ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。
タヴィアーニ監督「塀の中のジュリアス・シーザー」(★★★★★)
2013-02-17 19:08:19
|
映画
監督 パオロ・タヴィアーニ、ヴィットリオ・タヴィアーニ、ファビオ・カヴァッリ 出演 コジモ・レーガ、サルヴァトーレ・ストリアーノ、ジョヴァンニ・アルクーリ
1時間とちょっとの非常に短い映画である。だが、まるで5時間の映画を見たような充実感がある。大傑作。今年のベスト1--と、もう言い切ってしまうのだ、私は。
映画のストーリーは単純である。イタリアの刑務所に服役している囚人たちがシェークスピアの「ジュリアス・シーザー」を演じる。「ブルータス、お前もか」の台詞が有名な、あの芝居。そのオーディションから始まり、上演までを描いている。途中の、刑務所のなかでの稽古がどきどきするほどおもしろい。
芝居と映画はどこが違うかというと、芝居というのは役者が「過去」を背負って舞台に上がらなければならない。そして、そこでは「現在」だけが演じられる。実はこの場面にはこういう背景がありました、という具合にフラッシュバックを挿入するわけにはいかない。映画はいつでも「過去」をフラッシュバックで挿入できるが、芝居はそういうわけにはいかない。だから舞台役者は舞台に上がったとき、そこに「過去」をもっていなければならない。台詞で「過去」を説明しはじめると、それは「劇」ではなく、つまらない「学芸会」になる。役者は、語られることのない「過去」を感じさせなければならない。舞台に立つ前に、演じられる前の「過去」を体験していないといけない。そう感じさせなければいけない。こういう滲み出る「過去」を「存在感」などと呼んだりする。映画でも「存在感」は必要だが舞台ほどの絶対条件ではない。
と、寄り道をしてしまったが……。
この「シーザー」を演じる役者たちは囚人である。ということは、つまり、もうとんでもない「過去」をもっている。ふつうの人が体験したことのない「過去」をもっている。隠したい過去といってもいい。「存在感」はすでにある、といっていい。隠そうとしても、それは滲み出てくるし、だいたい囚人が芝居をすると聞けば、観客はそこに「ありもしない過去」さえ押し付けてみてしまうものである。こういうのを「偏見」というのだけれど、まあ、「偏見」を捨てられないのが人間である。
で、その囚人たちが芝居の練習をしはじめると、たいへんなことが起きる。隠していたはずの「過去」がふいに噴出してくるのである。シェークスピアが書いたはずの「ことば」なのに、それが自分自身の肉体のなかから聞こえてくる。肉体が覚えていることが、シェークスピアによってひっぱりだされてくる。ブルータスを演じる役者は、「胸を切り開いて精神を取り出したい」という台詞を言おうとした瞬間、ことばをなくしてしまう。そのままそっくりではないが、同じ意味のことを「仲間」に言ったことがあるからだ。それは、たぶん服役仲間の誰にも語ったことのない「秘密」だ。それが、芝居を稽古しているなかで噴出してしまう。「自分」が知られてしまう。
これは、たぶん彼らにとってはたいへんなことだろうと思う。刑務所のなかにも友情はあるだろうが、それは私たちの「日常の友情」とは違っているだろう。特に重大な犯罪者の場合、刑務所にいるからといっていのちの安全が守られているわけではない--というのは犯罪映画の見すぎによる偏見かもしれないけれど、まあ、「人間性」を知られてしまっては、生きていきにくい。「弱み」を見せたくないというのが彼らの本心のような気がする。それを隠したままでは「芝居」がつづけられない。
ふつうの役者は「過去」を感じさせるために苦労するが、ここでは囚人達は「過去」が噴出してくるために、困惑してしまうのである。そして困惑をとおして、シェークスピアのことばを「自分のことば」にしてしまう。「肉体」にしてしまう。
「隠したい過去」は稽古をすればするほど噴出してくる。「本心」が噴出してくる。そのひとの「人間性」が出てきてしまう。そして、その「人間性」が出てくれば出てくるほど、「役」が完成されていく。つまり、登場人物になってしまう。最後は、台詞を書いたのがシェークスピアとは思わなくなってしまう。自分の「声」だと信じて、それを生きてしまう。
