詰将棋解答選手権 速報ブログ

解答選手権のお知らせと速報です
主催:詰将棋解答選手権実行委員会
後援:詰将棋パラダイス 日本将棋連盟

最新のお知らせ

2025年(第22回)詰将棋解答選手権は、以下の日程で会場開催を計画しています。
チャンピオン戦: 3月30日(日)
初級戦・一般戦: 4月12日(土) ※オンライン会場も検討中
チャンピオン戦の選手エントリーは、2月15日(土)開始、予定人数に到達しました。
初級戦・一般戦の会場紹介掲載を進めています。
詰将棋解答選手権実行委員会

「詰将棋解答選手権2017」が発売されました。

2017年07月15日 06時31分22秒 | 第14回お知らせ

今年の第14回詰将棋解答選手権を記録した「詰将棋解答選手権2017」が発売されました。

初級戦・一般戦・チャンピオン戦の全問題と解答と成績を集録しました。
チャンピオン戦を3連覇した藤井聡太四段の自戦記を独占掲載。
また全国16会場で開催された初級戦・一般戦の写真と各地レポートも掲載しています。


定価1080円+送料クリックポスト164円=1244円。お申し込みは郵便振替にて。
00260-1-19328  【加入者名】柳田 明

郵便振替は窓口ではなく、ゆうちょ銀行ATMから送金されますと月3回まで送金手数料が掛かりません。
また東西の日本将棋連盟販売部、詰将棋パラダイスでも取り扱っています。

併せて全詰連販売の書籍もご覧下さい。
http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/zentumeren/shoseki.htm




次の解答選手権の本もまだ在庫がありますので、ご注文をお受けします。

各冊とも1080円+送料クリックポスト164円=1244円です。
なお4冊ご注文でも164円の送料で4冊を送れます。(厚さ3cm、重さ1kgまで)
1080円×4=4320円に送料164円を加算して、計4484円をご送金下さい。

「詰将棋解答選手権2014」…実行委員長から選手になった若島正氏が優勝。
「詰将棋解答選手権2015」…藤井聡太さん(当時二段で小学6年生)が初優勝。
「詰将棋解答選手権2016」…藤井聡太三段が圧巻の2連覇。前半をわずか20分。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディア情報

2017年04月13日 16時57分32秒 | 第14回お知らせ


日本将棋連盟のHPに初級・一般戦の結果(各会場の参加者と入賞者氏名)が出ました。


https://www.shogi.or.jp/event/2017/04/post_1493.html


また本日4月13日(木)の朝日新聞夕刊に藤井聡太四段が3連覇したチャンピオン戦の模様が出ました。
今年のラスト問題(鈴川優希作37手詰)が図面と手順入りで紹介されています。
 

どうぞご覧下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は初級・一般戦です

2017年04月07日 12時56分15秒 | 第14回お知らせ


いよいよ明日4月8日(土)は解答選手権の初級・一般戦が全国16会場で一斉に開催されます。
あの藤井聡太さんも最初はここからスタートしています。
お申込みされている方は、どうぞお忘れなく御参加下さい。
遅刻すると途中参加はできませんのでご注意下さい。

【初級戦】
13:00  受付と競技説明
13:30 競技時間(40分)
14:10 解説と表彰式

【一般戦】
14:40 受付と競技説明
15:10 競技時間(60分)
16:10 解説と表彰式

筆記用具をお忘れなく。
盤駒使用可。(貸出盤駒の無い会場もありますので、ご注意を)
外部通信や将棋ソフトが動かせる電子機器(パソコン・タブレット・スマホ・携帯電話・ゲーム機等)
は競技中は電源を切って頂きます。
携帯電話が鳴った場合、その方は答案を提出して競技終了になります。

会場によっては時計が見えにくい場合があります。
携帯を時計代わりにしている方は腕時計をご持参下さい。

なお昨年「誤記に関する採点基準」について色々と問題がありました。
採点基準を細かく定めましたが、どんな誤記のケースが出てくるか、やってみないと分からない所があります。
そこで昨年まで出していた初級・一般戦の全国順位を廃止し、各会場ごとの順位だけにする事としました。
全国順位の目安として次のような表を速報ブログに掲載する予定です。
こちらの表を見て、ご自分が全国ではどのあたりになるかをお確かめいただければと存じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はチャンピオン戦です!

2017年03月25日 17時25分25秒 | 第14回お知らせ

いよいよ明日の3月26日は解答選手権チャンピオン戦です。
どうぞ体調を整えて万全の態勢で競技に臨んで下さい。
筆記用具をお忘れなく。
貸し出し用の盤駒はありますが、複数面を使用する方は2つ目からは持参して下さい。

受付は10時30分から11時。
競技説明が10分間あり、11時10分より前半戦が90分間。
途中に休憩時間をはさんで14時から後半戦が90分間。

なお、開始時刻を過ぎての遅刻参加はできませんのでご注意下さい。

【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター「センター棟310号室」
http://nyc.niye.go.jp/
東京都渋谷区代々木神園町3‐1
小田急線「参宮橋駅」徒歩7分
地下鉄千代田線「代々木公園駅」徒歩10分

敷地が広いので、まずセンター棟を探して下さい。
守衛所がある正門を入って、前方やや右方向に階段を登っていくとセンター棟があります。
エレベータで3階へ上がって奥の方へ進んで下さい。
お食事は持参しても結構ですし、敷地内にレストランなどもあります。
センター棟2Fにカフェテリアとカフェ、宿泊D棟にはコンビニ(1F)と展望レストラン(9F)あり。

【大阪会場】
大阪市立港区民センター
https://www.osakacommunity.jp/minato/sisetu_a.html
大阪市港区弁天2‐1‐5
地下鉄中央線・JR環状線「弁天町駅」徒歩7分



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子機器に関するご注意

2017年03月21日 08時59分48秒 | 第14回お知らせ
 
詰将棋解答選手権では、競技中は「将棋ソフトが作動する、あるいは外部との通信が可能な」電子機器
(パソコン・タブレット・ゲーム機・携帯電話・スマートフォン等)の電源を全て切って頂いています。
基本的に時計機能だけのものしか競技中には使えません。
 
それは言うまでもなく、皆さんが公正に詰将棋の解答力を競って頂きたいからです。
また第1回から実施のルールで「競技中に携帯電話が鳴った場合は即失格」となって います。
いささか厳しいようですが、詰将棋の解答力日本一を競う趣旨のチャンピオン戦ですので、このルールになっていることをご理解下さい。
 
なお初級・一般戦において携帯が鳴った場合は「即失格ではなくて、その時点で答案を提出して退場」となります。
参加者の皆さまはどうぞご注意下さい。
 
それから普段から腕時計の代わりに携帯・スマホを使っている方へ。
会場内の時計が見にくい場合があります。
携帯やスマホは競技時間中には使用できませんので、腕時計などをご持参下さい。
なお競技中は試験官が「残り30分」「残り10分」「残り5分」「残り1分」のコールをします。
 
ルールを守って楽しく詰将棋解答選手権にご参加下 さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解答選手権チャンピオン戦の締切延長のお知らせ

2017年03月16日 08時33分53秒 | 第14回お知らせ


解答選手権チャンピオン戦の参加申し込みの締切は3月15日迄でしたが、まだ座席に若干の余裕があります。
3月23日まで追加の申し込みを受け付けますので、急いでお申し込み下さい。

【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟310号室東京都渋谷区代々木神園町3‐1
小田急線「参宮橋駅」徒歩7分
地下鉄千代田線「代々木公園駅」徒歩10分
東京会場の参加者申込先
tsume.solving+champtokyo@gmail.com


【大阪会場】大阪市立港区民センター
大阪市港区弁天2‐1‐5
地下鉄中央線・JR環状線「弁天町駅」徒歩7分
大阪会場での参加者申込先
tsume.solving+champosaka@gmail.com


☆ 満席になり次第締切ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンピオン戦締め切り迫る!

