最新のお知らせ
チャンピオン戦: 3月30日(日)
初級戦・一般戦: 4月12日(土) ※オンライン会場も検討中
チャンピオン戦の選手エントリーは、2月15日(土)開始、予定人数に到達しました。
初級戦・一般戦の会場紹介掲載を進めています。
詰将棋解答選手権実行委員会
第9回詰将棋解答選手権の参加人数は下記の通りでした。
(上海会場については確認中のため、国内会場の集計です)
チャンピオン戦 東京43名 大阪23名 計66名
一般戦
札幌13名 青森7名 天童7名 宇都宮4名 船橋26名 東京57名 松本10名 高山10名 名古屋24名 伊勢10名 大阪17名 京都8名 和歌山10名 倉敷26名 広島12名 松山11名 春日14名 佐世保6名 波佐見2名 計274名
初級戦 ( )内は全問正解者数
札幌22名(13名) 青森9名(2名) 天童16名(3名) 宇都宮9名(2名) 船橋40名(12名) 東京53名(28名) 松本16名(5名) 高山15名(6名) 名古屋32名(19名) 伊勢13名(6名) 大阪17名(5名) 京都6名(4名) 加古川15名(7名) 和歌山12名(4名) 倉敷38名(14名) 広島13名(9名) 高松15名(6名) 松山9名(1名) 春日20名(4名) 佐世保7名(5名) 波佐見4名(1名) 計381名(156名)
3クラス合計で延べ721人の方にご参加いただきました。ありがとうございました!
週刊将棋4月3日号にチャンピオン戦の結果、レポート、出題作品が掲載されています。
また朝日新聞4月3日付夕刊にチャンピオン戦の模様が紹介される予定です。
→「難問の山、苦闘と喜び 詰将棋解答選手権に記者挑戦」(asahi.com)4/3追加
初級戦・一般戦の参加申し込みは締め切りいたしました。
会場によっては当日飛び入り参加を受け付ける場合もあります。各会場に確認後、ご案内いたします。
第9回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦の参加申し込みは本日が締切です。
申し込み忘れがないように、早めに申し込みましょう!
なお申し込み後のキャンセルにキャンセル料は発生しません。
お申し込み、お問い合わせは各会場ごとにお願いいたします。→会場一覧
(上海会場につきましては、実行委員会にお問い合わせください)
第9回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦を下記の通り行います。
スケジュール、競技ルールは昨年と同様です。
全国各地(今年は中国・上海でも開催!)で行いますので、お近くの会場でご参加ください。
【日程】 2012年4月7日(土)
【初級戦スケジュール】
13:00 初級戦受付+競技説明
13:30~14:10 初級戦競技
14:10 初級戦採点+解説+表彰式
【一般戦スケジュール】
14:50 一般戦受付+競技説明
15:10~16:10 一般戦競技
16:10 一般戦採点+解説+表彰式
(17:00終了予定)
【競技方法】
○初級戦…制限時間40分で、1手詰から5手詰までを6題出題します。満点の方に「全問正解賞」を差し上げ、表彰します。(参考記録としてタイムも計測します)
○一般戦…制限時間60分で、5手詰から15手詰までを6題出題します。得点とタイムで順位をつけ、各会場の上位3名を表彰します。
【参加費】
各クラス 1000円(女性・高校生以下は500円)
両方に参加する場合 1500円(女性・高校生以下は600円)
【注意事項】
・申し込み受付は2/1から開始予定です。会場名等、詳細は2/1以降、随時掲載いたします。
・会場によっては初級戦のみ、一般戦のみの開催の場合があります。
・会場によっては参加者の一般募集を行わない場合があります。
・会場によっては参加費が異なります。
【開催地】(3/7現在)
【北海道・東北】札幌市、青森市、天童市
【関東】宇都宮市、船橋市、東京都渋谷区
【中部】松本市、高山市、名古屋市、伊勢市
【近畿】京都市、大阪市、加古川市(初級戦のみ)、和歌山市
【中国・四国】倉敷市、広島市、高松市(初級戦のみ)、松山市
【九州】春日市、佐世保市、波佐見町
【海外】中国・上海
【問い合わせ先】solving81@gmail.com (実行委員会)
2009年秋に販売開始しました「詰将棋解答選手権2009」はおかげさまで完売いたしました。
なお、増刷の予定はございません。
「詰将棋解答選手権2010」及び「詰将棋解答選手権2011」は販売中です。(2010は在庫僅少)
ご希望の方は、郵便振替でJCPS(00900-9-115694)までお申し込みください。
1部1500円(送料当方負担)です。通信欄に希望書籍名と部数をお書き添えください。
第9回詰将棋解答選手権の東京会場・大阪会場でも販売を行う予定です。
下記の通り、第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦を開催いたします! 皆様のご参加をお待ちしております。
【主催】詰将棋解答選手権実行委員会
【後援】日本将棋連盟・詰将棋パラダイス
【日程】2012(平成24)年3月25日(日)
【会場】
○東京会場…北とぴあ
(東京都北区王子1-11-1)
JR京浜東北線「王子駅」北口徒歩2分、東京メトロ南北線「王子駅」5番出口より直結
※当日の受付は7階で行います。
○大阪会場…市民交流センターひがしよどがわ
(大阪市東淀川区西淡路1-4-18)
JR東海道本線「新大阪駅」徒歩5分、地下鉄御堂筋線「新大阪駅」徒歩10分
【スケジュール】 (昨年と変更ありません)
受付開始 11時
競技説明 11時30分
第1ラウンド 11時40分~13時10分
第2ラウンド 14時10分~15時40分
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います。
【競技ルール】
下記の条件で出題される詰将棋を解き、合計得点と所要時間で順位を争います。
順位は東京会場と大阪会場を併せたものになります。
第1ラウンド(17手以下を6題)…制限時間90分
第2ラウンド(19手以上を4題)…制限時間90分
【参加資格】特に問いません (プロ棋士・奨励会員も参加できます)
【参加費】2000円 (女性・高校生以下1000円/前回上位の方は参加費免除)
【問い合わせ先】solving81@gmail.com (実行委員会)
【申し込み方法】
「氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」「参加会場」「参加区分(一般/中学生以下/女性)」を明記の上、FAX・E-mailのいずれかでお申し込みください。プロ棋士・女流棋士・奨励会員の方はその旨もご記入ください。
申し込み締め切り…2012年3月11日(日)必着
なお、会場の収容定員を越えた場合には、受け付けを締め切らせていただきますので、なるべく早くお申し込みください。
申し込み先
FAX:072-702-0754(若島正・詰将棋解答選手権実行委員長)
E-mail: solving81@gmail.com
今年は往復はがきでのお申し込みは取り扱いませんので、ご注意ください。
お久しぶりです。第9回詰将棋解答選手権の日程が決まりましたのでお知らせします。
チャンピオン戦 2012年3月25日(日) 東京・大阪の2会場で開催
初級戦・一般戦 2012年4月7日(土) 東京・大阪の2会場の他、全国で同時開催の会場を募集します。
例年通り、出題作品及び、初級戦・一般戦開催会場を募集します。
【出題作品投稿規定】
1手詰から手数の長いものまで、幅広く作品を募集します。メール投稿も可。投稿数の制限はありません。
○作意順及び主要な変化・紛れを必ず書くこと。
○発表を希望する部門(初級・一般・チャンピオン)を明記すること。
手数の目安 初級…1~5手 一般…5~15手 チャンピオン…7手~39手
○採否は実行委員会が決定する。
○事前に採否は通知しない。他の発表媒体への二重投稿はかたく禁止する。
○選手権で採用されなかった作品は、それ以降どこに投稿してもいい。
○競技の公正を期すため、事前に他人に見せたり、ネットで公開したりした作品を投稿することはできない。また投稿後も外部への公表をくれぐれもつつしむこと。
○投稿者は、投稿した部門に選手として参加することはできない。
○採用された作者には、選手権実施後に発行する『詰将棋解答選手権2012』を1部贈呈する。
○公募で採用された作品の中から、優秀作を選んで表彰する。
締切:2011年12月31日(当日消印有効)
宛先:〒562-0005 箕面市新稲7-8-13 若島正
メール投稿:solving2011@gmail.com
【初級戦・一般戦】
実行委員会会場と同じスケジュールで初級戦と一般戦を開催する地域会場を公募します。
○原則として、実行委員会が指定するスケジュールで開催すること。
○初級戦のみ、あるいは一般戦のみの開催も可。
○当ブログ上で行うネット速報、選手権実施後に発行する『詰将棋解答選手権2012』へのレポートに可能な範囲でご協力下さい。
○大会運営についての打ち合わせ、相談は実行委員会で応じます。
応募締切:2012年2月29日(水)
問い合わせ:solving2011@gmail.com →solving81@gmail.comにメールアドレス変更しました。(1/20)