最新のお知らせ
チャンピオン戦: 3月30日(日)
初級戦・一般戦: 4月12日(土) ※オンライン会場も検討中
チャンピオン戦の選手エントリーは、2月下旬開始予定です。
詰将棋解答選手権実行委員会
藤井聡太奨励会二段、唯一の全問正解で堂々優勝!
「優勝できるとは思いませんでした」と言葉少なに感想を述べました。
藤井二段「最近全然詰将棋をする時間が取れなくて、昨日慌てて『盤上のファンタジア』(著:若島正氏)を解いていました。最初の方に解きやすい問題が続いてくれたのがよかったです」
記者「来年はプロ棋士としての参加ですね!」
藤井二段「そうなるよう頑張ります(笑)」
総合2位の山田さん。
宮田六段は総合3位。第1ラウンドのミスが響きました。
東京会場成績上位の3人で記念撮影。
山田さんは「今日はたまたま勘が冴えていました」と笑顔で話しました。
水上氏による大盤解説。
アシスタント役の宮原氏。今回の出題者のひとりでもあります。
真剣に解説を聴き入る。
東京の第2ラウンド成績上位
1位 若島正さん(50点60分)
2位 宮田敦史六段(50点63分)
3位 及川拓馬六段(50点90分)
山田康平さん(50点90分)
東京の総合成績上位
1位 山田康平さん(91点174分)
2位 宮田敦史六段(90点120分)
3位 及川拓馬六段(84点180分)
1位 北浜八段(50点満点/67分)
2位 藤井二段(50点満点/69分)
3位 折田三段(41点/90分)
解説が始まると、大盤を見上げたり、配られた解答をじっと見つめたり。
解説を聞く及川六段。
行方八段は厳しい表情で解答を見つめていました。
解答に目を落とす佐々木五段。
折田翔吾奨励会三段(左)と大橋貴洸奨励会三段。詰将棋の感想戦を口頭にて。
奨励会員勢に交じる今泉新四段。大阪会場では大盤解説が始まるまで少し待ち時間があります。
終了直後。厳しい表情の参加者が多かったです。
第2ラウンドが終了し、すぐに解説が始まりました。会場は静かです。
全体2位タイの甲斐奨励会三段。逆転できるでしょうか。