goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

オリンピックは中止すべきだった(32)

2021-08-27 09:47:18 | 考える日記

 8月27日の読売新聞(西部版・14版)。コロナ感染状況。
↓↓↓↓
(記事)国内の新型コロナウイルス感染者は26日、全ての都道府県と空港検疫で新たに2万4976人が確認された。青森、群馬、愛知、岐阜、三重、京都、大阪、徳島の8府県では過去最多の新規感染者数となった。死者は52人。重症者は1974人で14日連続で過去最多を更新した。
↑↑↑↑
 きのうは2万4321人。変動の「誤差内」ということなのか、何人増えたとか減ったとかの記述は、最近は見ない。焦点を「重症者」に当てている。菅の「出口戦略」をにらんでのことである。重症者が減り始めたら、即座に「重症者○人減」という見出しで「菅政策の効果」と「よししょ」するつもりなのかもしれない。

以下はweb版。https://www.yomiuri.co.jp/national/20210826-OYT1T50278/
東京の状況が書かれている。
↓↓↓↓
 東京都の新規感染者は4704人だった。1週間前より830人減少し、4日連続で前週の同じ曜日を下回った。一方、入院患者数は過去最多の4156人となり、自宅療養者数も2万5934人に上った。死亡が判明したのは50~90歳代の男女11人で、2人は自宅療養中に容体が急変した。
↑↑↑↑
 「4日連続で前週の同じ曜日を下回った」とあるけれど、入院患者は最多。自宅療養者は増えたのか減ったのかわからない。内、自宅療養中の2人が死亡している。はっきり記憶していないが、自宅療養中の感染者の急変、死亡が都内だけで「複数(二人以上)/1日当たり」になるのは初めてではないか。
 web版の見出し。
↓↓↓↓
都内のコロナ入院患者、過去最多4156人…自宅療養中の2人死亡
↑↑↑↑
 一応見出しにはとっているが、順序は逆だろう。「自宅療養中の2人死亡」が先だろう。自宅療養は危険なのだ。自宅療養をやめて、全員が入院できる体制をととのえるべきなのだ。
 菅の「出口戦略」には「自宅療養者」の数が入っていなかったようだが、「自宅療養者ゼロ」を達成しないかぎり、コロナ対策が終わりに近づいたとは言えないだろう。いつでも急変し、死亡する恐れがある。「重症者」から除外されたまま、突然、苦しみながら死んでいくのである。
 「自宅療養中の2人死亡」ですませるのではなく、自宅療養がどんな具合だったか、急変を確認したのは誰なのか、その確認から死ぬまでの「経緯」を取材し、書き込めば、
コロナ対策の問題点が見えてくるはずである。
 発表されたことを発表されたままに書くのは「正確」ではあっても、「事実」を書いたことにはならないだろう。

 パラリンピック関係者ではどうか。
↓↓↓↓
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は26日、パラ関係者の新型コロナウイルス検査で、選手2人を含む15人が新たに陽性と判定されたと発表した。
 同日現在、陽性判定を受けたパラ選手は計10人となった。
↑↑↑↑
 感染が止まらない。何度も書くが、パラリンピックの選手には介助を必要とする選手がいる。介助は「濃厚接触」である。濃厚接触者にも目を向けて、きちんと報道すべきである。選手が勝手にあちこち出歩いて感染したというよりも、「濃厚接触者」から感染した可能性の方が高いだろう。いつもと違う人から介助を受ける、いつもと接触するというのは、コロナ感染が拡大しているときは危険が伴う。
 選手のことを思えば、パラリンピックは中止すべきだ。東京五輪は中止すべきだった。高校野球も中止すべきだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(31)

2021-08-26 08:41:36 | 考える日記

 8月26日の読売新聞。コロナ感染状況。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210825-OYT1T50275/
↓↓↓↓
(見出し)国内で新たに2万4321人感染、大阪など10府県で過去最多…重症者は13日連続で最多更新
(記事)国内の新型コロナウイルス感染者は25日、全都道府県と空港検疫で新たに2万4321人が確認された。10府県で過去最多となった。重症者は前日から29人増えて1964人となり、13日連続で過去最多を更新した。死者は45人だった。
 東京都の新規感染者は4228人。1週間前から1158人減り、3日連続で前週の同じ曜日を下回った。直近1週間の平均新規感染者は前週から5%減の4471人。平均感染者が前週を下回ったのは6月19日以来となる。
 大阪府では、過去最多の2808人の感染が判明した。お盆明けの17日以降、前週比1・4~1・5倍で増加を続けており、軽症・中等症病床の使用率は75・2%と8割に迫っている。
↑↑↑↑
 東京は減っているように見える。しかし、木曜、金曜が週のピークのことが多いので、もう少し(最低2週間)経緯をみないと減少しているかどうかは判断できないだろう。
 東京は減っているが、感染が地方に拡大している、と言えるだろう。このことは、東京がたとえ減ったとしても、地方から東京へ出てくる人が増えれば再び拡大することを意味するだろう。菅は、緊急事態宣言を解除するための「出口戦略」を探っているが、東京だけ減少すればいいというものではない。
 私の住んでいる福岡県も、一時新規感染者が1000人を下回ったが、再び1094人と1000人を上回った。減少していたのは、雨で検査を減ったということかもしれない。(きのうは、久々に晴れた。)九州では佐賀をのぞく各県が100人を超している。交通の便がいいとは言えない宮崎でも114人。
 記事には書かれていないが、大阪のほかに、愛知1815人、沖縄809人も最多である。北海道も568人と高い数字が続いている。

 パラリンピック関係者はどうか。
↓↓↓↓
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は25日、パラ関係者の新型コロナウイルス検査で、東京・晴海の選手村に滞在している海外選手2人を含む16人が、新たに陽性と判定されたと発表した。
↑↑↑↑
 相変わらず感染者が発生し続けている。この記事で気になるのは、いままでは「累計」を書いていたのに、今回は書いていないことである。「濃厚接触者」は、何度も書くが、
初期の段階では書くが、途中からは省く。たぶん人数が多すぎるのだろう。しかし、パラリンピックの選手には介助が必要な人がいるだろう。濃厚接触者は必然的に存在すると思う。その人たちから感染が拡大する恐れがあるし、何よりも感染した選手が介助を必要とする場合、濃厚接触者がますます増えるということにもならないか。介助する人も、厳しく注意を払わないといけなくなる。
 三重国体は中止が決定されたが、東京オリンピックも中止すべきだったのだ。パラリンピックは中止し、高校野球も中止すべきだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-NEXT光01とのトラブル

2021-08-24 09:23:15 | 考える日記

 8月11日の夜、win10 のアップデートをした。「更新し、再起動する」を選んだ。途中、「初期化しています。電源を切らないでください」という奇妙なメッセージが出た。始めてみるメッセージなので、どう対処していいかわからないが、そのまま見守ることにした。しかし、いつまで立っても終わりそうにないので、翌朝確認することにして、眠った。翌朝(12日)、パソコンは動いたが、インターネットがつながらない。もう一度、再起動すると、接続設定画面(?)があらわれ、プロバイダー名とパスワードを要求してくる。さらに、再び「初期化」が始まった。そしてまた、プロバイダー名とパスワードの要求。どうすることもできずに、プロバイダー「U-NEXT光01」に問い合わせた。「U-NEXT光01」は、当初契約した会社名ではなく、「有線(USENだったかも)」が委譲や統合(?)を繰り返し、現在の名前になっている。
 対応があまりにもひどいので、その経緯(メールのやりとり)を、ここにアップしておく。
 なお、一部、文意を明確にするために補った部分がある。【 】で示している。メールアドレスは削除、電話番号●に変えた。また、一部改行を変更した部分、一行空きを省略した部分がある。時系列を明確にするために、日時を最初に明示した。「本メールの内容につきましては、無断転載・引用することを堅くお断りいたします。」にあるが、電話応対した「今井」という人物に、経緯をブログに書くと伝えてある。『 』の部分は、メールやりとりでの補足と感想である。


 最初の問い合わせは、「問い合わせフォーム」を利用して問い合わせたので、わたしの手元には記録が残っていない。インターネットに接続しようとすると、win 10が「プロバイダー名」と「パスワード」を要求してくる。どうすればいいのか、というのが「概略」。何が原因でわからないので、問い合わせた。


(1)8 月12日(木) 12:33 "U-NEXT 光01カスタマーセンター" 
谷内 修三 様
このたびはお問い合わせありがとうございます。
U-NEXT光01カスタマーセンターです。
ご質問の件、弊社のサービスはDHCP方式の回線の為、設定不要でご利用いただけるインターネット回線となります。
上記より、弊社のインターネット回線には、接続IDやパスワードのご用意がございません。
なお、ご自宅で無線ルーターをご利用の場合は無線ルーターのSSID、暗号化キーの入力が必要となりますので、ご注意いただけますと幸いです。
ご不明な点などがございましたら弊社カスタマーセンターまでご連絡ください。
今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
※本メールの内容につきましては、無断転載・引用することを堅くお断りいたします。


(2) 8月12日(木) 13:04  谷内修三 To "U-NEXT 光01
しかし、接続できないから聞いているのです。
確かに、当初は接続するだけででしたが、今は繋がりません。

(3) 8月12日(木) 13:09 谷内修三 To "U-NEXT 光01
再度、問い合わせ。
接続しても繋がらないときは、どうすればいいか教えてください。
ルーターのwifiはいったん電源を切り、ラインを接続しなおしたとき【一時的に】復活しました。

↑↑↑↑
『これは、U-NEXT光01とLANで接続すると同時に、タブレット、スマホをwifi利用するためにルーターを接続しているため。wifiルーターのメーカー、バファローに問い合わせたところ、無線ルーターは電源などをいったん抜き再接続するとつながることがあるので試してほしいということだった。やってみると確かに一時的に復活したが、すぐにダウンした。この段階で、私は、U-NEXT光01に問題があることを確信した。私の部屋は外からの電波を受けにくいために、パソコンはLANで接続している。また別の部屋にもパソコンがあるので、U-NEXT光01とは二口契約している。その両方ともがつながらないのも、U-NEXT光01の回線に問題があると判断した理由。このことは、メールではなく、このあと電話で応対した「さの」に伝えている。「さの」は二口契約にも、なかなか納得しなかった。そのことからも、顧客の現状を把握しないまま、「我が社に問題はない」を押し通そうとしていることがわかる』

(4)8 月12日(木) 17:40"U-NEXT光01カスタマーセンター"  To 自分
谷内 修三 様
このたびはお問い合わせありがとうございます。U-NEXT光01カスタマーセンターです。
恐れ入りますが、いただいた内容につきましては弊社回線ではなくご利用の機器側の設定により発生している症状かと存じます。
つきましてはPCのメーカー様へご相談いただけますようお願い致します。
せっかくお問い合わせいただきましたのに、お力になれず誠に申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。

↑↑↑↑
『私は、すでに、上に書いたようにバファローには問い合わせているし、パソコンメーカーのデルにも問い合わせている。「いただいた内容につきましては弊社回線ではなくご利用の機器側の設定により発生している症状かと存じます」という回答から、U-NEXT光01が回線状態をまったく把握していない、調査していないことがわかる。「存じます」は「考える」と同じであって、「事実」が含まれていない。「存じます(考える)」というとき、だれが「存じる(考える)」のか主語が必要だが、このメールからは「主語」がわからない。しかも、後半のメールにはっきり書いてあるが、調査は8月16日である。さらに、電話で応対した「今井」は調査が「協力会社」が行ったものであり、その「協力会社」の名前はいえない、と言っている。』

(5) 8月12日(木) 18:27 谷内修三 To "U-NEXT 光01
再度の問い合わせは。
使っている機器は貴社が契約時に設定したもので、私が買ったものではありません。NEC のVF200F7 です。機器に問題があるなら、機器を交換してください。いい加減な対応はやめてください。

