詰将棋解答選手権 速報ブログ

解答選手権のお知らせと速報です
主催:詰将棋解答選手権実行委員会
後援:詰将棋パラダイス 日本将棋連盟

最新のお知らせ

2025年(第22回)詰将棋解答選手権は、以下の日程で会場開催を計画しています。
チャンピオン戦: 3月30日(日)
初級戦・一般戦: 4月12日(土) ※オンライン会場も検討中
チャンピオン戦の選手エントリーは、2月15日(土)開始、予定人数に到達しました。
初級戦・一般戦の会場紹介掲載を進めています。
詰将棋解答選手権実行委員会

第19回詰将棋解答選手権オンライン会場の結果

2022年10月29日 20時00分00秒 | 第19回お知らせ
4月9日(土)に詰将棋解答選手権オンライン会場が開催されました。
たくさんの皆様のご参加に感謝申し上げます。

【初級戦】
図面
解説
成績表
参加総数432名。そのうち全問正解者は223名でした。

【一般戦】
図面
解説
成績表
参加総数261名。そのうち全問正解者は78名でした。

来年も実施する予定ですので、またのご参加をお待ちしております。

詰将棋解答選手権実行委員会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン会場開催まで1週間

2022年04月02日 19時00分00秒 | 第19回お知らせ
いよいよ4月9日(土)に解答選手権オンライン会場が開催されます。
「操作方法のお試し」もありますので、事前にやってみて下さい。
初級戦)4月9日(土)13:30~4月10日(日)10:00まで。
一般戦)4月9日(土)15:20~4月10日(日)10:00まで。
お仕事等でスタート時間に間に合わない方でも、ご帰宅後にチャレンジしてみて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回詰将棋解答選手権オンライン会場のご案内

2022年03月05日 10時00分00秒 | 第19回お知らせ
4月9日(土)に詰将棋解答選手権オンライン会場を開催します。
インターネットに接続できれば、どなたでも参加できます。
参加無料で事前の申し込みも必要ありません。

https://shogi-problem.org/2022/join2022CyberStage.html

13時30分より初級戦がスタート。1手~5手詰が合計6題。
15時20分から一般戦がスタート。5手~15手詰が合計6題。
両方に参加して下さって結構ですので、奮ってご参加下さい。

(解答方法)
将棋ソフトの操作のように駒を動かして解答して頂きます。
まず左クリックかデバイスタッチで着手する駒を選択すると、そのマス目が黄色になります。
次に移動先のマス目を選べば、その駒が移動します。
あるいはドラッグ・ドロップ(着手する駒をつまんで、動かしたい場所で離す)でも移動します。
「成・不成」が選択できる局面では、着手直後には「成」になります。
もし「不成」が正解だと思ったら、右上の「成・不成」を選んで「不成」に変更して下さい。
詰んだ局面で「詰み」とは出ませんので、詰んでいるかどうかはご自身で判断して下さい。
全部の解答が終了したら送信ボタンをクリックして下さい。

(ルール等)
自動採点のため、部分点や誤入力の救済措置はありません。
順位は正解数が多いものが上位となり、同点の場合は解答時刻の早い順になります。
スタート時刻前にアクセスしてご準備の上、開始時刻をお待ち下さい。
解答は1人1回限りです。
複数回の解答があった場合は、最後の1回のみが有効になりますのでご注意下さい。

(操作方法お試し)
昨年の問題を使った「操作方法のお試し」がありますので、事前に操作方法の練習をしてみて下さい。
まずお名前と居住県を入力すると、空白だった盤に問題が出てきます。
解答する問題をクリックすれば駒を動かすことができます。

初級戦 操作方法お試し
https://shogi-problem.org/2022/tutorial2022c/

一般戦 操作方法お試し
https://shogi-problem.org/2022/tutorial2022b/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰将棋解答選手権2022年出題作品募集のお知らせ

2021年10月31日 12時00分00秒 | 第19回お知らせ
来年の詰将棋解答選手権で出題する作品を広く募集します。
例年39手詰までの募集でしたが、ここ2年はチャンピオン戦が開催できず15手詰までの採用になり、誠に申し訳ありませんでした。
そこで今回は早めにオンライン会場のみの開催(初級戦と一般戦)という方針で15手詰以内で募集いたします。
というのも今後の新型コロナウイルスの状況が全く見えません。
現在は一旦収束に向かっているようですが、イギリスなど諸外国での感染再拡大を見てもまだまだ安心できる状況になく、今後第6波がやってくる可能性も充分にあり得ます。
チャンピオン戦と全国各地での初級戦と一般戦の開催を一旦発表して、その後中止になった場合、会場キャンセルなど実に多くの方々にご迷惑をお掛けすることになってしまいます。
そこで今回は万全を期して、早めにオンライン会場一本にさせて頂きます。
各地で初級戦と一般戦の開催を計画しておられた皆様と、チャンピオン戦への参加や観戦を楽しみにしておられた皆様には深くお詫び申し上げます。

「解答選手権2022用作品」と明記して出題図・作意・変化紛れ・作品の狙い等を書いてご投稿下さい。(1月16日締切)
郵送は詰将棋パラダイス編集部〒530―0043大阪市北区天満4―15―7豊岡ビル2F。メール投稿はkaitousensyuken.yanagida@gmail.comまで。

☆1手詰から15手詰の新作。非限定個所が少ないものを優先します。
☆出題作が外部に漏れないためにも、棋友や会合、SNS等も含めてまだ誰にも見せていない未投稿作品に限ります。
☆採用作者には図書カード1000円分を進呈します。
解答選手権の本が2年間出ておらず、次の『詰将棋解答選手権2022』も出版されない見込みなので、
過去2年の採用作者にも図書カード1000円分をお送りさせて頂きますので、どうかご容赦下さい。
なお今後解答選手権関連の記事や本が出る場合には採用作が引用されることを予めご了承下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする