最新のお知らせ
4月12日(土)に全国17会場で詰将棋解答選手権「初級戦・一般戦」が開催されました。
各地で開催して下さった関係者の方々、またご参加いただいた多くの皆様に深く感謝申し上げます。
出題作はこちらをご覧下さい。
【https://shogi-problem.org/Archive/】
詰将棋解答選手権実行委員会
ごあいさつ
全日本詰将棋連盟会長 柳田 明
詰将棋解答選手権を来年から主催する全日本詰将棋連盟(全詰連)会長の柳田です。来年の開催についての動きがなく、ヤキモキされている方もおられるとお聞きしております。言い訳がましくなりますが、まず人材探しに始まり、役割分担など、新しいスタッフでの引き継ぎ作業にいささか苦戦しております。しかしようやく体制が整いつつあります。来年の解答選手権開催までなんとしても漕ぎ着ける所存ですので、よろしくお願いいたします。
まず詰将棋パラダイス10月号で告知しましたように、毎年の開催日程を出来る限り固定いたします。各地方の開催者の皆さまは会場を確保するに大変にご苦労されているようですが、次の日程に合わせて会場を確保して頂ければ幸いです。
☆チャンピオン戦は3月の最終日曜日。来年ですと3月30日(日)。
☆初級・一般戦は4月の第2土曜日。来年は4月12日(土)になります。
また解答選手権チャンピオン戦、ならびに初級・一般戦で使用する1手詰~39手詰の作品を広く募集します。特に20手~39手の中編の良い作品がいつも不足しています。投稿作品は人に全く見せたことのないものに限ります。過去にも「どこかの会合で原図を見たことがある」といった情報が出てきた場合には不採用にさせて頂いています。
それから作品は簡単に解けるものではなく、やはり難解なものがいいのですが、変化紛れが煩雑で難解な作品よりも「この狙いを見破ってみろ!」というような解けた時にスッキリするような構想作を求めています。
もうひとつ、作意手順ができるかぎり1つに限定されているものを求めます。初級・一般戦では正解を配布して各地で採点をしていただく関係で、変長・変同や合駒非限定などは論外。最後にどちらに逃げてもいいようなキズもできれば無い方がいいです。投稿先は下記Gメールへお願いします。添付ファイルも大丈夫です。その他のお問い合わせもこちらへお願いします。
email:kaitousensyuken.yanagida@gmail.com
(なおこの速報ブログの担当は、諏訪から池田に替わっております。)