(6)8 月13日(金) 12:10 "U-NEXT 光01カスタマーセンター"  To 自分
谷内 修三 様
ご返信いただき誠にありがとうございます。U-NEXT光01カスタマーセンターでございます。お客様へはご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。
ご申告の状況に関しまして、調査に必要な情報の為以下項目の詳細をお知らせいただけますでしょうか。
※情報が不足したままメールを返信されますと調査にお時間をいただく場合や明確な回答が出来ない場合がございます
ーーーー
■症状の発生を確認された日時:
■症状が発生している通信端末について右から該当するものを選択してください:PC/ スマートフォン/ タブレット/ 全端末
■レンタル機器(モデム)の機器名:VF-200F7
■レンタル機器(モデム)のランプ状況:
※機器によりランプの名称が異なります、全てのランプの状態をご記載ください
※点灯、点滅、消灯からご選択の上、ランプの色についてもご記載ください(緑、橙、赤など)
※お写真では点灯/ 点滅の区別が出来かねますので必ずテキストでお知らせください
■ご自宅内の配線環境について有線接続を『ーーーー』、無線接続を『)))』で表記の上お知らせください:
※例 壁ーーーーモデムーーーー無線RT)))スマートフォン1 台、ゲーム機1 台
ーーーーPC
■レンタル機器(モデム)とPCをLAN ケーブルで直接お繋ぎいただくことは可能でしょうか:可 /不可 / PC 非所持
ーーーー
お手数をお掛けしてしまい誠に申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

↑↑↑↑
『ここで初めて、回線状況の調査を始めようとしている。それまでは何の問い合わせもなく、回線に問題はないと答えている。どうして最初に利用状況を確認し、回線状態を調べようとしなかったのか。』

(7)谷内修三 8月13日(金) 15:46 To "U-NEXT光01
発生 8 月11日に完全にダウン。
Win10 のアップグレード中で障害が発生。パソコンが暴走し、初期化されてしまった。
発生端末、PC, スマホ、タブレットの全部
レンタル機器 vf200f7 
ランプ、パワー 緑点灯
ライン 緑点滅
リンク、アクト 緑 点灯
フェイル 消灯
接続方法 壁ー有線ーモデムー有線ーパソコン、
壁ー有線ーモデムー有線ーwifi機器( バファロー) ー無線(wifi)ースマホ、タブレット
パソコンとは有線で繋いでいる。

我が家は二口契約している。二台とも同じ症状。貴社の配線状況に問題があるとしか思えない。ふつうはパソコンとモデムを繋ぐと自動的に繋がるのに、プロバイダー名とパスワードを要求される。あまりにも応答が不親切。仕事のため、キンコーズまででかけている。
私は目の手術をして、スマホでメールを書くのは、非常に困難。電話で対応してほしい。コロナ対応はわかるが、目が悪い人間にとっては、対応が難しい。バリアフリーの対応とは言えない。許せない。

↑↑↑↑
『このあと、「さの」から電話。メールに書いてある内容の確認。そのあと回線を調査するので、パソコンの電源を切らないで、つけっぱなしにしておいてほしいと依頼された。いつから調査を開始し、いつ終わる予定かのめどもいわない。調査が終わったとの連絡もない。後の方のメールでも書いているが、この何時間かかったかわからない調査のあと、パソコンでもう一度トラブルが起きている。(22、23メール参照)』

(8)8 月14日(土) 13:25"U-NEXT光01カスタマーセンター"  To 自分
谷内 修三 様
重ねてご連絡いただき、お手数をおかけしております。U-NEXT光01カスタマーセンターでございます。昨日はお電話にてご対応いただき誠にありがとうございます。
本件、既に回線調査の依頼を実施しており調査の結果が出次第、改めてご連絡させていただきます。お時間をいただき大変恐縮ではございますが今しばらくご猶予を賜りますようお願い申し上げます。何卒よろしくお願い致します。

↑↑↑↑
『既に回線調査の依頼を実施しており、と書いているが「既に」がいつかわからないが、さのの電話の後だろう。つまり、やっと回線調査を始めているのである。私の最初の問い合わせから、それまで回線調査はしていなのだ。調査の結果が出次第、と書いているが、連絡を受けた時間と、その後の今井の言っている回線復旧時間との間には、かなりの「ずれ」がある』

(9) 8月14日(土) 15:07 谷内修三 To "U-NEXT 光01
調査結果はいつ出る予定ですか。仕事ができずに困っています。スマートフォンと電話回線経由のネットしか使えない。
私は網膜剥離の手術をしていて、目が非常に弱い。大腿骨骨折の手術後は移動や身動きも不便。外国との連絡も取れなくなり、トラブルになりそう。すぐに連絡をください。
●●(電話番号)

(10)8 月14日(土) 19:29"U-NEXT光01カスタマーセンター" To自分
谷内 修三 様
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。U-NEXT光01カスタマーセンターです。ご連絡にお時間をいただき誠に申し訳ございません。ご不便をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
ご申告の情報を基に回線の調査を実施させていただきましたところお住まいのマンション全体で通信障害が発生していることを確認致しました。
現在、8 月16日(月)に修理対応が出来るよう調整をおこなっております。
メンテナンスの対応日時確定、または復旧確認後に改めて担当よりご連絡をさせていただきます。
ご不便ならびにご迷惑をお掛けし、誠に恐縮ではございますが、今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
↑↑↑↑
『どうして私のパソコンとの接続状況を調べるだけで、マンション全体のことがわかるのか。「確認いたしました」の主語はだれなのか。しかし、何よりも不親切なのは、なぜ修理が16日になるか説明がないことである。だから、メールを読んだ直後に、次のメールを書いた。』

(11)8 月14日(土) 19:59 谷内修三 To "U-NEXT 光01
なぜ、あす15日ではなく、16日、あるいはそれ以降になるんですか? 
通信障害のために起きたパソコンの障害に対する復旧支援はありますか?

(12)8 月15日(日) 17:40"U-NEXT光01カスタマーセンター"  To 自分
谷内 修三 様
重ねてご連絡いただき、お手数をおかけしております。U-NEXT光01カスタマーセンターでございます。
8/15に対応できない件に関してですが、現在コロナウイルス感染拡大に伴い作業員の稼働を縮小しており、お客様の物件へ訪問可能な作業員の確保が難しい為でございます。
ご不便をおかけしておりますところ大変恐縮ではございますが現在8/16訪問予定で調整中でございますので復旧まで今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、パソコンの障害に対する復旧支援に関しましてはこちらも大変恐縮ではございますが、弊社では対応いたしかねる内容となります。
せっかくご相談いただきましたのに、ご希望に沿う回答を差し上げることが出来ず誠に申し訳ございません。

↑↑↑↑
『(10)のメールには不明点が多すぎる。それで、つぎの質問をした。』

(13)8 月15日(日) 20:56 谷内修三 To "U-NEXT 光01
質問
(1) マンション全体の通信障害とはどういう意味か。【私のパソコンとの接続関係を調査しただけで、どうしてマンション全体とわかるのか】unext 契約回線全体という意味か。それは全部で何口あるのか。明示してほしい。被害が複数に及んでいるのなら、被害者の会を組織し、対応したい。
(2) 他社でも通信障害が起きているのか。それはプロバイダー別に何口なのか。個別の件数を明示してほしい。先に書いたことに通じるが、被害がマンション全体なら、被害者の会を組織したいと考えている。
(3) もしunext 回線のみの障害ならば、今回の問題の責任は貴社にあるし、他社の回線障害の影響がunext に及んだものなら、該当プロバイダーを含めた責任問題になる。貴社でも、各社と連絡を取り、どう対応するのか連絡してほしい。
(4)1 に書いたことに関連するが、通信障害はいつから発生したのか。
(5) いつ、通信障害を確認したのか。
(6) 通信障害の有無の確認体制はどうなっているのか。
(7) 損害賠償は、どうなるのか。
(8) この問題の責任者は、どの部署の誰なのか、明確にしてほしい。先日、電話応対したひと(女性と記憶している)は、さの、と名乗ったが、その人が責任者か。

私は網膜剥離手術の関係で、目が非常に悪い。このメールはスマホで書いているが、画面が限られているので、見落としている問題もあると思う。
何度でも納得できるまで質問するので、対応の責任者を明確にしてほしい。

(14)8 月16日(月) 3:20谷内修三To "U-NEXT光01
質問追加
通信障害が起きた場合、対応をどうするつもりだったのか。
私はたまたまスマートフォンにg メールをインストールしていたが、スマートフォンを持っていなかったら、メールでの問い合わせしかできないのであれば、永遠に放置されることになる。
目の問題を訴えたあとも、メールでの応対を強要するのはなぜなのか。

(15)8 月16日(月) 3:27谷内修三To "U-NEXT光01
再追加
質問には電話とは別に、必ず文書(このメールに直接書き込みも可) でもこたえてください。今後のための記録です。私のスマートフォンも、家の固定電話も録音装置を備えていません。

(16)8 月16日(月) 13:21 谷内修三 To "U-NEXT 光01
回線復旧は、いつになるのですか。
すでに、貴社に私は目が悪い旨、通知しています。
目が悪いから、放置しておけばいい、メールも読まないだろうという判断でしょうか。
今回の初期対応でも、他社メーカーの機器( 貴社が設置した機材) の問題があると言って、回線状況の調査を後回しにしている。あまりにも私をばかにしていないか。責任者は誰なのか。
他社のプロバイダーを探そうにも、ネット接続ができなければなにもできない。
何もできないことを利用して、料金だけ搾取するつもりなのか。
責任者を明確にして、即座に対応してほしい。
自宅電話は、●●

(17)8 月16日(月) 16:58"U-NEXT光01カスタマーセンター"  To 自分
谷内 修三 様
重ねてご連絡いただき、お手数をおかけしております。U-NEXT光01カスタマーセンターでございます。
ご申告の件については、特定の部署を設けず弊社U-NEXT光01カスタマーセンターにて責任をもって対応させていただいております。
本件につきましては、U-NEXT光01の共有部機器の障害懸念があり本日15時頃から要因の特定の後、修理作業予定となっております。
同様の症状が他社様でも発生しているかは弊社でも確認不可ではございますが今回の障害において他社回線が影響しているとは考えにくい状況でございます。
また、現状弊社にて障害を自動検知するシステムがございませんのでお客様のご申告を基に調査を実施し障害か否か判断しております。
そのため、本件ですと8 月13日にお客様から申告をいただき、調査を行った事で障害であると判明いたしました。
本日の訪問対応で障害がいつから発生しているのか詳細な日時が確認できる可能性もございますが、現状では確約することはできかねます。
なお、障害によってインターネットがご利用いただけなかった期間につきましては
復旧後に日割りにて8 月ご利用分から減額させていただきます。
お客様へはご不便ならびにご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
ご不明な点などがございましたら弊社カスタマーセンターまでご連絡ください。
何卒宜しくお願い致します。

↑↑↑↑
『マンション全体の回線障害ではないことを、調査をする前から断言している。これは、調査をする前から、回線に問題はない、機材(それもプロバイダーが提供しているもの)、パソコンに問題があると断定し、メーカーに問い合わせろと4のメールで書いてきている。10のメールでは「マンション全体」の障害と書いていたが、このメールでは「U-NEXT光01の共有部機器の障害懸念」と書いている。少しずつ「軌道修正」している。その際、前回書いたことは間違いだったと訂正していない。』

(18) 8 月16日(月) 17:47 谷内修三To "U-NEXT光01
メールをさかのぼって読んでください。
私のメールは12日です。そして12日に一回目の返事が来ています。なぜ、でたらめを書くのですか。私の目が悪いから、適当に書いてもいいと思っているのですか?
回線障害がいつからか解明したくないということなのでしょうか。
11日のwin10 アップデート途中に、初期化の表示が出て、それから再起動したものの、12日突然パソコンがおかしくなった。
最初の問い合わせに、貴社は、回線に問題はないと答えているだけでなく、貴社が持ち込んだ機材にも関わらず、モデム(コネクター? 正式名称はわからない) に問い合わせろと書いている。
このメールには、回答者の名前が書かれていないが、誰が担当者、責任者なのか。はっきり教えてもらいたい。
いつ復旧するのかも、あいまいなままなのはなぜなのか。

(19)8 月16日(月) 18:04 谷内修三To "U-NEXT光01
質問追加。
使用できなかった分の料金を割り引くというが、回線が利用できないために、たとえばキンコーズを利用した料金、通信費、交通費、本来できるはずのことができなかった損失などはどうなるのか。どの範囲まで補填するのか。
なぜ、電話で、回線回復の進捗状況を連絡してこないのか。
コロナ対応というが、さの、という人は一度、問い合せの電話をしてきている。
電話番号●●

(20)8 月16日(月) 22:44 谷内修三 To "U-NEXT 光01
質問追加
15時からの調査の結果はどうなったのか。いつ復旧するのか。
今回の処理の責任はカスタマーセンターということだが、責任者はだれなのか。
一度、電話をかけてきた、さの、という認識でいいのか。
カスタマーセンターの配下に、回線調査、修理部門が存在するのか。
カスタマーセンターはどこにあり、修理指示を、どこに、どう伝達し、その結果、どういう結果がカスタマーセンターに上がってきたのか。文書で、きちんと報告してほしい。
使えなかった期間の料金を割り引けばいいという問題ではないだろう。


(21)8 月17日(火) 11:49"U-NEXT光01カスタマーセンター" To自分
谷内 修三 様
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。U-NEXT光01カスタマーセンターです。
この度は、お住まいのマンション共有部における不具合の発生によりご不便ならびにご迷惑をお掛けいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。
8/16 16時ごろに作業員による復旧作業を終えましたので現在接続が可能な状態に改善されているかと存じます。
恐れ入りますが、ご利用のパソコン等の機器を再起動の上、インターネットの接続状態をご確認いただけますようお願い致します。

障害原因:共用部機器の不良
対応内容:共用部機器の交換

また、ご申告の件、回線調査を行ったのが13日、お客様よりメールをいただいた日は12日でございました。誤ったご案内によりご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。
ご質問につきまして、以下回答となります。
・料金調整はご利用いただけなかった期間を月額の料金から日割りで調整を致しますが
こちらは約款に則って行います。
申し訳ございませんが、日割り調整以外の料金は対象外となりますのでご了承をお願いいたします。
・現在窓口は閉鎖しておりますが、毎日ではないものの一時的にお客様へのご連絡のみ実施可能な日を設けている状況でございます。
※詳細は社内情報を含む為開示不可となります
・電話・メールを問わず応対しているオペレーター全員が責任を持ち対応しております。お客様や物件毎の担当者はご用意がございません。
また何かお困りの点やご不明の点などがございましたら、弊社カスタマーセンターまでご連絡いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

(22)8月17日(火)13:21 谷内修三 To "U-NEXT 光01
接続しなおしたところ、パソコン( デル、mac とも) 変調。MAC は初期化、win10 のデルは、テストを始めた。
デルに問い合わせたら、状況がわからないが、修理は五万円くらいかかる、新品購入がいいと勧められた。本当に【回線を】修理したのか。回線操作の時、何かしたのではないか。
なぜ、きのう16時に回線が復旧しているのなら、連絡が17日なのか。目が悪いから電話してほしいと何度か書いているが、なぜ、メールなのか。対応がでたらめすぎないか。誰が応対しているか、名前さえ名乗らないのはなぜか。

↑↑↑↑
『上記のことを証明するために、次のメールで写真を三枚送った。win10 アップデート途中の「初期化」メッセージの出た画面を写真にとっておかなかったことが悔やまれる。対応に疑問があるので、記録として残すためにとった。』

(23)8 月17日(火) 13:38 谷内修三  To "U-NEXT 光01
ネット接続したら、こうなった。(3枚の写真)
【デルのパソコンの画面。パソコンの診断テストであることが、マイクロソフトに問い合わせてわかった。デルでは、表示されるメッセージがわからない、ということだった←この項は、メールには書いていない。かわりに3枚の写真を添付して送っている。】

(24)" 8 月17日(火) 19:45"U-NEXT光01カスタマーセンター To 自分
谷内 修三 様
重ねてご連絡いただき、お手数をおかけしております。U-NEXT光01カスタマーセンターです。
ご申告の内容につきまして、担当者より明日お電話にてご連絡させていただきます。
ご心配をおかけしておりますところ、大変恐縮ではございますがご対応の程お願い申し上げます。
何卒よろしくお願い致します。

******「今井」から電話***********
回線障害は8月11日11時35分から8月16日15時43分。調査は「協力会社」が行った。以前のメールで「マンション全体の回線障害」とあったので、マンション全体のことを聞いたが、契約口数、苦情があったなかったかも「個人情報」を理由に明示しない。何口契約しているか開示すると、契約者が特定されるというが、契約口数だけで個人は特定できない。だいたい「被害」を受けているものが連携できなければ、「加害者」のいいなりになってしまう。被害者を分断し、被害を小さく見せている恐れがある。私よりももっと大変なことになっている人がいるかもしれない。このとき、今井は「長いメール」ということばを発している。全部読んだのかと問い合わせたが、名言はなかった。「長いメール」なので読まずに、ただ回線障害のあった時間だけを答えればいいと思ったのだろう。私の不満はネットが通じないというだけではない。(13)のメールに書いたことへの回答がない、ということである。
*************************

(25)8 月19日(木) 12:05"U-NEXT光01カスタマーセンター"  To 自分
谷内 修三 様
重ねてご連絡いただき、お手数をおかけしております。U-NEXT光01カスタマーセンターでございます。
ご申告の内容につきまして、担当者よりお電話にてご連絡させていただきます。
この度は弊社対応にてお客様へご不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございません。
なお、ご希望のお時間がございましたら、お手数ではございますが以下の項目につきまして可能な範囲でご返答をお願いいたします。

===========================
ご契約者名:
ご対応者:
続 柄 :※ご契約者様以外の場合にご記載下さい。
連絡先:第1 希望、第2 希望(携帯電話と固定電話など)
折返希望日:第一希望○月○日、第二希望○月○日、第三希望○月○日( 必ず第三希望までご記載お願いいたします)
指定時間帯:①13~15時まで/②15~17時/③17~19時まで/④19~19時半まで

※即日のご希望ですと、ご要望に添えない場合がございます。
 別日で第三希望まで記載いただけますと幸いでございます。

(26)8月19日(木)14:44 谷内修三 To U-NEXT光01

===========================
ご契約者名:谷内修三
ご対応者:谷内修三
続 柄 :本人
連絡先:第1 希望(固定電話 ●●)、第2 希望(携帯電話 ●●)、ただし、携帯電話は、私の部屋は通じない。
折返希望日:第一希望8月20日 15 ~17時  、第二希望8月21日15~17時、第三希望8月22日15~17時( 必ず第三希望までご記載お願いいたします)

明確にしてほしいこと
①回線障害が起きた時間帯
②回線状態の把握はどうやって実施しているか
③最初の問い合わせはいつあったか(わたし以外に何件問い合わせがあったか)
④マンション全体で回線障害が起きているということだったが、何件契約者がいて、何件苦情があったか。
⑤回線復旧から、復旧したの連絡まで「時差」があるのはなぜか。
⑥顧客の苦情はカスタマーセンターで、どう共有しているのか。
⑦さの、という人物が最初に電話してきて、次に今井に変わったのはなぜか。このメールへの返答にはいったい何人がかかわっているのか。
ほかにもいろいろあるが、すでにメールに書いている(今回書いたことも重複している)
電話までに、質問事項をさらに整理しておくので、きちんと答えてください。
トラブルが起きたことはしようがないが、トラブルが起きた後の対応の方が大事なはず。今回のメールにも、誰が書いているか明記されていない。
これはおかしいのではないか。この苦情はメールでも書いたし、今井にも伝えた。
今回の件と、それに付随する問題でパソコンメーカー、マイクロソフトにも問い合わせたが、電話にしろ、メールにしろ、すべて「名前」を明示している。

(27) 8月19日(木) 18:36"U-NEXT光01カスタマーセンター" To自分
谷内 修三 様
ご返信いただき誠にありがとうございます。U-NEXT光01カスタマーセンターです。
ご申告の内容につきまして、担当者よりお電話にてご連絡させていただきます。
ご心配をおかけしておりますところ、大変恐縮ではございますがご対応の程お願い申し上げます。
何卒よろしくお願い致します。

(28) 8月19日(木) 20:56谷内修三 To "U-NEXT光01
20日はリハビリ時間が変更になったので、16:00-17:00 に。

(29) 8月19日(木)8:53谷内修三 To U-NEXT光01
電話は、結局、いつかけてくるんですか?

↑↑↑↑
この文章(メールの整理)を書いている途中、突然インターネットがつながらなくなった。8 月20日10時30分頃。
回線調査のためにパソコン電電を入れておくように言われた。接続状況をランか無線か聞かれた。しかし実際は協力会社がログを遡って調べたと今井は言った。
なぜ、1 日電源を入れておかなければならなかったのか。
その日、接続解除の連絡はなかった、調査終了の連絡はなかった。
パソコンをリモート操作、ハッキングしたということはないのか。
そういう不安も生まれた。

⑧過去に回線障害が起きたことはあるか。
⑨そのときどう対応したか。
⑩今後、回線障害かもしれないという問い合わせがあったとき、どう対応するか。
(これは、メモ)

(30)8 月20日( 金) 10:30 谷内修三To "U-NEXT光01
再び、インターネット接続ができなくなっている。回線はほんとうに復旧したのか。電話できちんと対応してほしい。  

(31)8 月20日(金) 13:01 "U-NEXT 光01カスタマーセンター" To自分
谷内 修三 様
ご返信いただき誠にありがとうございます。U-NEXT光01カスタマーセンターです。
ご申告の内容につきまして、担当者より「8/20 16時~17時」にお電話にてご連絡させていただきます。
ご不便をおかけしておりますところ、大変恐縮ではございますがご対応の程お願い申し上げます。
何卒よろしくお願い致します

****8月20日16時過ぎ、「さの」から電話**********
明確になったのは、回線障害が8月11日13時35分から8月16日15時43分までという、今井が先に言ったことだけ。いちばん知りたい回線障害の影響を受けた件数である。通産省の通達(?)か何かに書いてあるということだった。「そこには何口被害を受けたか開示してはいけないと書いてあるのか」と聞くと、「書いていない」。「だったら、教えてください」。「教えられない」という押し問答になったので、通産省の通達かなにかしらないけれど、その条文を明記して、これまで質問したことに対する答えを文章で送ってほしい、と伝えた。「一週間以内に返答する」ということだったので、その返事を待っている。先の「今井」からの電話は録音しているということだったから、今回の電話も録音しているだろう。私の家の電話は録音機能を持っていないので、録音していない。不確かなことは書かない。メールは、そのまま残っているので、それを転写した。
********************************

(32)8 月21日(土)  15:32谷内修三 To U-NEXT 光01
きょう、8 月21日にわかったことをお知らせしておきます。
回線障害は復旧したということですが、完全には復旧していません。
午前中に一回、このメールを書く前の午後3 時10分ごろにも回線は途切れました。
そのためにキーボードの認識ができない(デバイスの準備ができない)ということがつづきました。
キーボードの修理業者に電話をしていたところ、突然、パソコン上に「キーボードのデバイスの準備ができました」というメッセージが出て、それ以後、キーボードが使えるようになりました。
キーボード修理業者の話によると、インターネット接続が不安定だと、そういうことが起きることがあるということでした。
集合住宅の場合、特に、そういうことがあるらしい。
先日の質問の際、私のマンションの契約口数、苦情があった件数を質問しましたが、答えてもらえなかった。
回線障害というよりも、回線容量が不足しているのではないのか。
集合住宅で、たとえば10件の契約がある場合、どういう回線容量の設定になっているのか、「一週間以内に回答する」というメールには、そういうことを含めて書いてください。
不安定な回線状態のままでは、いろいろなソフトもダウンロードできない。
初期化のために消えてしまったソフトを再インストールするために、念のため、「もし途中でインターネットの接続に不備があったとき、接続が切断されたときはどうなるか」問い合わせたところ、ソフトに不具合が起きる不安が大きい、そういうときはネットでのダウンロードに責任が持てないという返事だった。
いままで、回線の不具合による、そういうトラブルはなかったのか、その点もあわせてメールで回答してください。

↑↑↑↑
 このこととは関係がないが、みずほ銀行でまたシステムトラブルが起きた。原因はいろいろあるだろうが、8月23日に起きたATMのトラブルについて「この日のATM障害は、まさにその準備の最中に起き、約1時間半にわたり合計で約130台が利用不可になった。みずほ銀は原因を「通信環境の乱れ」としている。」と読売新聞には書いてあった。(https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210823-OYT1T50164/)通信障害が起きれば、その通信設備をつかっている機器に影響が出るということだろう。
 私の体験したトラブルも通信障害と関係しているだろうと考えている。
 あまりに影響が大きかったので、私はなかなか立ち直れない。パソコンを新たに一台導入し、備えることにした。トラブルを起こしたパソコンもなんとかつかえる環境だけはととのえた。
 「 U-NEXT 光01」から回答が来たら、それをアップします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(30)

2021-08-23 10:13:53 | 考える日記

 8月23日の読売新聞(西部版・14版)。コロナ感染状況。

↓↓↓↓
(見出し)国内重症者1891人
(記事) 国内の新型コロナウイルス感染者は22日、新たに47都道府県と空港検疫で2万2285人確認された。三重県と奈良県は過去最多だった。全国の重症者は前日より3人増の1891人で、10日連続で最多を更新。入院や療養中の人は20万人を初めて超えた。死者は24人だった。
 東京都の新規感染者は4392人。1週間前から97人増え、日曜日としては過去最多となった。30歳代以下の若年層が7割近くを占めた。直近1週間の平均新規感染者は4733人で、前週(4264人)より11%増。重症者は前日から1人増の271人だった。宿泊療養者は1975人で過去最多を更新。死者は30~80歳代の男女8人で、このうち60歳代男性は自宅療養中だった。自宅療養中の死亡は8月に入り9例目。
↑↑↑↑
 相変わらず「重症者」に焦点をあてて見出しをとってる。感染者総数は、きのうが2万5492人なので、3000人近く減っているのだが、そういうところに目が回らない。一度決めた方針通り「重症者」に焦点をあてて菅を応援するということか。
 (以前なら「3000人減」が見出しになったかもしれない。曜日ごとに変動があるので簡単にはいえないが……。それは「東京都の新規感染者は4392人。1週間前から97人増え、日曜日としては過去最多となった」からも推測できる。「3000人減」は、あまり「統計的」には意味がないのであるが……。)
 だから、まあ、読売新聞の見出しについて「弁護」すれば、「全国の重症者は前日より3人増の1891人で、10日連続で最多を更新」に目を向けたということか。感染者は減っているが「重症者」は増えている。
 さて。
 その「増えている」に注目するならば、「入院や療養中の人は20万人を初めて超えた」も問題だが、この記事では「療養中」の定義がわからない。どこで「療養中」? 宿泊施設? 自宅? いま大きな問題になっている「自宅療養」の実態を伝えていない。東京都では8人死亡している。そのうちの1人は「自宅療養中」と書いてある。きのうの死亡者のうち「自宅療養中」だったのは東京都の1人だけだったのか、それもわからない。「自宅療養中の死亡は8月に入り9例目」はあくまで東京都の人数である。
 なぜ、「自宅療養中」(入院できずに困っている人)の数字を公表しないのか、見出しにしないのか。
 これが一番の問題点だと私は思う。
 医療の現場の「実態」を一番的確にあらわしているのが「自宅療養者」なのだ。医療はすでに崩壊しているのだ。
 コロナ感染者が「自宅療養(自宅待機)」しているなら、他の病気の人もきっと「自宅療養(自宅待機)」を余儀なくされているはずである。政府(権力)が隠そうとしているものを暴き出し、問題点を追及するのがジャーナリズムの大きな仕事だと思うが、その仕事を放棄して、菅の「出口戦略」の応援をしている。

 パラリンピックに目を向けてみる。
↓↓↓↓
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は22日、パラ関係者の新型コロナウイルス検査で、海外選手2人を含めて新たに30人が陽性と判定されたと発表した。選手は東京・晴海の選手村には滞在していない。これまでに陽性と判定された選手は計4人となった。
↑↑↑↑
 きのうは選手1人を含め16人だった。一気に2倍に増えている。パラリンピックの選手には介助・介護が必要な人がいるだろう。つまり濃厚接触者がいるだろう。何度でも書くが、濃厚接触者は、報道の初期には必ず書かれているが途中から消える。人数が多くなりすぎて、実態を報道すると問題が大きくなるからだろうか。
 だが、どういうことでもそうだが、「事件」として表面化したものの「背後」の方に重要なことが隠されている。それを報道しなくて、何がジャーナリズムなのだろうか。

 少し横道にそれるが、(また戻ってくるつもりだが)、横浜市長選で菅が応援する小此木が負けた。菅はオリンピックの日本選手の活躍で国民が菅支持に転換すると考えていたようだが、ここには大きな誤解がある。日本選手が金メダルをとれば、誰もが喜ぶ。しかし、その「感動」はテレビでは不十分なのである。感動というのは共有されないと感動にならない。だからこそ、ひとはテレビで見たことを会った人と話す(蜜を作り出す)ということがある。しかし、人と話すくらいの感動では、やはり「社会」を変えるところまではいかない。すぐに消える。大勢の人と同じ場所で感動を体験してこそ、感動の共有が広がっていく。「無観客」では感動は共有されない。
 私はよく映画を見るが、観客が少ないと感動は薄れるのである。岩波ホールで最初に見た映画がなんであったか忘れたが、「家族の肖像」を見たときの感動は忘れることができない。全員が真剣にスクリーンを見つめている。「空気」が普通の映画館とまったく違っている。こんなに多くの人がスクリーンを見ていたら、私が見ることができる映像は残っていないのではないか、全部他人に吸い取られてしまうのではないか、と一瞬思った。ありえないことだけど、そう感じさせる「空気」が感動を大きくした。私が一番好きな映画は「家族の肖像」ではないが、感動というとき思い出すのは「家族の肖像」であり、また「暗くなるまで待って」で真っ暗な中で「キャーッ」という悲鳴が響く一瞬であり、「ベンハー」でチャールトン・ヘストンの戦車が勝った瞬間の観客の拍手だったりする。楽しさというのは共有されてこそ「長持ち」する。オリンピックの金メダルは、共有されていないから「長持ち」などしない。オリンピックから横浜市長選までの期間の短さを考えてみれば、オリンピック効果がいかに薄いものかがわかる。菅はたぶん何かに感動したということがないのだ。だから感動の持続力がどこにあるかも実感していない。感動の持続力を誤解し、オリンピックを強行開催した。その「つけ」が横浜市長選にも影響している。オリンピックの強行開催がコロナ感染を拡大させたという印象だけを残すことになったのだ。

 総理大臣であり続けたいという菅の「欲望」がすべてを狂わせている。菅の個人的な「権利欲」が国民の「安心安全」を破壊している。菅という独裁者が、国民の健康に生きる権利を奪っている。

 東京オリンピックは中止すべきだった。パラリンピックは中止すべきだ。高校野球も高校総体も中止すべきだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(29)

2021-08-22 09:12:17 | 考える日記

 8月22日の読売新聞(西部版・14版)。コロナ感染状況。
↓↓↓↓
(見出し)国内重症者1888人
(記事)国内の新型コロナウイルスの新規感染者は21日、全都道府県と空港検疫で2万5492人確認された。山形、群馬、岐阜、愛知、三重、広島、高知、大分、宮崎の9県は過去最多。全国の重症者は前日より72人多い1888人で、9日連続で最多を更新した。死者は計34人。
↑↑↑↑
 きのうも書いたが、新規感染者総数ではなく、「重症者」に焦点を絞って見出しをとるのは、菅の「コロナ感染出口対策」の先取りである。「重症者」が減った、コロナ対策が成功したという印象操作をしたいのだ。しかし、このまま「重症者」が増えたらどうなるか。たとえばの話、「重症者」が1万人を超えた場合、菅は「出口指標」として「死者」を持ち出すのではないのか。きょうの紙面の例でいえば「全国死者34人」。数字が極端に少なくなる。他の病気、がんや脳卒中で死亡した人は、きのうは何人か。あるいは交通事故で死亡した人は? 私は数字に疎いからわからないが、絶対に「34人」よりは多いと思う。そうすると、「コロナ感染死者34人」はたいした問題じゃないという「誤解」を招くだろう。
 実際、そういう「誤解」が広がっているのだと思う。
 西部版の紙面には、こういう見出しがある。
↓↓↓↓
福岡「宣言慣れ」傾向/緊急事態初の週末 前回より人出増
↑↑↑↑
 「宣言慣れ」だけではないのだ。感染者ではなく「重症者」に視点を移してしまうと、「重症」にならなければ大丈夫(死ぬことはない)という印象が強くなる。感染したって「軽症」ですむなら問題ない。外出したって(普通に行動していたって)死ぬことはない、と思ってしまう。コロナウィルスを媒介している(拡散している)ということに意識が回らなくなる。
 感染が拡大しているさなかに「出口戦略」というものを考えること自体が間違っている。感染が縮小し、そろそろ大丈夫かもしれないというときになって、それでは緊急事態宣言をいつ解除すればいいのかを決めればいい。いまある「指標」を目指すことが先決なのだ。いまある「指標」では、いつ解除できるかわからないから「指標」を変更することで解除を早めようとするのは、嘘の事実で「成果」を語ることになる。
 慎重に考えれば、いまある「指標」を達成したが、まだまだ再拡大の危険がある。「指標」を厳しく設定し直し、緊急事態宣言は延長すべきだという意見があってもいいはずだ。いままでの「解除」のタイミング、それから再拡大という繰り返しを見ていれば、どうしたって慎重に考えた方がいいだろう。
 やっていることが逆なのだ。経験から何も学んでいないのだ。
 「重症者○人」という菅のための見出しを「作っている」かぎり、コロナ感染は終息には向かわない。読売新聞は、菅の「出口作戦」を先取りするという形で、コロナ感染拡大に「貢献」しているとさえいえる。
 「宣言慣れ」しているは国民ではなく、菅とマスコミなのだ。
 web版には、全国の状況(東京の状況?)も書いてあった。
↓↓↓↓
 東京都は5074人の感染が判明し、4日連続で5000人を上回った。年代別では20歳代が1598人で最も多く、30歳代が967人、40歳代が750人、10歳代が565人。自宅療養者は2万6409人で過去最多だった。
 大阪府では、過去2番目に多い2556人の感染が確認された。
↑↑↑↑
 注目すべきは若者の感染が多いこと、自宅療養が増え続けていることだ。
 さらに、こんなニュースもある。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210821-OYT1T50323/
↓↓↓↓
感染拡大で休園の保育施設、全国で100か所超に…10歳未満の感染は第4波の5倍
↑↑↑↑
 先に引用した記事には「10歳未満」の感染者数が書いていないが、10歳未満(園児)も感染している。数字というのは、どうしても「かぎり」がある。どの数字をみるか、そこから何を読み取るかは、とても「恣意的」である。どんなふうにも「操作」できる。そのことを踏まえてニュースを読む必要がある。
 パラリンピックに関しては、こういうニュース。
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2020/20210821-OYT1T50105/
↓↓↓↓
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は21日、東京パラ関係者の新型コロナウイルス検査で、海外選手1人を含め、新たに15人が陽性と判定されたと発表した。来日後14日以内の選手で、選手は来日後14日以内で、東京・晴海の選手村には滞在していない。これまでに陽性となった選手は計2人となっている。
↑↑↑↑
 私が驚いたのは「来日後14日以内の選手で、選手は来日後14日以内で」と「14日以内」を繰り返していることである。これは何をいいたいのか。来日する前に(出国する前に)感染していたが空港検疫では「陰性」としてすり抜け、その後「陽性」になったということか。「東京・晴海の選手村には滞在していない」と付け加えることで、日本国内で感染したのではない(日本の安全安心対策は万全である)といいたいのか。
 しかし「東京・晴海の選手村には滞在していない」のだとしたら、その滞在先(つまり国内)で感染したということも考えられる。滞在施設がどんな施設なのかわからないが、当然「濃厚接触者」がいるはずだが、その数は書かれていない。またしても濃厚接触者数隠しが始まっている。
 (補足しておくと……。
 短い記事だが、ここにはいくつもの隠された情報があり、しかしそれを「隠している」ということを知らせるために非常に不自然な文章になっている。読売新聞にはかなりの頻度でこういう文章があらわれる。それが、とてもおもしろい。)