2017年03月12日 06時52分11秒 | 第14回お知らせ

チャンピオン戦は、東京会場、大阪会場 とも定員にまだ若干の余裕があります。

参加ご希望の方は各会場あてにメールでお申込みください。3月15日締め切りです。
ただし、満員になり次第参加をお断りすることになりますので、その点をどうぞご了解ください。

申し込み方法はこちらをご覧ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦要綱

2017年02月14日 13時36分24秒 | 第14回お知らせ


第14回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦を下記の通り行います。
全国各地で行いますので、お近くの会場でご参加ください。

【日程】 2017年4月8日(土)

【初級戦スケジュール】
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式

【一般戦スケジュール】
14:40 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式
(17:00終了予定)

【競技方法】
○初級戦…制限時間40分で、1手詰から5手詰までを6題出題します。満点の方に「全問正解賞」を差し上げ、表彰します。(参考記録としてタイムも計測します)
○一般戦…制限時間60分で、5手詰から15手詰までを6題出題します。得点とタイムで順位をつけ、各会場の上位3名を表彰します。

【注意事項】
・規定によりスマートフォン等の電子機器上の盤駒は利用できませんのでご了承ください。
・その他、詳細は会場ごとの案内をご確認ください。

【開催地】
【北海道・東北】札幌天童
【関東】熊谷さいたま船橋東京
【中部】松本高山静岡名古屋
【近畿】大阪大津
【中国・四国】倉敷広島 ← 広島会場が確定しました
【九州】福岡春日長崎

主催:詰将棋解答選手権実行委員会 後援:詰将棋パラダイス 日本将棋連盟



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回詰将棋解答選手権 松本会場 (初級戦・一般戦)

2017年02月14日 13時11分38秒 | 第14回お知らせ


【実施部門】初級戦・一般戦

【運営協力】詰アルプス

【会場】あがたの森文化会館1-2教室
松本市県3-1-1
電話:0263-32-1812
JR松本駅より東へ徒歩20分。松本周遊バス東コース旧松本高校か北市内線東回り松本秀峰前で下車

案内図

【日程】2017(平成29)年4月8日(土)

【初級戦スケジュール】1手詰~5手詰6題
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式

【一般戦スケジュール】5手詰~15手詰6題
14:40 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式

(17:00終了予定)

【参加費】
一般1000円、女性高校生以下300円
両部門参加でも同額

【問い合わせ・申し込み先】
Eメール:tsume.matsumoto@gmail.com

「氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」「参加会場」「参加クラス」「参加区分(一般/高校生以下/女性)」をお伝えください。
申し込み締め切り…2017年4月1日(土)必着

【注意事項】
参加定員:35名
規定によりスマートフォン等の電子機器上の盤駒は利用できませんのでご了承ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ

2017年01月23日 08時49分25秒 | 第14回お知らせ

いよいよ詰将棋解答選手権が開催されますので、奮ってご参加下さい。

申込締切は3月15日までですが、満員になり次第終了しますのでご注意下さい。
東京会場の定員は80名、大阪会場は40名です。

【詰将棋解答選手権チャンピオン戦】
平成29年3月26日(日)

【スケジュール】
受付 10時30分~11時
競技説明 11時~
第1ラウンド 11時10分~12時40分
集合 13時50分
第2ラウンド 14時~15時30分
1R・2Rの合計10問で成績を競います。
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います(17時頃終了予定)。

【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟310号室
いつも初級・一般戦で使う会場です。敷地が広いのでまずセンター棟を探して下さい。
東京都渋谷区代々木神園町3‐1
小田急線の参宮橋駅徒歩7分
地下鉄千代田線の代々木公園駅徒歩10分
場内にカフェや食堂もあるので、HPをご参照下さい。
オリンピック記念青少年総合センター

【大阪会場】大阪市立港区民センター(昨年と同じ場所です)
大阪市港区弁天2-1-5
地下鉄中央線・JR環状線「弁天町駅」徒歩7分
大阪市立港区民センター 

☆参加費は一般2千円。女性・高校生以下千円。
またプロアマ含めて前年の上位者10名は参加費免除とします。
住所、氏名(ふりがな)、参加会場、参加区分(一般/高校生以下/女性。また棋士・女流棋士・奨励会の方)を明記の上、Eメールでご連絡下さい。

☆東京会場での参加者申込先(tsume.solving+champtokyo@gmail.com)
☆大阪会場での参加者申込先(tsume.solving+champosaka@gmail.com)

申込を確認後、実行委員会事務局から申込を受付けましたという連絡をさせていただきます。
事務局からの連絡がない場合は、メールが届いていないおそれがありますので、お手数ですが
事務局(下記のメールアドレス)にお問い合わせください。

 tsume.solving@gmail.com

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする