goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

問題無い事は判っているが、

2014年09月21日 13時16分53秒 | 料理
本日女房は東海クラッシクの商工会による出店ブースのお手伝いです。
おにぎり担当で早朝の5時半から出掛けて行きました。

日曜日だし、お客さんから予約が入るかもしれないので朝の日課はウォーキングにしました。

まだ真っ暗の4時半に家を出て1時間、海岸に出ると朝日が顔を出そうとしています。

イワシ雲とすじ雲のコントラスト




堤防上ではアカテガニも朝日を浴びていました。




ウォーキングにしたから今晩の魚が無いなあ、
カンコから昨日釣ったシーバスを1匹出すか


家に戻って3枚に下ろしたら身に白い粒粒がいっぱい




これ、10匹に1匹くらいの割合で感染してるけど、魚には影響ないみたいで元気一杯だよ、
人間がそのまま食べても全然大丈夫なんだけど、刺し身じゃ見てくれが悪いよね~、


結局漬けにしたよ


いつも麺つゆベースで漬け汁にするんだけど、今回は醤油とみりんお酒に白だし・一味で造ったよ、
青のりが有ればもう少し見栄えが良くなるんだけどなあ、
生憎切れてた"(-""-)"

明日はアジ主体でカマスとイワシ釣りだな




アカエイを食らう

2014年05月15日 12時03分23秒 | 料理

先日のアカエイ


写真撮影の後直ぐに解体作業に取り掛かりました。

解体の仕方はここが分かりやすいね

捌いたエイは我が家だけでは食べ切れないから、好物だと聞いているご近所さんにお裾分けです。
もちろん肝も半分入れておきましたよ、

捌いた当日は少しだけ肝のお刺身を頂きまして…
旨いんだけど、これだけ大きいとあかんわ、物凄い脂で後から気分が悪くなっちゃったよ、

肝は脂の少ない小さいうちだけにしておいた方がいいね、

切り身は半分を冷凍しまして、もう半分を昨夜調理しました。

お刺身


エイの身は筋肉質で固いから薄く切った方が食べやすいよ、
身自体には脂が少なく、意外とあっさりいただけます。

個人的には醤油より味噌だれの方が好みだな、焼き肉のたれで食べても旨そうだ

定番の煮付け


こいつは不味いわけないっしょ!、僕は皮は食べないな、ペロンと簡単に剥がせるよ、


久しぶりのナマコ

2014年04月03日 15時16分01秒 | 料理
昨日木魚氏に頂きました。



大きくて立派なナマコでした

なんでもぶっこみ仕掛けに引っ掛かって来たそうで、ナマコの中でも一番お高い赤ナマコです。


早速調理します。

大きいから薄く切らないと固いよ~

このわたは1本しか取れないからポイしちゃった。

甘酢にポン酢を加えた漬け汁

大きかったから1匹で十分な量になったよ

久しぶりのナマコでが進んだのは当然でしょう


ウンネを食らう

2014年02月26日 18時09分04秒 | 料理

ツメタガイ

地元知多半島では、このツメタガイうんねと呼びます。

この貝は2枚貝を主食とし、この辺りでは養殖アサリを食べてしまう厄介者であります。

調べてみたらこの貝を人間様が食べる習慣のある所は少ないそうですね、

確かに普通に湯がいて食べようものなら味もなく食感も悪いし好まれる訳ないわな、

でも一手間掛けるとこれが別品になるんだわさ!


先ず味噌を溶かした汁で茹でます。

こうすると臭みが消えて食感のボソボソ感が無くなり滑らかになるんだよ、

そのまま半日から1日放置して殻から身を取り出します

腸の部分は無理して食べなくてもいいと思う。
(僕は唐辛子味噌に絡めて食べるけど、たくさんは要らないな)

この段階で食べるならおでんの具がお勧めだよ、
食べやすいように半分に切って串に刺せばなかなかの一品になりまっせ

今回は小切りにして


甘辛く煮付けて佃煮の完成


一味をドバっと掛けて食うのが好きな伸ちゃんです。


月に1度の揚げ物でした。

2013年12月09日 08時17分11秒 | 料理
昨日もらったコノシロは早速僕が捌きます。

凄い脂(゚д゚)!

手がギットギトになって、途中洗剤で洗い落とさないと次の作業に行けませんでした。

とりあえず3枚に下ろしちゃえば後は如何様にも調理できますからね、


先ずは僕作の酢漬けです。

上品なお味に仕上がりました。


ボールにいっぱい酢漬けを作ったけどまだしっかり残っています。

残りの切り身は母ちゃんに託します。

夜出てきたのは、唐揚げ(フライ調)になってました。


大根おろしと天つゆで頂きます。

パン粉は使ってないけどサックサクのフッわふわ
旨いじゃん

さすがに多少の小骨が口に残るけど、それもほんの1~2本だから気になるほどじゃないね、

もう一手間加えるなら下処理の際、生姜の絞り汁を加えるともっと美味しくなるだろうな




それでも刺身が好きだから・・・

2013年12月08日 09時52分45秒 | 料理
ぬくぬくの布団の中に包まってたら 
(-_-)゜zzz…起こされた~

「コノシロが入ったで取りに来い」

馴染みの漁師さんからです。ありがたいねー



堤防の先端には既に2人の釣り人が・・・

{{ (>_<) }}さぶ~

面白いもので、自分が釣りに出かけるときは寒さなんて2の次なのに、他人が釣っているのを見ると寒いんだよね~(;´∀`)

頂いたコノシロは酢漬けと唐揚げだね、





本題のセイゴの下処理
今釣れるセイゴは脂もなく身が柔らかい。
生で食べるなら一手間掛けないと食えたもんじゃないよ

昆布締めなら間違いないけど、昆布もお高いしねー

そこで塩締めにしてみたよ、

柵にした3枚卸の身は血合い骨も抜いて下処理してあります。
5%の食塩水にサッとくぐらせてキッチンペーパーに包んで一晩冷蔵庫で寝かせます。
その間に塩味が身に浸透するから漬け込む必要はないんだよ、



昨夜食べてみた。

行けるぜ!




刺身じゃ食べれんから、

2013年12月04日 11時56分26秒 | 料理
ここ数日穏やかな天気が続いてますね、

昨夜も上凪ぎの天気で、お休みも重なったので夜釣りを考えたんだけど、ボクシングをやってたじゃん、

釣りかボクシング観戦か秤にかけたところ

夜釣り<ボクシング

って結果になりまして結果テレビの前に陣取ってとなりました。

ツマミは前日に釣ったシーバスをやっつける

シーバスの卵煮
言うまでもなく鉄板まいう~


そして身の方なんだけど、ベショベショの身だったからレンジでチンしてマヨ和えを作ろうと思ったのね、ボールに入れて身を解しマヨネーズ、コチジャン、練りニンニクと入れたら水分が出てグチョグチョになっちゃたのさ、
これじゃあ箸で摘めない、さてどうしたものか?と考えてフライパンに移して卵とじにして見ました。

シーバスのマヨ和え卵とじです。


意外と美味かったよん、残ったのは今朝ご飯にかけて食べちゃった。

また一品増えました


陸の主食はコメ!海の主食はコレ!

2013年11月27日 12時14分01秒 | 料理
今朝の海はやっぱり凪いだね、

昨夜もどうしようか迷ったけど、朝の釣りタイムは正味1時間、短いよね、

その短い時間がド干潮にあたる長潮じゃあ燃費を考えると行く気も半減、
相棒がいれば話は別だが、結局お休みにしたよ、

代わりに今晩まで凪ぎが続くようだったら夜釣りを考えてる、





カタクチイワシを頂きました。こちらではシコと呼びます。

鮮度の良い時しか食べれません

シコの刺身
酢味噌が合うよ~

そして定番の煮付け
カルシウムをしっかりとってイライラ解消(*^^)v

他の料理は素焼きにしてを生姜醤油で食べても美味しいし、丸干しも行けるよね、

ミンチにして小麦粉を加え、つみれにして保存しておけば、これからの鍋の季節の主役になりそうです。

雑魚は旨い!



釣り日和だけど・・・

2013年11月10日 07時42分08秒 | 料理
今朝は雨前で曇ってはいるが今週一番の凪ぎ、
きっとお仲間さんたちが浮かぶから楽しい釣りが出来そうだったけど、朝一から予約が入ってる。
更に朝一予約がダブりそうな気がしたから本日のモーニングは中止にしました。

本業も疎かにしてませんよ(^▽^)

明日から北西風が強くなり寒さも一気に冬模様、
数日は新鮮な魚が手に入る見込みなしだなあ、

こんな時に冷凍庫食材や干物を消費しなくちゃね、


朝飯は先日紹介しました「サッポロ一番頂(醤油味)」

美味しい~
下ろしニンニクを少し加えるともっと美味しくなるよ(*^^)v



朝一の予約はダブりませんでした。これなら行けたのになあ~

天気予報を見たら明日は北西の風が強くなりそう・・・
船は港につないであるけど、北西の風には弱いんです。

丁度雨が止んでて潮も満ちていたんで、船を川の中に移動させました。

ついでにうなぎの筒を見てみたら
(゚д゚)!



2匹も入ってた
1匹はレギュラーサイズでもう1匹は60cmくらいの大物

昨夜うなぎを食べたんだけど、ついでに補充できたよ、何時まで捕れるんだろうな?