 一方で、三重県が「三重国体」の中止を申し入れたというニュースも載っている。中止は当然だろうなあ。
 東京五輪でもパラリンピックでも感染者がいなかったわけではなく、感染者が出ている。国体でも当然感染者が出るだろう。高校野球でも出ている。高校総体でも出ている。そういうことをなかったことにして、コロナ感染の実態を「重症者」に焦点をあてて報道するというのは間違っている。誤解を広げてしまう。
 何度でも書く。
 東京五輪は中止すべきだった。パラリンピックは中止すべきだ。高校野球も中止すべきだ。
 コロナが終息したとき、かならず、日本のクルーズ船対策が与えた世界への影響(厳しい対策をとらなくても感染は拡大しないという誤解を広げた)、東京オリンピック強行開催が与えた影響(国民の警戒意識を弱めさせた影響、人出抑制効果を弱めた影響)というものが検証されるだろう。そして、コロナが問題になったときから書いたことだが、十分な対策がとられなかったことに対する「未必の故意」が問われるということもあると思う。死なずに済んでいる人が、何人も死んでいる。先日の千葉の男児の死産などは、その例になるだろう。中国のように病院を建設する、韓国のように検査を徹底する、という「初期対応」の遅れがすべての間違いの出発点である。「手本」が隣国にあるのに、それを参考にしなかった。安倍、菅の責任は重い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(28)

2021-08-21 10:20:57 | 考える日記

 8月21日の読売新聞のweb版。コロナの感染状況。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210820-OYT1T50257/
↓↓↓↓
全国の重症者、8日連続で最多更新…神奈川・愛知など15府県で過去最多の新規感染者(見出し)
国内の新型コロナウイルスの新規感染者は20日、神奈川、愛知、大阪、熊本など計15府県で過去最多となった。全国の重症者は前日から51人増えて1816人となり、8日連続で最多を更新。死者は36人だった。(記事)
↑↑↑↑
 これでは、全国の感染状況がわからない。web版なので、どこかに書いてあるのかもしれないが。
 探し回ると、
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210820-OYT1T50240/
↓↓↓↓
全国の新規感染者、2万5876人…3日連続で最多更新(見出し)
 新型コロナウイルスの新規感染者は20日、全都道府県と空港検疫で新たに2万5876人が確認され、3日連続で過去最多を更新した。(記事全文)
↑↑↑↑
 これくらいの長さなら、重症者の記事の前にくっつけて書けばいいだろう。実際、西部版(14版)は合体させている。(さらに九州の状況を追加している。)

 で。問題は。
 西部版の見出「重症者 最多1816人」もそうなのだが、重点が「感染者総数」ではなく「重症者」に置かれていることだ。
 これは先日読売新聞が書いていた「出口戦略」、コロナ感染状況の「指数を見直す」という菅の方針の先取りである。感染者総数は気にしない。「重症者」さえ病院で治療し、「重症者」の数さえ減ればコロナ対策は成功した、という「主張」の先取りなのだ。読者の視線を「重症者」に向けることで感染拡大の印象を弱めようとしている。
 2万5876人という数字に比べると1816人という数字は小さい。どんな時でもそうだが、数字は小さい方が衝撃力が少ない。特に大きな数字を見せられた後では小さな数字はより小さく見える。感染者が1万人を超えた、2万人を超えたと騒いでいるときに、「重症者1816人」と聞けば、「まだ1816人か」と思ってしまいがちだ。そんなふうに思ってはいけないのだが、どうしてもそういう印象に引きずられる。嘘を書いているわけではないが、こういうことは一種の「印象操作」なのだ。
 昨日は千葉の感染女性が「入院先なく早産 男児死亡」(西部版の見出し)と報道していたが、「重症者」だけに対策の焦点をあてると、こういう悲劇が起きる。そういう悲劇を報じておきながら、翌日は知らん顔して「重症者」に焦点を絞って報道する。ここに、大きな問題がある。自宅療養者が急変して死亡したり、千葉の場合のように死産ということが起きたとき、この女性と男児は「重症者」という数字のなかでどういう位置づけになるのか、そういうことが見えてこない。統計をとっている人はそれなりの「対処/対応」をするのだろうけれど、それがどういうものか私のようなものには、その統計の実態がわからないから、不安が募る。統計が意図的に操作され、実態からかけ離れた数字が動いていくのではないか。
 こんなところで菅の方針を先取りして、菅をよいしょするのではなく、「重症者」に焦点を絞ることに問題はないのか、そのことから問い直すべきだろう。

 さらにこんな記事。
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20210820-OYT1T50219/
↓↓↓↓
来日した五輪関係者、都内で入院は3人…宿泊施設での療養は132人(見出し)
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は20日、東京都内で新型コロナウイルスの対策会議を開き、五輪に向けて来日した大会関係者で、都内では、コロナ陽性による入院が3人、宿泊施設での療養者が132人だったことなどを報告した。(記事)
↑↑↑↑
 「都内では」という限定がついている。地方で合宿した選手にも感染者がいたはずだし、「拠点宿泊場所」が東京以外の選手や関係者もいるのではないのか。「都以外では」どうなっているのか、私はとても気にしてしまう。また、記事では「だった」と過去形の文章になっているが、いま入院している関係者、宿泊施設に滞在している関係者はいないのか。
 パラリンピックはどうか。
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2020/20210820-OYT1T50124/
↓↓↓↓
選手1人含め新たにパラ関係者12人陽性…選手の陽性確認は初(見出し)
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は20日、新型コロナウイルス検査で海外から来日した選手1人を含め、新たに12人が陽性と判定されたと発表した。
 組織委が今月12日に東京パラの大会関係者の検査結果の公表を始めてから、選手の陽性確認は初めて。このアスリートは選手村(東京都中央区)には滞在していない。
↑↑↑↑
 パラリンピックの選手の場合、選手によっては介助が必要なときもあるだろう。必然的に「濃厚接触者」が生まれる。「濃厚接触者」は何人なのか。
 オリンピックのときもそうだったが、最初は「濃厚接触者数」を公表している。途中から公表しなくなる。数が大きくなりすぎるからだろう。
 こういう公表(報道)の仕方も「情報操作/印象操作」であるということは、菅の「重症者数」でコロナ対策の「出口を探る」ということと同じである。
 こんな数字のごまかしで、コロナ感染を乗り切ることはできない。

 東京オリンピックは中止すべきだった。パラリンピックは中止すべきだ。高校野球も中止すべきだ。終わったことであっても、私は批判し続けるのである。そうしないと、すべては「すんだことだから」になってしまう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(27 )

2021-08-19 09:39:27 | 考える日記

 8月19日の読売新聞(西部版・14版)。
↓↓↓↓
コロナ感染指標見直し/政府検討 宣言解除見据え
↑↑↑↑
 この見出しで、突然、先日の菅の記者会見のときに、緊急事態宣言の「出口」をどこに設定しているのか(どういう指標になったら宣言を解除できると考えているのか)と質問した記者のことを思い出した。
 だれだったか忘れたが、あれは、こういうことだったのか。やらせだったのか。
 私は感染が拡大しているさなかに、なぜ、いつになったら解除できると考えているのか質問したのかわからなかった。どうしたって、感染拡大をどう防ぐか、新たな対策は?と質問すべきだと思ったからだ。
 だが、その記者は、あらかじめ「質問」を依頼させていたのだ。つまり、いまのコロナ感染状況を把握する「指標」をやめてしまう。見直しとは、ことばは丁寧だが、改悪だ。自民党の憲法改正というのに等しい。
 つまり、 
↓↓↓↓
 現在は、①医療の逼迫具合②医療者数③PCR陽性率④新規感染者数⑤感染経路不明割合--の5項目に基づき、宣言発令などを判断している。政府高官は「重症者数を重視する」方向で見直しを進めると語った。
↑↑↑↑
  これは、簡単に言うと、感染者が何人になろうが知ったことではない。「重症者」さえ減れば宣言を解除するということである。これは、医療の後退である。いまでも自宅療養が増えているが、今後どれだけ自宅療養が増えても気にしない、ということだ。自宅療養者が急変して重症化し、死亡したって、「入院している重症者」の数字さえ小さくなれば、「宣言解除」ということになる。
 これを、「見直し」といっている。
 なぜそんなことをするのか。
 理由は、総裁選、衆院選である。4面に「衆院選時期 綱引き激化」という「作文」が載っているが、ようするに、「 コロナ感染指標」を見直し、「重症者数」を重視することで、コロナ対策が成功した(非常事態を解除できた)をアピールし、選挙を戦いたいということである。
 記者会見で、産経新聞だったと思うが、総裁選、衆院選について質問した記者がいて、私は単純な人間だから、なぜ、いま、そんなことを、とテレビを見ながら怒りだしてしまったが、それもこれも「シナリオ」通りの質問だった。「出口戦略」を語らせ、その「出口戦略」を成功させ、やっぱり菅、自民党は頼りになるをアピールするための「伏線」としての質問だったのだ。
 そういえば。あるいは、「やらせ」の真骨頂といえばいいのか。最初に質問した「幹事社」の記者は、菅の「責任問題」について質問していた。前回の記者会見では、最後に「責任問題」の質問が出て、それに明確に答えない菅の「ずるい」体質が非常に印象に残ったが(この部分だけ、私はネットで見た)、最初に「責任問題」を質問しておけば、後から出てくる質問で印象が消える、という作戦だったのだ。
 それが証拠に。
 NHKの放送が途中までだったので断言できないが、あとから質問した記者は「責任問題」について再び問いかけをしなかった。「先ほど答えた通りです」と菅が答えると思ってやめたのかもしれないが、納得するまで責任問題をリレー追及すればよかったのだ。そうすれば「先ほど答えた通りです」としかいえない(いわない)菅の「人間性」が強く印象づけられただろう。
 菅は、何もいわない、何もしない。ただ、なりゆきまかせの政策しかできない。自分で何も語ることができない独裁者になりたいだけの人間であることが、テレビを見ている人に伝わったはずである。
 記者会見(インタビュー)というのは、「政策」だけではなく、その人の「人間性」をも明るみに出すものである。

