藤枝市長の部屋

元気なまち藤枝づくり 北村正平のちょっと一言

松下さん、全国優勝おめでとう!

2012年10月31日 | ちょっと一言
10月20日に静岡県武道館(前島)で第47回全日本居合道大会が行われました。「都道府県対抗六段の部」に静岡県代表として大会に出場し、見事優勝した本市職員の松下武人さんが昨日私に喜びの報告をしてくれました。これはまさに日本一の快挙であり素晴らしいことです。
皆さん「居合道」をご存知ですか?居合道とは日本の武術である抜刀術(ばっとうじゅつ)を武道としたもので、大会では座った状態で鞘から刀剣を抜き打ち、納刀に至るまでの形を演武し、修業の深さ、礼儀、技の正確さ、心構えなどを審判員が判定して勝敗を決します。勝負を抜刀の一瞬にかける居合道の修業は、死生一如(生も死も同じものであるという武士道の考え方)、動静一貫(動作と静止を一貫した流れで行うこと)をめざす心身鍛錬の道です。
剣の理法の習得が人間修練の道という考え方において、剣を扱うことを主とする武道として居合道は剣道と同じです。ご存知の方もいるかと思いますが、私は幼い頃から剣道を続けており、今でも公務が無い限り、週に一度の練習は欠かしません。道場で心気力一致し竹刀を握ると、身も心も引き締まります。
山々雲。剣道は高き山を登るごとく、山越せば前にまた山。武道修行の原則は「一生涯かけてやるもので、技の追求に終わりはない。習い始めから死ぬまでが修行」です。
これは市政にも通じるものがあると思います。藤枝に関わる人、一人ひとりの幸せな生活を追及し続け、一つひとつ大小さまざまな山を着実に越えていきたいと思っています。

市議会決算委から提言がありました

2012年10月30日 | ちょっと一言
先日、市議会決算特別委員会の代表である池谷潔委員長と杉山猛志副委員長から、同会からの来年度予算編成に向けた提言書の提出がありました。
この提言書には、2011年度に実施された事業で特別委員会が審査をした42項目の主要な事業のうちから、特に重点的に審議をした28項目の事業にかかる評価や意見、提案がまとめられています。
これは、決算審査における同会の十分な検証結果を新年度の予算編成に反映することを目的に行われているもので、従来の常任委員会の分割審査からこの一括審査に変わって今年で3年目になります。
委員長からの話では、特に今回の審議の中で高い評価があったのは、国や県などの特定財源の確保に大きな努力が見られたこととのことですが、私は、この特定財源の確保は、今、市が総力を挙げてやらなければならないことだと思っています。
国政は不透明であり、県も厳しい運営が余儀なくされていますが、そうした中でも、国も県も新規事業的なものにはかなり一生懸命に取り組んでいます。その動きをもっともっとアンテナを高くし、しっかり内容を把握し、本市に役立つ事業は確実に確保していくことが大切であると思っていますし、そうした姿勢が職員一人ひとりに着実に身についてきた結果であると感じています。
これから年度も後半、新年度の予算編成作業も本格的なものになっていきます。この特定財源の確保をはじめ、今回の決算特別委員会の提言を十分に受け止めながら、藤枝らしい元気がでる予算編成をしていきたいと思っています。

“ふじえだ産業祭”は家族連れなどで大にぎわい

2012年10月29日 | ちょっと一言
27日(土)、28日(日)の2日間、県武道館で“ふじえだ産業祭”が開催されました。
私も初日に行ってきましたが、あの広い武道館が家族連れなどで溢れんばかりの人・人・人で大変な盛況ぶり。全部で121ものブースが立ち並び、まさに藤枝の産業をまるごと紹介する素晴らしいものとなっていました。
この催しは2年に1回開催されていますが、今回は新東名高速道路開通記念と志太広域事務組合設立40周年記念の冠を付けての開催で、焼津市の協力はもとより、友好都市である韓国・楊州(ヤンジュ)市、石川県白山市、埼玉県深谷市、岐阜県恵那市、神奈川県川崎市多摩区、沖縄県宮古島市からも出店をいただき、このイベントに大きな花を添えてくれました。
私は、この産業祭で一番誇りに思うことは、運営方法です。
藤枝にはたくさんの企業があります。一部上場の大企業あり、昔ながらの地場の伝統的な企業あり、家内工業もあります。また、観光産業や農業・林業・畜産業なども行われています。そうしたいろいろな産業の方々がいろいろな企画をし、力を合わせて皆でこの産業祭を盛り上げようと運営が行われ、結果としてそれが藤枝からの大きな発信につながっていることです。
藤枝の味覚と生活・文化、技術、すべてが満載だった産業祭。私自身にとっても、沢山の体験をさせていただくとともに、美味しく楽しい一日にもなりました。
当日は市技能功労者表彰式も行い、永年にわたり優れた技能をもって市の産業発展に尽くされた方々のご披露もさせていただきました。

東海市長会に出席して!