この、「過去」と「現実(芝居を演じる)」と「役(虚構)」が交錯しながら「一体」になってしまう感じがすごいのである。芝居の稽古、芝居の登場人物を見ているというより、彼らの「人生」そのものが動くのを見ているようなのだ。芝居なのだから嘘であるはずなのに、嘘のままではおわらない。ほんとうになってしまう。
囚人達が芝居を演じるのではなく、まるで芝居の登場人物が囚人になってあらわれてくる。そして苦悩を語りはじめるという感じである。シェークスピアが、そこにいる囚人達に「あてて」芝居を書いたような感じをさらに越えて、彼らがシェークスピアにさえ思えてくる。
これだけですごいなのだが、ちょっと最初に戻って、芝居と映画の違いから見ていくと……。(いままでは、どちらかというと芝居の視点から見てきたことになると思う。)
これが映画なのは--というか、芝居の稽古を撮りながら「映画」そのものになっているのはなぜかというと。
芝居と映画では「肉体」の見せ方が違う。芝居では、どんなに前の席でも役者の細部は見えない。映画はそうではなくて、実際に見ることのできない細部をスクリーンいっぱいに広げて見せることができる。
シェークスピアのことばが囚人のなかでよみがえるのは芝居そのものでもつたえることができるが、そのことばが肉体にどんなふうに動いているかは芝居よりも映画の方がうまくつたえられる。
「目を見ろ」という台詞が出てくるが、その目のなかに、シェークスピアの書いた裏切りではなく、シェークスピアの書いた困惑や苦悩ではなく、囚人達の「過去」が動くのを、映画はそのままスクリーンに切り取る。一瞬の、かげり、迷い、ひらめき……。それが動く瞬間をカメラはとらえ、スクリーンに映し出す。そうすると、まるで目の前で「彼」を見ている気持ちになる。
「台詞」を抜きにして、「肉体」そのものが語る「ことばにならない声」を、見ていて感じ取ってしまう。私はこの映画に登場する彼らのような裏切りや犯罪をしたつもりはないけれど、そのときの困惑、苦悩が、そのまま「ことば」を越えて伝わってくる。
目だけではない。たとえばブルータスとキャシアスがシーザーの戴冠式を見ている。窓から二人が覗いているのを見て、演出家は「ブルータスは窓から覗かない。それを見たくないはずだ。どうする?」と問いかける。そうすると、ブルータスは窓を背にして、窓のしたにしゃがみ込む。
このとき。
そのしゃがみこむ肉体をとおして「彼」の「過去」があらわになる。そういうことが彼には実際にあったのだ。だれかの何かを見たくない、隣でだれかがそこから見えるものを説明する。けれど、それを見たくないとき、背を向けてしゃがみこんだということが。そして、その「肉体」は、私の「肉体」にも響いてくる。彼が演じていることが、そのときの「気持ち」が「肉体」として私の「肉体」にそのままつたわってくる。
この「肉体」の動きは芝居でもつたわるけれど、それを完成された形ではなく、映画のなかで、そういう「肉体」を彼に発見させるという「過程」を見せることで、「過去」が濃密になる。「過去」が遠いものではなく、いま、ここにあるものとして、強烈に噴出してくる。
あ、その「彼」って、ブルータス? シーザー? それとも「囚人」? わからないまま、そこに「人間」を見てしまう。名前も肩書も関係なく、ただ人間はこんなふうに生きているということを肉体で感じてしまう。
あまりにおもしろすぎて、興奮しすぎて、私はまだ何を書いていいのかよくわからないが、わからなくても、書きたくて書いてしまうのだ。
タヴィアーニ兄弟は、私にとってはルノワールと同じで、人間をまるごと受け入れる監督に思えるが、その許容力(包容力)の大きさは、この映画でさらに広がったように思える。過去の作品をまた見直したいと思った。
(2013年02月17日、中州大洋3)
タヴィアーニ兄弟傑作選 DVD-BOX
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
検索
ウェブ
このブログ内で
最新記事
「引っ越し」のお知らせ
「引っ越し」しました。
引っ越し
小倉金栄堂の迷子(5)
Estoy Loco por España(番外篇470)Obra, Joaquín Llorens
こころは存在するか(49)
Estoy Loco por España(番外篇469)Obra, Sergio Estevez
こころは存在するか(48)
鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」
小倉金栄堂の迷子(4)
>> もっと見る
カテゴリー
プラトン再読
(3)
詩集
(2549)
estoy loco por espana
(501)
谷川俊太郎『虚空へ』百字感想
(2)
谷川俊太郎『虚空へ』百字感想
(20)
tu no sabes nada
(12)
斎藤茂吉・万葉秀歌
(17)
現代詩手帖12月号を読む
(42)
中井久夫「ギリシャ詩選」を読む
(101)
読売新聞を読む
(18)
こころは存在するか
(51)
詩(雑誌・同人誌)
(2136)
小倉金栄堂の迷子(メモ)
(5)
自民党憲法改正草案を読む
(611)
自民党改憲草案再読
(70)
高柳誠「フランチェスカのスカート」を読む
(21)
破棄された詩のための注釈
(28)
考える日記
(223)
アルメ時代
(39)
詩
(270)
谷川俊太郎「こころ」再読
(58)
映画
(1014)
カヴァフィスを読む
(195)
高橋睦郎『深きより』
(27)
谷川俊太郎『おやすみ神たち』
(24)
現代詩講座
(183)
『嵯峨信之全詩集』を読む
(396)
谷川俊太郎「詩に就いて」
(37)
谷川俊太郎の10篇
(10)
アルメ時代
(3)
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』
(43)
谷川俊太郎『聴くと聞こえる』
(1)
嵯峨信之/動詞
(134)
2018年代表詩選を読む
(20)
池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
(153)
50年後の発見
(3)
藤井貞和『美しい弓を持って』を読む
(26)
高橋睦郎「つい昨日のこと」
(158)
詩集『改行』草稿/推敲
(8)
長田弘「最後の詩集」
(29)
西脇の一行
(109)
誰も書かなかった西脇順三郎
(229)
午前十時の映画祭
(114)
詩の礫
(29)
ナボコフ・賜物
(46)
北川透『現代詩論集成1』
(21)
現代詩年鑑2015(現代詩手帖12月号)を読む
(53)
池井昌樹「冠雪富士」
(44)
オフィーリア2016
(42)
連詩「千人のオフィーリア」
(10)
高橋睦郎『百枕』
(31)
志賀直哉
(19)
高橋睦郎『永遠まで』
(16)
リッツォス(中井久夫訳)
(125)
ソネット
(1)
田村隆一
(116)
その他(音楽、小説etc)
(364)
最新コメント
大井川賢治/
杉山平一『希望』
大井川賢治/
吉野弘「夕焼け」
onscreen/
エミリア・ペレス監督「エミリア・ペレス」(★★★★★)
大井川賢治/
こころは存在するか(48)
大井川賢治/
小倉金栄堂の迷子(2)
Unknown/
小倉金栄堂の迷子(2)
大井川賢治/
池田清子「三月、歌ってくれないか」ほか
大井川賢治/
犬丸治「歌舞伎座『三月大歌舞伎』」(2)
大井川賢治/
すぎえみこ「かみいちまい」ほか
大井川賢治/
外交とは何か(米・ウクライナ協議決裂について)
カレンダー
2013年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年08月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブックマーク
象形文字
同人誌「象形文字」のwebsite
panchan world
映画の批評
谷内修三のおすすめ詩集
いま読むならこの詩集。
panchan(谷内修三)のおすすめ映画
買って見るならこの映画
わん太の足跡
わん太とその友達
ツィッター@谷内修三
谷内修三のつぶやき
ログイン
編集画面にログイン
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
詩の批評と、日々読んだ詩の感想を中心に執筆活動中。
詩集「Tha Magic Box」「最上の愉悦」「注釈」ほか。
評論集「詩を読む 詩をつかむ」ほか
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について