最新のお知らせ
チャンピオン戦: 3月30日(日)
初級戦・一般戦: 4月12日(土) ※オンライン会場も検討中
チャンピオン戦の選手エントリーは、2月15日(土)開始、予定人数に到達しました。
初級戦・一般戦の会場紹介掲載を進めています。
詰将棋解答選手権実行委員会
第8回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦を下記の通り行います。
運営の都合上、初級戦・一般戦とも競技時間を短縮いたしました。
出題数は変わりませんが、手数が短くなっております。
【初級戦スケジュール】
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式
【一般戦スケジュール】
14:50 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式
(17:00終了予定)
【競技方法】
○初級戦…制限時間40分で、1手詰から5手詰までを6題出題します。満点の方に「全問正解賞」を差し上げ、表彰します。(参考記録としてタイムも計測します)
○一般戦…制限時間60分で、5手詰から15手詰までを6題出題します。得点とタイムで順位をつけ、各会場の上位3名を表彰します。
(昨年は初級戦が1手詰から5手詰、一般戦は7手詰から17手詰でした)
【参加費】
各クラス 1000円(女性・中学生以下は500円)
両方に参加する場合 1500円(女性・中学生以下は600円)
※これは実行委員会が運営する東京会場・大阪会場の参加費です。会場によっては参加費が異なりますので、会場ごとの要綱をご確認ください。
札幌市・青森市・宇都宮市・東京都渋谷区・船橋市・松本市・名古屋市・岐阜市(初級戦のみ)・高山市(初級戦のみ)・伊勢市・大阪市・和歌山市・加古川市(初級戦のみ。実施時刻に注意)・広島市・松山市・福岡市
【問い合わせ先】solving2011@gmail.com (実行委員会)
(2/11追記)申し込み受付は随時開始しております。
また、2月28日(月)まで地域会場を募集しております。上記スケジュールに合わせて、全国で同時に詰将棋に取り組んでみませんか? お問い合わせは実行委員会まで。
下記の通り、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦を開催いたします! 皆様のご参加をお待ちしております.
【主催】詰将棋解答選手権実行委員会
【特別協賛】朝日新聞社
【後援】日本将棋連盟・詰将棋パラダイス
【日程】2011(平成23)年3月27日(日)
【会場】
○東京会場…コア・いけぶくろ(豊島区民センター) 4階 第3・4会議室
(東京都豊島区東池袋1-20-10)
(JR山手線「池袋」駅東口下車 徒歩5分)
○大阪会場…天満研修センター 8階
(大阪市北区錦町2-21)
(JR環状線「天満」駅下車 徒歩2分)
【スケジュール】 ※例年よりも開始が早くなっておりますので、ご注意ください。
受付開始 11時
競技説明 11時30分
第1ラウンド 11時40分~13時10分
第2ラウンド 14時10分~15時40分
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います.
【競技ルール】
下記の条件で出題される詰将棋を解き、合計得点と所要時間で順位を争います。
順位は東京会場と大阪会場を併せたものになります。
第1ラウンド(17手以下を6題)…制限時間90分
第2ラウンド(19手以上を4題)…制限時間90分
【参加資格】特に問いません (プロ棋士・奨励会員も参加できます)
【参加費】2000円 (女性・中学生以下1000円/前回10位以内の方は参加費免除)
【問い合わせ先】solving2011@gmail.com (実行委員会)
【申し込み方法】
「氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」「参加会場」「参加区分(一般/中学生以下/女性)」を明記の上、往復はがき・FAX・E-mailのいずれかでお申し込みください。
(2/8追記…プロ棋士・女流棋士・奨励会員の方はその旨もご記入ください)
申し込み締め切り…2011年3月13日(日)必着
なお、会場の収容定員を越えた場合には、受け付けを締め切らせていただきますので、なるべく早くお申し込みください。
申し込み先:〒562-0005 大阪府箕面市新稲7-8-13 若島正 (詰将棋解答選手権実行委員長)
FAX:072-702-0754
E-mail: solving2011@gmail.com
東京会場「コア・いけぶくろ」
大阪会場「天満研修センター」