2012年10月26日 | ちょっと一言
昨日、伊勢市で開催された第115回東海市長会に行って来ました。
この会議は、東海地区の市長が一堂に会し、いろいろな情報交換や国への要望等を決議するため、毎年、秋と春に開催されています。
今回の会議では、地域主権の推進や保健・医療・福祉対策に係る要望など5つの議案が審議されるとともに、地震・津波等防災対策の充実を含む3つの決議が採択されました。
厳しい社会情勢の中、基礎自治体には単独自治体では対応できないような大きな課題、共通する課題がたくさんあります。
そうした課題に対応するには、やはり、基礎自治体同士の連携・協力を十分に図るとともに、国に対し、しっかり絞り込んだ政策提言をしていく必要があります。
たとえ国政が混迷しようとも、私たち市政は休むことはできません。市民の毎日の安全・安心を担い、市政経営を行っている以上、地に足の着いたしっかりとした施策を行かなければなりません。
東海地区は、日本の中心にあり、日本の中でも最も産業が盛んな元気のある地域の一つです。こうした会議でいろいろな情報を交換し、横の連携を図るとともに、お互いに切磋琢磨しながら市政の発展に努めていくことの大切さをあらためて感じ、伊勢を後にしました。

市有施設の「屋根貸し」で太陽光発電を促進

2012年10月25日 | ちょっと一言
本市では、太陽光発電を促進するため、今年7月から始まった再生可能エネルギーの固定価格買取制度を活用し、市が所有する施設の屋根や屋上を民間事業者に有償で貸し出すいわゆる「屋根貸し」の公募を始めました。太陽光発電向けに「屋根貸し」をするのは県内の自治体では初めての取り組みになります。
貸出の対象となる施設は、建築面積が概ね500平方メートル以上の耐震基準を満たしている市有施設で、今回の募集は青島北公民館など、10施設15棟になります。
これにより民間事業者に太陽光発電事業の場を提供することで、再生可能エネルギーの利用を促進し、あわせて、地域経済の活性化も図れます。
また、発電事業の見返りに使用料を徴収し、それは本市の新たな収入源となり財政健全化につながりますので、本市にとって大きなメリットになります。
この斬新でユニークな事業、環境やエネルギーに対する市民の皆さんの意識の向上などにも効果を発揮するものと大いに期待しています。
11月5日まで設置希望業者を募集しています。
詳しくはコチラから

県市長会で教育環境の充実を提言!

2012年10月24日 | ちょっと一言
先日、県下の市長が静岡市内に一堂に会し10月定例市長会議が開催されました。
会議では、大震災被災地への職員派遣や中小企業支援策の拡大など、予定されていた案件の協議を済ませた後、最後に私からこんな意見(県への要望)を発言させていただきました。
最近、新聞に掲載され、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、県からのスクールソーシャルワーカー(SSW)の派遣が、県の事業仕分けにより平成28年度をもって廃止されるとのことです。
SSWの雇用は、いじめや自殺対策の強化として学校と関係機関を結びつけ、子どもや保護者に適切な指導・支援を行う大切な取り組みです。
本市においては、その必要性から県から派遣の2人に加え、市単独で市費を投じ1人を雇用しており、その効果はたいへん上がっており、今回の廃止はとても残念でなりません。
また、本市では、特別支援教育や科学・理科教育においても、県からの支援員の配置により力を注いでいますが、昨今、担当者レベルから国の交付金廃止や事業の見直しなどにより事業の廃止・縮小の声が漏れ聞こえてきます。
ご承知のとおり、本市は「教育日本一」を目指して諸施策に取り組んでいます。
教育環境を整えるのは市長である私の責務であると認識していますし、これからも、藤枝らしい下支えで教育に力を注いでいきますが、県にも、現場を支えている市や市教育委員会の意見をしっかりと聴取し、教育行政で今何が大切か、県としての考えを明確に打ち出し、事業の継続性も含め、適切な判断をしてほしいと思っています。
教育は国・県・市町の行政と共に、家庭・学校・地域が総がかりで一体となって進めていくことが重要だと強く思っています。

朝比奈大龍勢は大盛況!!

2012年10月23日 | ちょっと一言
先日、2年に1度開催される「朝比奈大龍勢」に行ってきました。
爽やかな秋晴れが広がる中、昼打ち17本、夜打ち13本の龍勢が、独特な節回しの口上とともに、勇壮に打ち上げられました。龍勢は轟音とともに空を切り裂くように勢いよく駆け上がり、色鮮やかな煙を吐きながらゆらゆらと舞い降りてきます。その姿はまさに宙を舞う龍そのもの。
桟敷席では龍勢が打ち上るたびに、大勢のお客さんが一斉に空を見上げ、大きな歓声と拍手が湧き上がりました。色とりどりのコスモスが咲き誇る中を、力強い龍勢が打ち上がり、心地よい秋の一日を存分にお楽しみいただいているようでした。
龍勢の起源は、戦国時代にこの地を支配していた朝比奈氏の朝比奈城と岡部氏の朝日山城の間で行われていた、戦況を伝える狼煙(のろし)が発達したものだといわれています。江戸時代後期から五穀豊穣の祈願と感謝を込めて打ち上げられ、明治12年に野田沢の増田伊平氏が「龍勢をこさえた」という記録が残っています。
この日は、戦時中に朝比奈地区に学童疎開していた都内に住む3名の方々も招かれており、私もお会いしました。当時、岡部町殿地区には東京の国民学校の児童100人ほどが疎開していましたが、時と共に住民との交流も疎遠になってしまっていたそうです。今回、懐かしの地を訪れ、岡部の方々の優しさに触れると、親身になって受け入れてもらった当時を思い出し、“故郷の空”に打ち上げられた龍勢を嬉しそうに見上げていました。

藤枝出身の脚本家が頑張っています!!

