最新のお知らせ
4月12日(土)に全国17会場で詰将棋解答選手権「初級戦・一般戦」が開催されました。
各地で開催して下さった関係者の方々、またご参加いただいた多くの皆様に深く感謝申し上げます。
出題作はこちらをご覧下さい。
【https://shogi-problem.org/Archive/】
詰将棋解答選手権実行委員会
チャンピオン戦は申し込みを締め切りました。
お申し込みをされた方には実行委員会から返信がありますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
キャンセル待ちの方には後日、実行委員会から参加の可否をご連絡いたしますのでお待ちください。
4/13(土)の初級戦・一般戦は各会場とも引き続き申し込みを受け付けております。全国の仲間たちと一緒に、詰将棋と向き合ってみませんか? 皆様のご参加をお待ちしております!
大変お待たせいたしました!
『詰将棋解答選手権2012』(通称『年鑑2012』)ができあがりました。
本体86ページ、うちカラー写真8ページ。
2012年度の第9回詰将棋解答選手権で出題された全作品とその解および解説を掲載しています。
また、国内21箇所と上海で同時に行われた、初級戦と一般戦の模様も、それぞれの地域ごとに収録しました。
購入ご希望の方は、郵便振替でJCPS(00900-9-115694)までお申し込みください。1部1500円(送料当方負担)です。
『詰将棋解答選手権2011』も販売中です。
『詰将棋解答選手権2010』の在庫はあとわずかですので、事前にお問い合わせください。
どちらも1部1500円(送料当方負担)です。
(『2004-2008』と『2009』は完売いたしました)
出場の記念に、今年の対策に、どうぞお買い求めください!
【誤植お詫び】(3/12)
背表紙のタイトルが『詰将棋解答選手権2012』が正しいところ、『2011』になっておりました。お詫びして訂正申し上げます。
第10回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦を下記の通り行います。
スケジュール、競技ルールは昨年と同様です。
全国各地で行いますので、お近くの会場でご参加ください。
【日程】 2013年4月13日(土)
【初級戦スケジュール】
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式
【一般戦スケジュール】
14:50 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式
(17:00終了予定)
【競技方法】
○初級戦…制限時間40分で、1手詰から5手詰までを6題出題します。満点の方に「全問正解賞」を差し上げ、表彰します。(参考記録としてタイムも計測します)
○一般戦…制限時間60分で、5手詰から15手詰までを6題出題します。得点とタイムで順位をつけ、各会場の上位3名を表彰します。
【参加費】
各クラス 1000円(女性・高校生以下は500円)
両方に参加する場合 1500円(女性・高校生以下は600円)
【注意事項】
・会場によっては初級戦のみ、一般戦のみの開催の場合があります。
・会場によっては参加者の一般募集を行わない場合があります。
・会場によっては参加費が異なります。
・その他、詳細は会場ごとの案内をご確認ください。
【開催地】
【北海道・東北】札幌市、青森市、天童市
【関東】宇都宮市、さいたま市、船橋市、東京都渋谷区
【中部】松本市、高山市、名古屋市、伊勢市
【近畿】大阪市、加古川市、和歌山市
【中国・四国】倉敷市、広島市、高松市、松山市
【九州】春日市、佐世保市
【海外】中国・上海
【問い合わせ先】solving81@gmail.com (実行委員会)
下記の通り、第10回詰将棋解答選手権チャンピオン戦を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
【主催】詰将棋解答選手権実行委員会
【後援】公益社団法人日本将棋連盟・詰将棋パラダイス
【日程】2013年3月31日(日)
【会場】
○東京会場…亀戸文化センター ※昨年と場所が異なります
(東京都江東区亀戸2-19-1カメリアプラザ5F)
JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」徒歩2分
○大阪会場…市民交流センターひがしよどがわ ※昨年と同じ会場です
(大阪市東淀川区西淡路1-4-18)
JR東海道本線「新大阪駅」徒歩5分、地下鉄御堂筋線「新大阪駅」徒歩10分
※(3/2追記)大阪会場は定員に達したため、申し込みを締め切りました。キャンセル待ちでの登録希望の方は、下記問い合わせ先にお申し込みください。なお、東京会場も定員まであとわずかとなっております。
【スケジュール】 (昨年と変更ありません)
受付開始 11時
競技説明 11時30分
第1ラウンド 11時40分~13時10分
第2ラウンド 14時10分~15時40分
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います。
【競技ルール】
下記の条件で出題される詰将棋を解き、合計得点と所要時間で順位を争います。
順位は東京会場と大阪会場を併せたものになります。
第1ラウンド(17手以下を6題)…制限時間90分
第2ラウンド(19手以上を4題)…制限時間90分
【参加資格】特に問いません (プロ棋士・奨励会員も参加できます)
【参加費】2000円 (女性・高校生以下1000円/前回上位の方は参加費免除)
【問い合わせ先】solving81@gmail.com (実行委員会)
【申し込み方法】
「氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」「参加会場」「参加区分(一般/高校生以下/女性)」を明記の上、FAX・E-mailのいずれかでお申し込みください。プロ棋士・女流棋士・奨励会員の方はその旨もご記入ください。
申し込み締め切り…2013年3月15日(金)必着
なお、会場の収容定員を越えた場合には、受け付けを締め切らせていただきますので、なるべく早くお申し込みください。
申し込み先
FAX:072-702-0754(若島正・詰将棋解答選手権実行委員長)
E-mail: solving81@gmail.com
なるべくメールでお申し込みください。
お久しぶりです。
第10回詰将棋解答選手権の日程が決まりました!
チャンピオン戦 2013年3月31日(日)
初級戦・一般戦 2013年4月13日(土)
皆様のご参加をお待ちしております!
例年通り、出題作品及び、初級戦・一般戦開催会場を募集します。
【出題作品投稿規定】
1手詰から手数の長いものまで、幅広く作品を募集します。メール投稿も可。投稿数の制限はありません。
○作意順及び主要な変化・紛れを必ず書くこと。
○発表を希望する部門(初級・一般・チャンピオン)を明記すること。
手数の目安 初級…1~5手 一般…5~15手 チャンピオン…7手~39手
○採否は実行委員会が決定する。
○事前に採否は通知しない。他の発表媒体への二重投稿はかたく禁止する。
○選手権で採用されなかった作品は、それ以降どこに投稿してもいい。
○競技の公正を期すため、事前に他人に見せたり、ネットで公開したりした作品を投稿することはできない。また投稿後も外部への公表をくれぐれもつつしむこと。
○投稿者は、投稿した部門に選手として参加することはできない。
○採用された作者には、選手権実施後に発行する『詰将棋解答選手権2013』を1部贈呈する。
○公募で採用された作品の中から、優秀作を選んで表彰する。
締切:2012年12月31日(当日消印有効)
宛先:〒562-0005 箕面市新稲7-8-13 若島正
メール投稿:solving81@gmail.com
【初級戦・一般戦】
実行委員会会場と同じスケジュールで初級戦と一般戦を開催する地域会場を公募します。
○原則として、実行委員会が指定するスケジュールで開催すること。
○初級戦のみ、あるいは一般戦のみの開催も可。
○当ブログ上で行うネット速報、選手権実施後に発行する『詰将棋解答選手権2013』へのレポートに可能な範囲でご協力下さい。
○大会運営についての打ち合わせ、相談は実行委員会で応じます。
応募締切:2013年2月28日(木)
問い合わせ:solving81@gmail.com