 コロナの感染状況。
 社会面に「福岡感染1253人 27府県で最多に」という記事。東京は過去2番目の、5386人。東京オリンピック(マラソン)観戦の影響がそろそろあらわれそうな札幌は595人。マラソンが開かれたとき310人だったから、約2倍に迫ってきた。福岡は「九州の東京」という感じだから、人が集まりやすい。大雨が続いているが、晴れ間を見て検査を受けているのだろう。もっと、多いかもしれない。
 一面には「重症者 10月まで満床、都内試算」という見出しの記事があって、こんなことも書いてある。
↓↓↓↓
 感染者の多い首都圏や沖縄では、PCR検査数に占める陽性率が20%以上に達した。保健所の業務が逼迫して検査が追いつかないなどの理由が考えられ、助言機関は「実際の感染者数はもっと多い可能性がある」と指摘した。
↑↑↑↑
  陽性率が高いのは「 検査が追いつかないなどの理由が考えら」と書いてあるが、「考えた」のは誰か、主語がわからない。検査さえ増やせば(分母が大きくなれば)パーセントが低くなるという「算数」を紹介しているわけだが、笑ってしまう。助言機関の誰かがいっているように、感染者数はもっと多いのだ。しかし、その実数を抑えるために検査を抑制している。そして、その結果として陽性率が高くなっている、ということなのだ。しかし、これは正しい「算数」とはいえないかもしれない。どれだけ検査を拡大しても(分母を大きくしても)陽性率はかわらない、ということがあるだろう。それを恐れて、検査を抑えていると考えるべきだろう。
 どうでもいいが(ほんとうは、よくないが)、「署名」のない新聞記事で、主語を省略して「考えられる」というようなことばをつかってはよくない。ジャーナリズムは「事実」を書くべきであって、「匿名の記者の考え」を書く場所ではない。

 国民に外出を控えろ、といっておいて、菅は東京オリンピックで日本人が金メダルをとれば感動が広がる、金メダルの数がオリンピックの成功を証明する、その成功を後ろだけに衆院選で勝利を収める、という思惑だけでオリンピックを強行した。そのつけが、コロナ感染拡大につながっているのだ。
 
  東京オリンピックは中止すべきだった。パラリンピックは終始すべきだ。高校野球も、中止すべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(26)

2021-08-17 11:21:10 | 考える日記

 きょうもキンコーズから。
 8月17日の読売新聞(西部版・14版)。一面の見出し。
↓↓↓↓
緊急事態 7府県追加へ/福岡など 期限9月12日
↑↑↑↑
 見出しにはないが「まん延防止等重点措置」は10件が追加される。これで、「緊急事態」は13都府県、「まん延防止等重点措置」は16道県である。あわせると、29都道府県。何の措置もとられない県よりも多くなった。(追加措置は20日から実施。)
 そして、この一面のメーン見出しにつづいて、こんな見出しがある。
↓↓↓↓
首相 9月解散 難しく/自民総裁選9月29日軸
↑↑↑↑
 菅はコロナ対策よりも、衆院選、総裁選のことだけを考えている。菅にべったりの読売新聞は、管の心配だけをしている。こんなことも書いている。
↓↓↓↓
首相の選挙戦略は、新型コロナ対策に全力をあげて感染者を減少させたうえで、東京パラリンピックが9月5日に閉幕した後、速やかに解散に踏み切ることが柱だった。
↑↑↑↑
 管の「構想」は書いているが、実績には目をつぶっている。コロナ対策、東京オリンピックについて、どんな対策をとったか。「外へ出るな」と呼びかけ、「安心安全」と言い続けただけである。ただ、総裁選、衆院選のことしか考えていなかった。その結果が、いまの状況を生み出しているのに、それを批判せず、ただ管の「構想」を追認する形で紹介している。
 なんという、ばかばかしさ。
 パラリンピックは
↓↓↓↓
パラ 無観客決定 学校観戦は実施
↑↑↑↑
 一度決定したら、現実に起きていることを無視して方針を変えない。呆れるばかりである。
 五輪を振り返ってみて、いまもまだ「感動」を持続している国民がいったい何人いるのだろうか。日本選手が優勝すれば、そしてそれをテレビであれ、なんであれ、見れば一瞬は昂奮する。それこそ「元気をもらった」と思うかもしれない。しかし、そんなものがいつまでつづくのか。感動は一瞬、コロナの恐怖はつづいている。瞬間と持続の問題を抜きにして、何かを語っても、それは現実の半分も語ったことにはならない。
 二面には、こんなニュース。
↓↓↓↓
アストラ製 6都府県配布/コロナワクチン 接種23日スタート
↑↑↑↑
 こんなことがニュースになるのは、ワクチン接種が進んでいない証拠である。オリンピックにかまけているから、こういうことになる。「感動」の一瞬を見せつけることで、コロナ対策の遅れ(持続的問題)を隠蔽し続けたのである。
 さらに
↓↓↓↓
ファイザー製「3回目分確保」河野氏
↑↑↑↑
 実質は、3回目を接種するのに必要な量の調達について「合意ができている」というに過ぎないし、これを読んで「やっぱり3回目の接種も必要なのか(さらに4回目も必要なのではないか)」と思う人が出てくるだろう。私は、そう思っている。何が「3回目分確保」だ。なぜ、今年でコロナを収束させることができないのか、と怒りたい。
 中国を見習って、1年半前に病院を建設し、PCR検査を全国的に実施するなど、対策をとらなかったせいなのではないのか。オリンピックを開いて、浮かれているからではないのか。
 失策を棚に上げておいて、「アストラ製配布」だの「3回目分確保」だの、まるで「先手」の対策をとっているようなふりをしている。

 ほかにもいろいろ。
↓↓↓↓
宮崎商5人陽性/夏の甲子園
↑↑↑↑
 甲子園関係では、東北学院高の選手1人も陽性。
 感染者が今年よりも少ない昨年さえ中止したのに、感染者が増えている今年大会を開く必然性はないだろう。
 高校野球も中止すべきである。

 全国の状況。総数こそ1万4854人と2万人を下回ったが、大雨などの影響で検査自体ができないのだろう。検査が可能な「重症者」は1603人と、4日連続で最多を更新している。減っているかに見える東京都の場合でも
↓↓↓↓
月曜としては最多の2962人の感染が判明。(略)重症者は前日より17人増の268人で、7日連続で最多を更新した。
↑↑↑↑
 状況は改善していない。
 神奈川2584人、千葉1609人、埼玉1301人。神奈川、千葉は、これまでで最多。東京から感染が拡散していることは明瞭である。

 何度でも書く。
 東京オリンピックは中止すべきだった。パラリンピックは中止すべきだ。コロナ対策をほうりだして、政権にしがみついている菅を追放すべきである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(25)

2021-08-15 09:04:58 | 考える日記

オリンピックは中止すべきだった(25)

 きょうもキンコーズから。
 8月15日の読売新聞(西部版・14版)。豪雨のため、コロナ感染のニュースは少なく、短い。「全国感染 連日2万人超」という見出し。しかし、
↓↓↓↓
東京都は5094人で、過去最多を更新した前日の5773人を下回ったが、過去2番目の多さだった。
↑↑↑↑
 東京は700人近く減っている。700人というと、いまでこそ感覚がマヒして驚かないが、当初は感染が二桁になった、100人を超えたと大騒ぎしていた。700人も減るなら、それは「大改善」であるはずなのに、そんな感じがしない。そういう報道もしていない。逆に「過去2番目の多さ」を強調している。これはつまり、感染が全国に拡大しているということである。実際、東京で700人減っても、それくらいの減り方では全国での拡大のスピードをおさえきれないのだ。
↓↓↓↓
神奈川(2356人)、埼玉(1800人)、千葉(1272人)の各県や大阪府(1828人)、沖縄県(752人)など、12府県で過去最高となった。
↑↑↑↑
 首都圏の増え方は激しい。前日と比べてみると
神奈川 2356-2281=75
埼玉  1800-1696=104
千葉  1272-1089=183
 つまり、75+104+183=362。東京で700人減っても、周辺で、その半分以上が増えている。これに
大阪  1828-1561=267
 を加えると、362+267=629。
 あっと言う間に、700人減が消えそうである。
 さらに、これは新聞には書いてないのだが、たまたま降雨関連でNHKのニュースを見ていたらPCR検査の実態をリポートしていた。東京ではPCR検査の「予約」があっと言う間に埋まり、希望者全員の検査ができていないという。5094人は、あくまで検査を受けられた人のうちの陽性者である。隠れた陽性者が、もっといると考えるべきだろう。
 それは福岡についても言える。
 福岡は、きのうは890人。きのうの951人から比べると61人減っているが、これには豪雨が関係しているだろう。とても検査を受けにいく状況ではないのだ。私はリハビリの必要があってプールにいったが、5レーンに2人。貸し切り状態だった。豪雨がおわり、後片付けなども終われば、陽性者はどうかわるだろうか。豪雨で「人流」が減り、感染者が減るのか、避難所での「蜜」が影響し、増えるのか。豪雨のために検査を受けられなかった人(検査に行くことを控えた人)のことを考えると、増えるだろう、と私は考える。
 一方。
 マラソンのあった札幌では479人と、きのうの454人より増えている。(マラソンのあった日は310人)。
 そして、パラリンピック関係では、三重県で事前合宿しているイギリスのスタッフが1人感染している。12日の入国検査では陰性、13日陽性疑い、14日感染確認と報じている。どこで感染したかは不明だが、不明ということは、それだけ「市中感染」の恐れが強いということである。「濃厚接触者」から感染したと考えられ、こんどは、その1人かの「濃厚接触者」から陽性者が出る恐れがある。
 高校野球でも、東北学院選手の1人の陽性が確認されている。この選手は「宿舎の個室」で待機するということだが、高校野球の「宿舎」は基本的に「個室」ではないだろう。だからこそ「個室で待機させる」という措置がとられるわけだが、個室が基本ではない宿舎では感染が拡大する恐れが強い、と私は思う。高校野球は、雨で順延がつづいている。どうしても「蜜」がつづく。
 高校野球も中止すべきだ。東京五輪は中止すべきだったし、パラリンピックは中止すべきだ。コロナ対策を最優先にすべきである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(24)

2021-08-14 09:28:15 | 考える日記

オリンピックは中止すべきだった(24)

 私は、自宅のパソコンが完全にダウンし、つかいものにならない。書かずにはいられないことがあって、きょうもキンコーズまでやってきた。そして、書いている。
 8月14日の読売新聞(西部版・14版)。
↓↓↓↓
全国感染2万人超す/重症者も最多1478人
7月29日に国内の新規感染者が1万人を上回って以来、わずか15日間で2倍に達した。
↑↑↑↑
 東京オリンピック開催時(開幕式)のときは何人だったのか。よくわからないが、開催中に1万人を超え、さらに影響がつづいて2万人を超えた。ここ数日は大雨で「人流」が減っているかもしれないが、避難所が蜜になっているかもしれない。どう影響するかわからないが、8月末には(2週間後には)4万人を超すかもしれない。
 オリンピックのあった東京周辺(関東)で感染者が急増しているのも、オリンピックが原因である。自宅でテレビ観戦しても、その感動を友人・知人とあって話せば、それは「自宅観戦」の意味はない。人は感動を語るものなのだ。「人流」を引き起こしたのだ。
 菅は
↓↓↓↓
在宅患者への酸素投与が必要な新田場合に利用できる「酸素ステーション」を、自治体と連携して整備することなどを指示した。
↑↑↑↑
 「酸素ステーション」はないよりはましだろうが、そんなものより、早く病棟を建設しろ。病院に入院させ、そこで治療を受けさせる。これが感染症の基本ではないのか。中国は1年半も前にそれをやっている。「手本」があるのに、なぜ、それを見習わないのか。
 オリンピックにもどって。
 マラソンのあった北海道は454人。昨日の480人よりは減っているが高い水準のままだ。かならず増え続ける。
 また読売新聞は、五輪で来日した女性が「ラムダ株(俗にペルー株、という)」に感染していた、と伝えている。問題は、ここ。
↓↓↓↓
女性はペルーに滞在歴があり、開幕前の先月20日、羽田空港に到着した際の検査で感染が判明していた。
↑↑↑↑
 先月20日に判明していたのなら、なぜ先月20日に発表しなかったのか。ジャーナリストなら、この「隠蔽工作」を追及すべきだろう。当初からラムダ株はどうなっているのかということが方々で語られていた。一節には、デルタ株よりも感染力が強いともいう。デルタ株を追うようにラムダ株が広がれば、感染はさらに拡大する。
 いま公表されている感染者にラムダ株陽性はいないのか。いるけれども「五輪関係者」の場合と同様、隠蔽しているのか。
 どの「数字」も「正確」とは感じられない。隠蔽工作、隠蔽処理がおこなわれていると考えるべきだろう。
 それは「海上保安学校/学生41人感染/10人は宴会参加」という記事についても言える。この記事は、とても「おもしろい」。大筋は見出し通りなのだが、(番号はわたしがつけた)
↓↓↓↓
①7月22-24日に4件の宴会が開かれ、感染した10人を含む計24人が参加したという。
②同校は7月29日から夏休みに入り、帰省先で相次いで学生の感染が判明した。
↑↑↑↑
 簡単に考えると、宴会は22、23、24日の3日間で4回(4件)開かれた。なかには重複して参加した学生もいるかもしれないが、単純に考えれば、24人が4班に別れて宴会を開いた。つまり、一回あたり6人。そんなに大規模な宴会ではない。それでも感染が拡大した。全寮制なので「濃厚接触者」が多かったということだ。しかも、宴会の参加者の感染が10人で、そこから感染したと思われる人数が31人。1人が3人に感染を広げている。強烈な感染力である。ふつうに言われている「1・X 倍」ではない。
 しかも。
 その判明が、学校(京都府舞鶴市)でわかったのではなく、「帰省先」で判明している。これは、感染が「帰省」によってさらに地方に拡大することを意味するだろう。1人から3人に感染する力を持った、その株がデルタ株なのか、ラムダ株なのか、古い株なのか書かれていないが、ぜひ、それを報道してほしいと思う。ジャーナリストならば、発表されたことを「正確に」そのまま再現するのではなく、発表されなかったこと(隠されていること)に目を向けて、それを暴き出してほしい。
 感染力が、こんなに強いのだとしたら、「酸素ステーション」というその場しのぎの対策ではなく、絶対に、隔離病棟が必要だ。
 さらに、というか、ちょっと逆戻りすることになるのだが。宴会は
↓↓↓↓
③遠泳訓練の打ち上げ名目
↑↑↑↑
 という。五輪の参加者は「打ち上げ名目」の宴会(集まり)を、一切開いていないのか。これから、たとえば「金メダルを祝う会」のようなものは一切開かれないのか。そんなことはないと思うなあ。カナダ選手団だったか、帰国の機内で騒いで問題になったことがあるが、帰国した外国選手が「祝賀会」を開かないとは限らない。大会が終わった後まで、帰国してまで、「ルールブック」を厳守するとは思えない。厳しい制限があればあるほど、解放されたときは無軌道になる。
 五輪の影響は、これから出てくる。海上保安学校の7月22-24日の宴会も、いまごろになって、やっと「全体像」の一部が見えてきた。

 東京オリンピックは中止すべきだった。パラリンピックは中止すべきだ。五輪を強行開催した管の責任は徹底追及されないといけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(23)

2021-08-13 09:45:05 | 考える日記

オリンピックは中止すべきだった(23)

 私は、自宅のパソコンが完全にダウンし、つかいものにならないのだが、書かずにはいられないことがあってキンコーズまでやってきた。そして、書いている。
 8月13日の読売新聞(西部版・14版)。
 「東京 人出5割減必要」/コロナ分会長提言 2週間集中対策」という見出し。記事の内容は見出しに言い尽くされている。
 私が怒りを覚えたのは尾身の提言ではない。
 菅が黙り込んでいることに対してである。
 こんな緊急事態に、なぜ黙り込んでいられるのか。「提言」を尾身にまかせて、いったいどこへ雲隠れしているのか。
 何と、3面に「首相、休めぬ夏休み/コロナ対応 137日連続執務」という、よいしょ記事が載っている。安倍が「147日連続で執務した後、持病が悪化し、退陣につながった」と書いているのは、菅もあと10日したら退陣するという「予測」だろうか。
 しかし、「137日連続執務」(休みなし)を招いたのは管の判断の甘さ、政策ミスが原因である。コロナ対策を進め、東京オリンピックを中止していたら、今頃はゆっくり休暇をとれていただろう。盆帰省で、秋田で墓参りしていたかもしれない。みんな、菅自身の判断ミスのせい。専門家の意見を聞かないせい。いまからでも、「専門家のいう通りにします、教えてください」と頭をさげるべきなのだ。

 全国の感染状況は、国内総数1万8888人。過去最高で、20府県で最多を更新した。私の住んでいる福岡でもはじめて1000人を超えた。東京4989人、神奈川1807人、埼玉1528人、千葉1038人、大阪1654人。
 さらに、私が注目している北海道(マラソン開催時310人)は480人。11日午前0時現在はは347人だから133人、約1・38倍に増えている。ますます増えるだろう。北海道のこの拡大がマラソン(東京オリンピック)の影響であるのは間違いないだろう。尾身は感染拡大を防ぐには人流の抑制しかない、と言っている。マラソンの感染は人流の抑制に逆行した。そのマラソンは通常の往復でもなければ、一本道でもなく、珍しい3周する周回コースだった。つまり、観客は選手が3回目の前を通るのを待ち続けた。密集したままだった、ということだ。通常なら選手が通りすぎたら観客も散らばっていく。私は家の近くが福岡マラソンのコースなので、一度レースにさしかかったことがある。沿道の人は、選手が全員通りすぎるのを待つわけではなく、戦闘集団が通りすぎるとさっさと帰る人が多い。道路規制があって、なかなか帰れない(横断できないため)ことにいらいらする人もいるが、その段階では観客はまばらだ。マラソンが公道を利用するから観客が集まりやすいだけでなく、その密集は周回コースの採用で「持続」を生んだのだ。約2時間、密集がつづいたのだ。感染防止対策がとられていないどころか、感染推進対策をとっていた大会だったのだ。
 パラリンピック関係では、チュニジアのスタッフが陽性と判明した。広島滞在のメキシコ人選手14人が搭乗機の濃厚接触者は判断された。感染は拡大し続けている。東京オリンピックの開催は間違いだった。中止すべきだった。パラリンピックは中止すべきだ。

 さらに、この感染拡大は、救急車での「搬送困難状況」を引き起こしている。要請が多すぎて対応できないのだ。受けいれもスムーズではない。そのため、東京は「待機所」を11病院に36床設置するという。(設置したではない、まだされていない。)なんという遅れ遅れの、愚かな対策だろう。何度でも書くが、コロナが発生したとき、中国は病棟を何棟も建設し対応した。患者を受けいれた。そういう「成功例」は1年以上も前にある。それは誰もが知っている事実である。そういう事実を見ながら、それを「手本」にしない。その結果の延長が、いまの事態を招いている。いまからでもいい。すぐに病院を建設し、「自宅療養」を解消し、患者に「安心安全」を提供すべきである。
 病気の人に「安心安全」を提供できなくて、何が「安心安全」の東京オリンピック、パラリンピックなのだろう。
 もう一度書く。東京オリンピックは大失敗、中止すべきだった。パラリンピックは中止すべきだ。パラリンピックは首都圏は無観客だが、静岡では上限5000人で観客をいれるらしい。静岡のきのうの感染者は353人で、過去最高だった。何も考えていないし、事実を見ようとしない管の姿勢が露骨に出ている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(22)

2021-08-13 09:36:56 | 考える日記

オリンピックは中止すべきだった(22)

 8月11日の読売新聞(西部版・14版)。コロナ感染の続報。(一部WEB版から)
↓↓↓↓
 国内の新型コロナウイルス感染者は10日、全都道府県と空港検疫で新たに1万574人確認された。1万人以上は8日連続。死者は19人、重症者は前日より40人増の1230人だった。
 東京都内の新規感染者は2612人だった。1日の感染者は7月24日以来、17日ぶりに前週を下回ったが、9日までの3連休で検査数が減ったことなどが影響している可能性がある。30歳代以下の若年層が66%を占めた。
 重症者は前日から19人増の176人。これまでの最多の160人(1月20日)を上回った。全体の35%にあたる62人が50歳代だった。入院患者は3594人で、4日続けて最多を更新した。
 都内では70~90歳代の男女3人の死亡も確認された。このうち1人は基礎疾患がなく軽症で、本人の希望で自宅療養していたが、容体が急変して死亡したという。
↑↑↑↑
 感染者総数が減っているのに、重症者が増えている。これは、ごくふつうに考えるととても奇妙。
 読売新聞でさえ「9日までの3連休で検査数が減ったことなどが影響している可能性がある」と書いている。もし、それを不思議に思うのなら、なぜ「陽性率」を聞き出さないのか。検査総数を聞き出して「陽性率」を調べないのか。報道機関は、「権力が」公表したことをそのまま垂れ流すのではなく、その情報に疑問があれば、疑問点を追及しないといけない。
 それは、「1人は基礎疾患がなく軽症で、本人の希望で自宅療養していたが、容体が急変して死亡したという」の部分にもあらわれている。「という」は伝聞。では、だれがそれを語ったのか、そして語られたことを記者はなんらかの方法で確認しようとしたのだろうか。「本人」というのは「一人暮らし」なのだろうか。家族がいるのだろうか。もし一人暮らしであるなら、その「情報」はこの場合、不可欠である。なぜなら、「一人暮らしの自宅療養は危険」という警鐘になるからだ。「70~90歳代」よりも重要な情報だろう。「一人暮らし」の場合、体調の急変を連絡しようにも連絡できないということがありうる。救急要請が遅れるおそれのある「自宅療養」は危険なのだ。
 さらに。
 いま、デルタ株が主流を占めているが、その特徴は「重症化することが少ない」と言われている。しかし、ここに書かれている死亡の3人はいずれも高齢者である。ワクチンも接種済みと考えられる年齢である。3人はワクチンは接種していたのか。そういう「情報」も必要だろう。
 なぜ、聞き出して、書こうとしないのだろうか。

 きょうの紙面で気づいたことは、もうひとつ。
 「東京五輪関係者」の感染状況が書かれていない。オリンピックが終わったから、「感染者」の感染は発生しないのか。追跡調査をしないのか。
 これは、私が予想していたとおりの展開だが、おかしいだろう。感染して、すぐ「陽性反応」が出るわけではないだろう。潜伏期間があるはずだ。だからこそ大会期間中は毎日検査をしたのではなかったか。潜伏期間を考えるならば、最低2週間は「関係者」の追跡調査をし、その結果を公表すべきだろう。もちろんそこには帰国した外国人選手、関係者も含まれる。そうしないと、オリンピックがコロナ感染にどう影響したかがわからない。期間中に陽性が判明しなかったからといって、「安心安全」な大会だったとは言えないのだ。
 それは、こういうことからも言える。きのう書いたのだが、札幌のマラソンには大勢の観客がつめかけた。そこから感染拡大がはじまるのではないか。
 きのうの読売新聞によれば、9日の北海道の感染者は310人。きょう公表されている10日(11日午前0時)の感染者は347人。約1割増加している。347人という数字は東京の2612人に比べると少ないが、東京が減っているのに対し、北海道では増えている。
 「今後」が、大会期間中よりも、もっと重要なのである。

