむ歌は他人に聞かせるためのものではない。自分を動かすための歌(声)だ。自分のために歌い、その自分のための声を「よし」と言い聞かせている。自己完結している。特に他人を必要としていないのだ。そこに、私は共感した。ほかの歌も特に「共感」を求めてことばが開かれているというのではないのかもしれないけれど、この歌は自己完結の形がとても自然だ。他人が加藤の歌(声)をどう批判するかは気にしていない。そこに潔さのようなものがあり、それに共感したのかもしれない。

「帰ります」に「分つた」と夫これだけのためにわが持つ携帯電話

 この歌も自然な「完結性」がある。ここには夫が存在するのだが、その夫の存在は加藤をどこか別の世界へ連れて行くわけではない。むしろ「閉ざす」ためのもの。閉ざすことで濃密になるためのもの。
 で。
 この「濃密さ」を問題にするとき、最初の部分の助詞の動き「に」と「と」があまりにも論理的。ほかの歌も「意味」の正確さを求めるあまり、描写というよりは論理(説明)になっているように思える。
 「帰ります」「分つた」このだけのためにわれと夫がもつ携帯電話、というのでは音がそろわないのだが、「帰ります」と「分つた」は助詞をつかわずにひとつづきにしてしまった方が緊密な感じ(わかりきった感じ?)になるのでは、と思う。
 
憂きことよ五月の落葉まだ若き葉も混じりゐて庭面をかくす

 「憂きことよ」という嘆きが、ここではやはり「説明」になっていると思う。私は「誤読」を好む人間なので、こういう「誤読」を拒否したことばは苦手である。しかし、ことばは進むにしたがって「誤読」を誘うように動く。「若き葉も混じりゐて庭面をかくす」はいいなあ、と思う。「庭面」の何をかくしているのか。その書かれていないものを探して「誤読」するのが、私は好きなのである。

二階屋根にとどくばかりの山茶花の咲きつぎ散りつぎいまだ盛れる

 集中では、この歌がいちばん好きだ。「散りつぎ咲きつぎ」ではなく「咲きつぎ散りつぎ」という順序なのに、それが「いまだ盛れる」というところに、いのちの強さがみなぎっている。それが「とどくばかりに」の「ばかり」と呼応している。
 一首を読み終わったあと、意識がもういちど自然に前のほうにもどる。言い直すと、ついつい読み直してしまう。私はいったい何を読んだのだろうか、と揺さぶられる。「誤読」したくなる。言いたいことがいっぱい出てくる。
 でも、それは、書かない。ただ、いろんなことを言いたくなった、とだけここでは書いておく。

庭の木々光りかがやく真夜降りし雨にみどりの色のあたらしき

蹲踞の水のみにくる鳥一羽いつしか友となりて待つわれ

この二首も、読み返しを誘うことばの動きがある。
集の最後の歌。

美しく夜が明けたりととのえへて枕辺に置きし衣に手を通す

「ととのえる」のは単に衣ではなく、生き方ということになる。そして美しいのは「夜明け」ではなく、やはり生き方ということになる。こんなふうに「意味」を付け足してはいけないのだけれど、ここにも読み返すときだけ、ことばが深くなるという動きがある。きっと歌を読むことでいのちをととのえてきたひとなのだ。加藤ミユキは。















**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」10月号を発売中です。
182ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710487

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする