最新のお知らせ
チャンピオン戦: 3月30日(日)
初級戦・一般戦: 4月12日(土) ※オンライン会場も検討中
チャンピオン戦の選手エントリーは、2月15日(土)開始、予定人数に到達しました。
初級戦・一般戦の会場紹介掲載を進めています。
詰将棋解答選手権実行委員会
詰将棋解き方講座
熊谷会場 初級戦
熊谷会場での初級戦参加者16名。全問正解者4名。
熊谷会場 一般戦
熊谷会場での一般戦参加者7名、全問正解者1名。
【一般戦】
一般戦は22名が参加。
難問揃いだけに、大人の割合が増えました。
難問揃いだけに、仮装のレベルも上がりました。
札幌会場で最初に提出したのは中学3年生の狩野周くん。
11分で30点は全国でもトップクラスなのではないでしょうか。
全問正解は4名でした。
初級戦トップの齋藤駿太くんは5問目の手順途中の桂右のところを桂左としてしまい惜しくも25点。
表彰後は、札幌の詰将棋作家の方々を中心に問題解説会が開かれました。第6問の解説は作者の須藤大輔さんご本人にお願いしました。(須藤さんには毎年運営のお手伝いをしていただきどうもありがとうございます。)
【初級戦】
今年は北海道将棋会館で行われました。
初級戦は18名が参加。
午前中の子供教室生も多数参加し、半数は小・中学生と若さ溢れる会場になりました。
札幌会場で恒例(?)となりつつある仮装。
初級戦では穏やかだったのですが。
札幌会場で最初に提出したのは小学4年生の齋藤駿汰くん。
周囲の期待通り、4分で30点。
全問正解は6名でそのうち4名が小中学生でした。
初級戦開始直後風景
東京会場初級戦は参加者68名と過去最高を記録しました。
全問正解者は32名。
1位 内山あやさん(5分)
2位(同タイム) 山本和男さん、渡邊紘河さん(6分)
一般戦開始直後風景
一般戦表彰
東京会場一般戦は参加者65名、全問正解者は13名でした。
1位 荻原雅範さん(15分)
2位 伊佐真喜人さん(23分)
3位 山本和男さん(27分)
大阪会場、まだ少し桜の花が残っています
今年の会場は大阪市福島区民センター。
初級戦が始まりました
初級戦は36名が参加。昨年の19名を大きく上回りました。
親子の参加が二組。兄妹の参加が一組。女性、小学生、中学生がたくさん参加されました。
大阪会場、初級戦は13名の方が全題正解。
好成績を収めた皆さん、北浜プロから表彰状を受け取りました。
トップは、2分の高橋秀晃さんでした。
一般戦は26名が参加。こちらも昨年の18名を大きく上回りました。
大盤解説は北浜プロ
初級戦・一般戦の大盤解説は北浜八段にお願いしました。
一般戦、大阪会場の全題正解者は3名。
優勝は田代健さん、2位は山本繁樹さん、3位は平野慎太郎さん。
倉敷会場一般戦 参加者12名 全問正解者なし
1位 坂根海斗 25点(45分)
2位 大島 徹 21点(46分)
3位 臼井浩太朗20点(60分)
お互いの解答を確かめ合う参加者
浦野特別賞
倉敷会場ではサプライズでお越しの浦野真彦八段が、参加者の答案に全て目を通
し、個性がキラリと光る解答を記入した参加者に対し、浦野特別賞を贈られてい
ました。
浦野八段のコメント「以前、私が実行委員をしていたときは、全国全ての答案を
あとで送ってもらい、見ていました。これがすごく面白くて。皆さん、基本的に
棋譜を書くことには慣れてないですよね。慣れてないなか、なんとか手順を表現
しようとさまざまな独自工夫をされる方がいて…」
初級戦全問正解者
柏木智成
山口賢人
柏木将義
西尾雄誠
一般戦
1位・山口賢人
2位・柏木智成
3位・柏木将義
一般戦結果 宇都宮会場です。
参加者10名
1位(同率2名) 5問正解25点 60分
鹿野 隼人 (宇都宮市中学3年)
沼生 隼英 (宇都宮市小学6年)
2位 3問正解 15点
古神 会惇 (宇都宮市中学1年)