釣りに出なくてもこの収穫があれば満足ですじゃ



ベラだって捨てたもんじゃない

2013年11月07日 07時50分37秒 | 料理
さほど降らないと踏んでいた雨だけど夜中から降り出して結構な降雨量になったよ、

ひょっとしたら・・・と思ってコマセを出しておいたけど、この雨じゃあ無理だね、コマセは再び冷凍庫行きだな、

天気が悪くなるとヘルニアが強く痛むけど、今回の雨は影響なかったよ、むしろ昨日の方がひどかったな、朝なんて腰の痛みで目が覚めちゃったくらいだからな、

今日のネタは料理編だよ、

地域によっては好まれるベラ(キュウセン)だけど、その見た目や捌き難さから毛嫌いする人も多いよね、脂も少なくあっさりして軟らかい身だけど、磯臭さもなく調理法によっては美味しく食べられる。

軟らかい身をキュッと締めるには水分を減らせばOK
方法としてこの前干物にしたけどまだ食べていないから感想は食べてからね、

で、今回はアジと一緒に酢漬けにしてみたよ

アジと小鯛とベラの酢漬け

やっぱり大正解でした
身はキュッと締まって味も抜群、小鯛と遜色ない出来上がりです。

僕の酢漬けのレシピを紹介
3枚に下ろした身を濃い目の塩水に30分程浸けます。

浸けている間にお酢の準備、小鍋のお酢を火に掛けツンツン感を飛ばします。
沸騰させないように鍋の淵がプチプチとなった時点で砂糖(これは好みの分量ね)白ダシを投入
火から下ろして氷水で冷ましておきます。

浸け終わった身を軽く水洗いします。
ここで注意することは水切りをしっかりする事!キッチンペーパーで拭き取るくらいが好ましいよ、

そして漬けるんだけど好みの漬かり具合で酢から上げちゃってね、(僕は朝漬けて晩が丁度好み)

そうだ!塩麹に漬けても美味しいはずだ


シーバス創作料理集

2013年11月04日 06時37分37秒 | 料理
昨夜から強くはないけどショボショボ雨が降り続いています。

風はないけどカッパを着てまで出かけたくないよね、まして1人ボッチ出し・・・
今朝のモーニングは中止

昨日2件からシーバス(スズキ)の料理法を聞かれたから今回は過去に紹介したシーバス料理の紹介をネタにしますね、

おすすめは(*^^)vサインで・・・

定番の塩焼きから


タジン鍋蒸し(*^^)v
味付けは塩コショウだけで十分
好みでポン酢

金山寺味噌を塗ってホイル焼きに


カレー風味のソテー(*^^)v


キムチとマヨネーズ和え
残ったお刺身を使いました。
カルパッチョ


バターソテー醤油味(*^^)v


ソテーのマヨネーズらっきょう和え(*^^)v


粗の塩焼き(*^^)v


甲焼き


魚肉ハンバーグ


中落ちの辛味マヨ和え(*^^)v
豆板醤とニンニクが決め手


中落ち肝入りマヨ和え醤油味


酢漬け


卵と粗の煮付け(*^^)v


甘酢あんかけ(*^^)v


南蛮漬け


ホイル焼き(*^^)v
季節のきのこが美味しい

干物

最後に写真はないけど、最近ハマっているものに塩麹漬けがあります。 (*^^)v切り身にして漬けておけば4~5日は大丈夫だよ、
焼くとき焦げ付きやすいから、フライパンにクッキングペーパーを敷いてその上で焼きます。
我が家は最近コンべクションオーブン(熱風で焼く)を利用しています。

お刺身は載せるまでないね、

後天ぷらとかフライなどの揚げ物があるけど、我が家はあまりやりません。

今回の紹介が参考になるといいな


とっても簡単、白身魚料理

2013年10月25日 07時21分48秒 | 料理
台風が近づき天候不順が原因なのかな?夜中から痛めた腰がズキンズキンだぜ(>_<)
ここのところコルセットだけで我慢できていたけど、流石に今日は湿布を貼ってもらいました。
少し痛みが和らいできたところでブログの更新です。

先ずは昨日の新聞記事”知多版”からです。

サメハダテナガダコ

誰が捕まえたのかな?
噛まれると痺れるそうで、ヒョウモンタコのような危険性は無さそうだけど小馬鹿にしないほうが良さそうだ、
僕的にはコイツよりハオコゼやアイゴの方が怖いよ、毒クラゲも嫌だな!

最近温暖化で南方から危険生物も近づいているようだし、始めて目にする生き物にはなるべく手を触れないようにしましょうね、



今朝の記事から

ニューへアー発表会

今頃かい(´ε`;)・・・これって10月8日のイベントだったんだよ、
僕も行ってたさ、
入場料は2000円、220人出席で44万円のイベント これって高い?安い?




海が荒れて漁に出れません。
この前の火曜日に釣ったシーバスで食いつないでいます。( ´▽`)

流石に生じゃあ食べれないから今回は思い付きのNEWメニューさ!

シーバスのシーチキン風マヨ和え


レシピ

3枚に下ろした身をレンジでチン
皮と小骨を取り去り、塩コショウ、マヨネーズをぶっかけて身をほぐします。
オリーブオイルと少量の醤油をかけて出来上がり

時間が経つと固まっちゃうから、食べる前にもう一度ほぐし直してね、

ご飯にのせて食べるとメチャ旨(゚д゚)ウマー

チョー簡単、他の白身魚でもOK

試して見てちょ~オススメだよ


ゲリゲリ下痢らった~(;>_<;)

2013年10月23日 10時30分30秒 | 料理
昨日釣ったシーバスですが、釣りから戻って流しにぶちゃかしまして、いつもなら女房が普段から野菜などを頂いている人のところに持っていってくれるんだけど、今日は旅行で留守です。さてどうしようか…

そうだこんな時こそO岩さんだ!

電話したら取りに来てくれると言う。ありがたや~
全て下処理を済ませ、写真撮影

3匹は家に残して1匹刺身、6匹あったアジもお刺身にしようかな、

捌き始めた処へ来てくれまして、しばし釣り談義

お刺身の他にもう1品

マヨネーズ・醤油で和え

コチジャンでアクセント、おろしニンニクで臭み消しが決め手です。

魚を調理し朝昼兼用のラーメン食ってちょこっとパチ屋へば・・・

そこで電話が入りハマチをくれると言う。ハマチもそろそろ脂がのって旨くなってくる頃
普段釣れない魚だから当然「ちょうだい
家には息子がいるから受け取っておいてもらいます。

家に戻りハマチを見たら3匹もある、エラや腸を出してくれてあるから下処理はバッチリ
早速こいつも1匹刺身します。

これから夜勤の息子には魚ばかりじゃ可哀相だからトンバラの塩ダレ炒めとお好み焼きを作ってあげて晩酌開始

つまみの刺身を半分も食べれないでお腹いっぱい、

女房が腹を空かして帰って来てもいいように彼女の分もお好み焼きとお寿司を用意しておいたけど、帰宅したら「新幹線で食べて来たから要らない!」だって・・・
ま、いっか!

そして深夜3時
お腹の中が運動会だぜ!

生物食い過ぎた~(´;ω;`)

大事には至らず、1回のトイレ駆け込みで収まりました。(^O^)


今晩はハマチの照り焼きだな


刺身もいいけど、更に一手間

2013年06月21日 06時27分39秒 | 料理
早朝4時の段階で土砂降り、
さすがにこの雨の中を出かける気にもなれず、本日の釣りは中止

2度寝したけど5時には目が覚めちゃいました。

昨日ボーズを食らっちゃって、食料の魚がネーと思ってたらクッキーさんからありがたいおすそ分けを頂いちゃいました。

魚は豆アジとムロアジ(正確にはマルアジ)です。


マルアジは今が旬で脂が乗り乗りだけど身が柔らかく、マアジと比べてさっぱりしてる。

今回はバーナーを使って炙りにしてみました。


すごい脂で表面がギラギラ~

あまり炙りすぎると、身がボロボロになっちゃうから軽く表面が白くなった程度で氷水で〆ちゃいます。


夜にポン酢と生姜醤油の2種類のタレで頂きました。


豆ちゃんは


ハサミを使って、こんなふうに下処理、
出刃を使うより早くて簡単だよ~

今晩唐揚げにして、半分は南蛮漬けだな!

お酢は体に良い!黒酢もありかな?


果たして上手く行くか?

2013年05月29日 18時01分49秒 | 料理
一昨日、昨日と2日連続での飲み会

今朝体重を測ったらしっかり1,3kg肥ってました。(´;ω;`)



金曜日までは海に出られそうな気圧配置じゃありません。

ちゃんと一昨日に釣ったゼンメをkeepしてあります。(*^^)v


ウロコに代わる大事なヌメリは取ってないから見た目はビンビンだぜ!


でも流石に2日目ともなると腹が軟らかくなっているから、下処理は頭を落としました。

ザルの中でひと握りの食塩をぶっかけてグリグリゆすり回して流水を流せば

簡単にヌメリは流れ落ちちゃいます。


今晩は煮付けの他にオズマさんお勧めの 唐揚げ に挑戦してみようと思っています。

まあ、唐揚げにすればどんな魚でも美味しく食べられるとは思いますが、問題は硬いゼンメの骨がどこまでサクサクになるかです。

揚げ物はお得意の分野ですが、さてさて出来具合は明日のブログにて・・・

成功なら定番に仲間入り