地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「住めば都」と思いつつ・・・。

2011-11-15 | この「国」のこと
ほとんど山間地の日本ですが、どんなところにも人の営みがあって「住めば都」を感じさせます。

     
      (営みのイメージです)

旅に出ると、もしここで生まれていたら・・・そんな思いがいつもよぎります。
きっと、
そこが”一番すばらしい住処”になるでしょうね。

でも、
気候も違えば経済環境や行政施作策も利便さも異なることも事実。
究極は幸福度?

《日本一幸せなのは福井県、最下位は… 法政大教授が調査》   (11月9日asahi.com)
「「日本一幸せ」なのは福井県民という結果が出た。法政大大学院の坂本光司教授は9日、「47都道府県の幸福度に関する研究結果」を発表した。上位3県は福井、富山、石川の北陸3県。最下位は大阪だった」


これは、

「・・・経済力や生産力による指標ではなく「幸福度」を数値化しようと調査。合計特殊出生率や総実労働時間、平均寿命など40の指標で点数化し、総合点から都道府県を順位づけた」

ものでベスト10に北陸3県と、長野、新潟が登場しています。
「エッ、そうなの?」
という感じはしますが、
家族が支えあい、
働くところがあって、
医療もそれなりで、
自然に恵まれ、
安心・安全であれば幸福感  につながるといったところ 

それでは若い人たちが憧れる都会や大都市圏は?
 ◆ 愛知 21 位
 ◆ 東京 38 位
 ◆ 福岡 39 位
 ◆ 大阪 46 位
・・・と低ランクです。

大阪都構想を巡って選挙戦真っただ中の大阪は、

「・・・休養時間の長さで高得点だったものの、平均寿命の短さや保育所定員比率の低さ、刑法犯認知数の多さが順位を下げた」

今回の選択が、大阪の評価を変えていくきっかけになりますか。

とはいえ、
この指標が全てではないでしょうし、
“人口の大移動”もおこることなく、
大方の人は「住めば都」と思いつつ一所懸命に人生を送るはずです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小林薫さん、いい味出してます。 | トップ | 「総合評価方式」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

この「国」のこと」カテゴリの最新記事