貞久秀紀「木霊をもとめて」、中堂けいこ「仮面」、支倉隆子「府中の家」(「鶴亀」3、2009年04月発行)
貞久秀紀「木霊をもとめて」は非常に技巧的な詩である。つまり「わざと」が浮き立つ詩である。
木をみつめている。枝から幹へ。そして、ノートに写生している。見つめた木と、描かれた木。その絵を見つめなおす。幹から枝へ。すると、その「木」そのものが違った存在になっている。
実存と認識の差異。
その差異を貞久は空白の1行としてあらわしている。
この作品は引用のあと、3行ある。ちょうど空白を中央に挟んで、左右対称の形をしている。そういう形をとることで、実在と認識の向き合い方をも表現しているのだろう。
方法論が、「わざと」を通り越して、あからさまに感じられる。この「あからさま」な形式を私は好きになれないが、その「あからさま」を塗り込める文体の静かさ、呼吸の長さにはこころがひかれた。
ここには「あいだ」と「間」がある。「あいだ」は「空間」であり、「間」は「時間」である。そのちがいをはっきり認識して(意識して)、なおかつ、そのふたつを重ね合わせる。(融合というのとは、すこし違う感じがする。)そうすることで、「世界」というものを描いて見せる。木を描くふりをして、世界と私の関係を描く。
木霊とはなにか。
「木の精霊」であり、響きである。それは、「空間」のなかにあるのではない。「時間」のなかにあるのではない。「空間」と「時間」が向き合うところにある。重なり合いながら、すこしずれる。差異をかかえこむ。そこに、静かに存在するものである。--貞久は、そんなふうに言いたいのだろう。
*
中堂けいこ「仮面」は、息の長い文体である。その息の長さのなかで、主語(?)がするりと入れ代わる。
「十二月の子の寒さ」は「この寒さ」の誤植かも、と思うが、同じ行に「胞子」ということばがあるので、判然としない。「子」と「胞子」をことばの深い部分で通い合わせようとしているのかもしれない。
なにかしら、ひとつのことば、文章を、それだけで独立させるのではなく、どこかで通い合わせながら、ある風景(ある体験)を描くのではなく、そういう「通い合い」を文体のなかにとじこめようとしている。そういう意識を感じる。
ここに描かれているのは、風景(体験)というよりは、ことばをどんなふうに書くか(動かすか)という意識である。そういう意味では、貞久といくらか似ている。書きたいのは、風景(体験)ではなく、ことばを動かす意識なのである。ことばの動きそのものなのである。文体なのである。
文体を完成させたいという意識が中堂にはあるのだと思う。
*
支倉隆子「府中の家」は文体意識を「幾何学」に変えてしまう。
「宇宙」「府中」「雨中」「夢中」。そういうことばの響きを行き交うこと。そこに「旅」がある。
書いていること、書こうとしていることは、わからないわけではないが、こういう表現を、私は「ずぼら」だと感じてしまう。「文体」をつくるという意識に書けていると思う。
私は、詩を朗読しないが、詩は(ことばは)声に出して、そのまま読むことで他者に伝えることができないなら、それは詩ではないと考える。紙と文字にしばられたことばは、ことばのほんとうの力を失ったまま動いている。
貞久秀紀「木霊をもとめて」は非常に技巧的な詩である。つまり「わざと」が浮き立つ詩である。
木とわたしのあいだには何も見えず、わたしがこの木に隔たりの
あるところにいて見上げている間、まだつめたい空気のなかに枝が
のびやかに張りだし、白い花をいくつもつけていた。
枝からたどりはじめて、目をだんだんとおろしてくるのにつれて
みえてくる灰いろのほそい筋つきの幹は、それを枝につながるただ
一つの幹としてノートに写し、ひととおり記録してふたたびたどり
かえせば、花のない枝であるとわかる。
木をみつめている。枝から幹へ。そして、ノートに写生している。見つめた木と、描かれた木。その絵を見つめなおす。幹から枝へ。すると、その「木」そのものが違った存在になっている。
実存と認識の差異。
その差異を貞久は空白の1行としてあらわしている。
この作品は引用のあと、3行ある。ちょうど空白を中央に挟んで、左右対称の形をしている。そういう形をとることで、実在と認識の向き合い方をも表現しているのだろう。
方法論が、「わざと」を通り越して、あからさまに感じられる。この「あからさま」な形式を私は好きになれないが、その「あからさま」を塗り込める文体の静かさ、呼吸の長さにはこころがひかれた。
木とわたしのあいだには何も見えず、わたしがこの木に隔たりの
あるところにいて見上げている間、
ここには「あいだ」と「間」がある。「あいだ」は「空間」であり、「間」は「時間」である。そのちがいをはっきり認識して(意識して)、なおかつ、そのふたつを重ね合わせる。(融合というのとは、すこし違う感じがする。)そうすることで、「世界」というものを描いて見せる。木を描くふりをして、世界と私の関係を描く。
木霊とはなにか。
「木の精霊」であり、響きである。それは、「空間」のなかにあるのではない。「時間」のなかにあるのではない。「空間」と「時間」が向き合うところにある。重なり合いながら、すこしずれる。差異をかかえこむ。そこに、静かに存在するものである。--貞久は、そんなふうに言いたいのだろう。
*
中堂けいこ「仮面」は、息の長い文体である。その息の長さのなかで、主語(?)がするりと入れ代わる。
やあやあと囃し立てる水霊ら 仮面ふりかざしては鉛のリボンで結わえ 顎を外して
十二月の子の寒さについて語りつぐ 男たちの下腹の痛みに円形の胞子とびちり
鏡面にうつらないわたしの顔をつるりとなげればそのようにも生きられよう
「十二月の子の寒さ」は「この寒さ」の誤植かも、と思うが、同じ行に「胞子」ということばがあるので、判然としない。「子」と「胞子」をことばの深い部分で通い合わせようとしているのかもしれない。
なにかしら、ひとつのことば、文章を、それだけで独立させるのではなく、どこかで通い合わせながら、ある風景(ある体験)を描くのではなく、そういう「通い合い」を文体のなかにとじこめようとしている。そういう意識を感じる。
ここに描かれているのは、風景(体験)というよりは、ことばをどんなふうに書くか(動かすか)という意識である。そういう意味では、貞久といくらか似ている。書きたいのは、風景(体験)ではなく、ことばを動かす意識なのである。ことばの動きそのものなのである。文体なのである。
文体を完成させたいという意識が中堂にはあるのだと思う。
*
支倉隆子「府中の家」は文体意識を「幾何学」に変えてしまう。
旅
↑
宇宙の家
府中の家 雨中の家 詩や市や
夢中の家
↓
旅
「宇宙」「府中」「雨中」「夢中」。そういうことばの響きを行き交うこと。そこに「旅」がある。
書いていること、書こうとしていることは、わからないわけではないが、こういう表現を、私は「ずぼら」だと感じてしまう。「文体」をつくるという意識に書けていると思う。
私は、詩を朗読しないが、詩は(ことばは)声に出して、そのまま読むことで他者に伝えることができないなら、それは詩ではないと考える。紙と文字にしばられたことばは、ことばのほんとうの力を失ったまま動いている。
空気集め貞久 秀紀思潮社このアイテムの詳細を見る |
円庭―詩集中堂 けいこ土曜美術社出版販売このアイテムの詳細を見る |