2012年10月22日 | ちょっと一言
文化で彩る秋、市内でも沢山の文化イベントが行われていますが、その中で、普段は見ることのできない一風変わったとても楽しみな催しがあります。
来月10、11日になりますが、岡部地区にある国登録有形文化財 大旅籠柏屋で“現代版「蔦紅葉宇都谷峠」”が上演されます。
上演に先立ち、先頃、脚本を手がけた仲田恭子さん(本市出身)が、出演する俳優の皆さん 杉山雅紀さん(本市出身)、横山央さん、萩原ほたかさんと一緒に表敬訪問に来てくれました。
仲田さんは、これまでも本市でさまざまな公演活動を行っており、一昨年も小川国夫作品を題材とした映画を上映し、多くの市民を楽しませてくれました。
今回は、宇津ノ谷峠を舞台にした脚本を現代風にアレンジし、本地域に色濃く残る街道文化のエッセンスを盛り込みながら、少し変わったお芝居に作り直したそうです。
「柏屋」の中庭に舞台を作り、中庭を分断するように花道が設けられるとのことで、きっと、迫力があり、かつ面白い舞台が見られるのではと、私自身も今からワクワクし、上演が待ち遠しいです。
ここ大旅籠柏屋では、昨今、結婚式も行われたばかり。藤枝の東の玄関口である岡部地区にもどんどんにぎわいが広がっています。

市役所主査会に出向きトークをしました

2012年10月19日 | ちょっと一言
先日、市役所の主に30代前半から40代前半の職員で構成されている“主査会”の懇談会に出席してきました。
最初に私から少し話をしてくれないかと依頼があったので、何を話そうかと迷いましたが、こんなことを話してきました。
それは、「私たちは、市民の皆さんが今、何を必要としているのかを常に念頭におき行動することがとても大切である」ということです。
先頃、テレビで東日本大震災関係の番組が放送されていました。
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、あるパン製造メーカーは、大震災直後は煮炊きができないため、パンの支援は被災者とって大変ありがたいものではないかと思い、すぐに、会社をあげて自社の車で何百万食ものパンを被災地に運んだそうです。
この社長さんがインタビューに答えていましたが、企業というのは社会のためになるものでなければ意味がないと言っていました。
また、ある化粧品メーカーは、女性はいくつになっても、どんな時でも綺麗でいたいと思うことから、被災地に多くの社員を派遣し、特に年配の人たちにお化粧の支援をしたそうです。こうしたことで、女性がとても元気になり笑顔を取り戻すことができたそうです。
企業も自治体も同じです。私たちは社会をどう見ているか、そして市民の皆さんにとって何が好まれるか、どうすれば喜ばれるか、その追求で、企業や自治体の良し悪しが決すると思っています。
これは「元気なまち藤枝づくり」にとって一番大事なこと。市役所職員全員がしっかり肝に銘じ、取り組んでいけたらと思っています。

藤枝フレッシュミュージックフェスティバルinせとや音楽村

2012年10月18日 | ちょっと一言
先日、藤の瀬会館で開催の「藤枝フレッシュミュージックフェスティバル2012せとや音楽村」に行ってきました。
私が到着した時は、ステージで「MUSIC LIVE」K-mixのプログラム出演中の人気アーティスト「LOOP CHILD」の野外ライブ(写真下)が始まる時で、市民の皆さんはもちろんのこと、全国からの追っかけのファンや市外からもたくさんの音楽ファンが詰めかけ、会場は溢れんばかりの人で盛り上がっていました。



また、会場ではコロッケ交流も行われており、三島、浜松、瀬戸谷のご当地コロッケの販売もありましたが、私が覗いた時は既に完売。その他のしいたけなどの地場産品のブースも長蛇の列が出来ているところもあり、立ち並ぶブースは所狭しとにぎわっていました。
この催しは、行政と共に地元自治会・町内会、そして瀬戸谷いきいきフォーラムほか関係の皆さんのご尽力によって開催されたもので、本当に嬉しく、ありがたく思っています。
私自身も、会場から元気をたくさんいただきましたが、特に最後に立ち寄った“お茶の体験コーナー”で、可愛らしい「藤枝ジュニアお茶博士」(写真下:青島東小児童)のお点前でいただいた「藤枝かおり」は、格別に美味しい一服となりました。