 読売新聞は陽性者が減った理由を「9日までの3連休で検査数が減ったことなどが影響している可能性がある」と推測しているが、検査数が減る要素は「3連休」だけではないかもしれない。「減る」ではなく「減らす」という操作がおこなわれているかもしれない。これから、総裁選、衆院選がある。(順序は、衆院選、総裁選かもしれないが。)さらに、パラリンピックもある。陽性者を増やさないために検査をおさえるということは、ありうると思う。なんといっても、「軽症者は自宅療養」を打ち出した管である。そのうち感染状況も「重症者」「死者」だけになるかもしれない。何度も書いたが、五輪関係では途中から「濃厚接触者」の数を公表しなくなった。そういう変化を考えれば、管が感染者状況の公表基準についてなんらかの「提案」をしてくると考えられる。
 どこにも「正確な情報」がない。公表されるのは、管にとって都合のいい数字だけである。

 東京オリンピックは中止すべきだった、とまた書いておく。パラリンピックの「観客」はどうなったのか知らないが、パラリンピックは中止すべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく休みます

2021-08-12 11:36:43 | 考える日記

パソコンからインターネットに接続できなくなりました。

プロバイダーが盆休暇で対応できません。

また、パソコンそのものもwin10のバージョンアップ、暴走、初期化で、つかっていた親指ソフトキーボードがつかえず、困っています。

対処方法をご存じの方

いましたら下のメール宛に教えてください。

 

yachisyuso@gmail.com

よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(22)

2021-08-11 10:23:17 | 考える日記

 8月14日の読売新聞(西部版・14版)。コロナ感染の続報。(一部WEB版から)
↓↓↓↓
 国内の新型コロナウイルス感染者は10日、全都道府県と空港検疫で新たに1万574人確認された。1万人以上は8日連続。死者は19人、重症者は前日より40人増の1230人だった。
 東京都内の新規感染者は2612人だった。1日の感染者は7月24日以来、17日ぶりに前週を下回ったが、9日までの3連休で検査数が減ったことなどが影響している可能性がある。30歳代以下の若年層が66%を占めた。
 重症者は前日から19人増の176人。これまでの最多の160人(1月20日)を上回った。全体の35%にあたる62人が50歳代だった。入院患者は3594人で、4日続けて最多を更新した。
 都内では70~90歳代の男女3人の死亡も確認された。このうち1人は基礎疾患がなく軽症で、本人の希望で自宅療養していたが、容体が急変して死亡したという。
↑↑↑↑
 感染者総数が減っているのに、重症者が増えている。これは、ごくふつうに考えるととても奇妙。
 読売新聞でさえ「9日までの3連休で検査数が減ったことなどが影響している可能性がある」と書いている。もし、それを不思議に思うのなら、なぜ「陽性率」を聞き出さないのか。検査総数を聞き出して「陽性率」を調べないのか。報道機関は、「権力が」公表したことをそのまま垂れ流すのではなく、その情報に疑問があれば、疑問点を追及しないといけない。
 それは、「1人は基礎疾患がなく軽症で、本人の希望で自宅療養していたが、容体が急変して死亡したという」の部分にもあらわれている。「という」は伝聞。では、だれがそれを語ったのか、そして語られたことを記者はなんらかの方法で確認しようとしたのだろうか。「本人」というのは「一人暮らし」なのだろうか。家族がいるのだろうか。もし一人暮らしであるなら、その「情報」はこの場合、不可欠である。なぜなら、「一人暮らしの自宅療養は危険」という警鐘になるからだ。「70~90歳代」よりも重要な情報だろう。「一人暮らし」の場合、体調の急変を連絡しようにも連絡できないということがありうる。救急要請が遅れるおそれのある「自宅療養」は危険なのだ。
 さらに。
 いま、デルタ株が主流を占めているが、その特徴は「重症化することが少ない」と言われている。しかし、ここに書かれている死亡の3人はいずれも高齢者である。ワクチンも接種済みと考えられる年齢である。3人はワクチンは接種していたのか。そういう「情報」も必要だろう。
 なぜ、聞き出して、書こうとしないのだろうか。

 きょうの紙面で気づいたことは、もうひとつ。
 「東京五輪関係者」の感染状況が書かれていない。オリンピックが終わったから、「感染者」の感染は発生しないのか。追跡調査をしないのか。
 これは、私が予想していたとおりの展開だが、おかしいだろう。感染して、すぐ「陽性反応」が出るわけではないだろう。潜伏期間があるはずだ。だからこそ大会期間中は毎日検査をしたのではなかったか。潜伏期間を考えるならば、最低2週間は「関係者」の追跡調査をし、その結果を公表すべきだろう。もちろんそこには帰国した外国人選手、関係者も含まれる。そうしないと、オリンピックがコロナ感染にどう影響したかがわからない。期間中に陽性が判明しなかったからといって、「安心安全」な大会だったとは言えないのだ。
 それは、こういうことからも言える。きのう書いたのだが、札幌のマラソンには大勢の観客がつめかけた。そこから感染拡大がはじまるのではないか。
 きのうの読売新聞によれば、9日の北海道の感染者は310人。きょう公表されている10日(11日午前0時)の感染者は347人。約1割増加している。347人という数字は東京の2612人に比べると少ないが、東京が減っているのに対し、北海道では増えている。
 「今後」が、大会期間中よりも、もっと重要なのである。

 読売新聞は陽性者が減った理由を「9日までの3連休で検査数が減ったことなどが影響している可能性がある」と推測しているが、検査数が減る要素は「3連休」だけではないかもしれない。「減る」ではなく「減らす」という操作がおこなわれているかもしれない。これから、総裁選、衆院選がある。(順序は、衆院選、総裁選かもしれないが。)さらに、パラリンピックもある。陽性者を増やさないために検査をおさえるということは、ありうると思う。なんといっても、「軽症者は自宅療養」を打ち出した管である。そのうち感染状況も「重症者」「死者」だけになるかもしれない。何度も書いたが、五輪関係では途中から「濃厚接触者」の数を公表しなくなった。そういう変化を考えれば、管が感染者状況の公表基準についてなんらかの「提案」をしてくると考えられる。
 どこにも「正確な情報」がない。公表されるのは、管にとって都合のいい数字だけである。

 東京オリンピックは中止すべきだった、とまた書いておく。パラリンピックの「観客」はどうなったのか知らないが、パラリンピックは中止すべきである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは中止すべきだった(21)

2021-08-10 09:56:12 | 考える日記

 8月10日の読売新聞(西部版・14版)。コロナ感染の続報。
↓↓↓↓
 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は9日、新たに大会関係者28人が新型コロナウイルス検査で陽性と判定されたと発表した。組織委が7月1日に公表を始めてから大会関係者の陽性者は計458人となった。
↑↑↑↑
 458人、で集計(発表)を終えるのだろうか。それが気懸かりである。
 というのも。
 引き続き行われるパラリンピックでは、こう書いてある。
↓↓↓↓
 東京パラリンピックに出場するため8日夜に来日したガーナ選手団10人のうち男性スタッフ1人が、成田空港での新型コロナウイルス検査で陽性と判明した。男性は、検疫所が指定した施設で療養している。ホストタウンとして選手団を受け入れる福島県猪苗代町が9日、発表した。
 選手ら残る9人は9日、バスで空港から町内のホテルに移動した。県会津保健福祉事務所は9人をホテル内に隔離し、今後PCR検査を実施する。選手団は22日まで事前合宿を町内で行い、24日に開幕するパラリンピックに出場する予定だ。
 浜松市で事前合宿中のブラジル選手団のスタッフ1人も、来日した6日に成田空港で新型コロナ感染が確認された。市は9日、選手団約120人のうち52人を濃厚接触者と特定し、宿泊施設で待機させている。
↑↑↑↑
 五輪選手団の、最初の頃の陽性者判明報道と同様に、ていねいに「濃厚接触者」のことまで書いてある。五輪選手団については、途中から濃厚接触者情報が消えた。きょうの新聞にも、濃厚接触者の累計はどこにも書いていない。
 ところで、オリンピック、パラリンピックは別のものであるが「一体」のものでもある。コロナ感染者も「一体」のものである。ウィルスはオリンピック、パラリンピックを気にしないし、選手団、関係者、観客、その周辺の人々をも区別しない。
 だから最初に引用した記事の「組織委が7月1日に公表を始めてから大会関係者の陽性者は計458人となった」で分析を終わらせてはいけない。パラリンピックに関する発表が「組織委」ではなく、猪苗代町、浜松市であることにも、私は大きな疑問を感じている。なぜ「組織委」ではないのか。「組織委」はパラリンピックを無視しているのか。切り離そうとしているのか。
 読売新聞は1面で、オリンピックの「検証」をはじめているが、その「検証」では、オリンピック→パラリンピックとつづいていくコロナ感染は書かれたとしても、切断された断片情報になるだろう。選手それぞれの活躍は個別だが、コロナウィルスの活動は「デルタ株」「ラムダ株」、さらに「東京株」と代わって言ったとしても個別ではない。そのことを忘れてはいけない。

 だから。

 管が五輪とは関係がないと主張している国内の感染状況も見てみる。
↓↓↓↓
 国内の新型コロナウイルス感染者は9日、46都道府県と空港検疫で新たに1万2073人確認された。1万人以上は7日連続。死者は12人、重症者は前日より52人増の1190人だった。
 東京都の新規感染者は2884人で、約7割が30歳代以下の若年層だった。1日の感染者が3000人を下回るのは今月2日以来1週間ぶりとなったが、月曜としては過去最多。
↑↑↑↑
 東京は、一見、減っているようにもみえるが「月曜日としては過去最多」。減っていない。東京以外の状況を見ると、神奈川2166人、埼玉1160人、千葉952人、大坂995人。マラソンのあった北海道310人。このあと北海道の感染者が減るなら、五輪は感染と無関係といえるだろうが、今後増えるなら、絶対に関係があることになる。この「310人」は「基準点」として記憶しておく必要がある。
 大阪995人に関しては、web 版に載っている。
(https://www.yomiuri.co.jp/national/20210810-OYT1T50037/ )
↓↓↓↓
9日の府内の新規感染者は995人。9日までの直近1週間の累計は7980人で、人口10万人あたりでは90人と「第4波」のピークと並んだ。前週からの増加比は1・4倍で、「どこまで増えるか、天井が見えない」(府幹部)状況だ。
↑↑↑↑
 大騒ぎした「第4波」は「第5波」の「予告」のようなものだったのかもしれない。
 前にも書いたが、コロナウィルスの感染が(陽性が)表面化するのは、1-2週間後であることが多いようだ。東京オリンピックは「終わった」のではなく、東京オリンピックを要因とする感染は「はじまった」ばかりであり、それはパラリンピックへとつづいていく。パラリンピック開幕まで2週間あるが、その間に感染者がゼロに向かって激減するのではなく、まだまだ拡大するのだ。それはパラリンピックへ向けて入国した選手団のなかから陽性者が出たことからもわかる。感染者が「減る」要素はどこにもない。
 何度でも書く。
 東京リオンピックは中止すべきだった。パラリンピックも中止すべきである。私の気持ちとしては、オリンピックは中止してもパラリンピックはやってもらいたいという思いはあるが、コロナ感染のことを思うと中止すべきだと思う。
 あちこちで、管はパラリンピックは中止することを前提にオリンピック開催を強行したと書かれている。これはあきらかな商業主義と差別である。そんな差別を許すわけにはいかない。だからこそ、オリンピックが終わったあとでも、私は「東京オリンピックは中止すべきだった」と言い続ける。差別を許さないために。パラリンピックを中止するなら、オリンピックは中止すべきだったのだ。パラリンピックの「安心安全」が保障できないなら、オリンピックは中止すべきだったのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする