さほど降らないと踏んでいた雨だけど夜中から降り出して結構な降雨量になったよ、
ひょっとしたら・・・と思ってコマセを出しておいたけど、この雨じゃあ無理だね、コマセは再び冷凍庫行きだな、
天気が悪くなるとヘルニアが強く痛むけど、今回の雨は影響なかったよ、むしろ昨日の方がひどかったな、朝なんて腰の痛みで目が覚めちゃったくらいだからな、
今日のネタは料理編だよ、
地域によっては好まれるベラ(キュウセン)だけど、その見た目や捌き難さから毛嫌いする人も多いよね、脂も少なくあっさりして軟らかい身だけど、磯臭さもなく調理法によっては美味しく食べられる。
軟らかい身をキュッと締めるには水分を減らせばOK
方法としてこの前干物にしたけどまだ食べていないから感想は食べてからね、
で、今回はアジと一緒に酢漬けにしてみたよ
アジと小鯛とベラの酢漬け
やっぱり大正解でした
身はキュッと締まって味も抜群、小鯛と遜色ない出来上がりです。
僕の酢漬けのレシピを紹介
3枚に下ろした身を濃い目の塩水に30分程浸けます。
浸けている間にお酢の準備、小鍋のお酢を火に掛けツンツン感を飛ばします。
沸騰させないように鍋の淵がプチプチとなった時点で砂糖(これは好みの分量ね)白ダシを投入
火から下ろして氷水で冷ましておきます。
浸け終わった身を軽く水洗いします。
ここで注意することは水切りをしっかりする事!キッチンペーパーで拭き取るくらいが好ましいよ、
そして漬けるんだけど好みの漬かり具合で酢から上げちゃってね、(僕は朝漬けて晩が丁度好み)
そうだ!塩麹に漬けても美味しいはずだ
ひょっとしたら・・・と思ってコマセを出しておいたけど、この雨じゃあ無理だね、コマセは再び冷凍庫行きだな、
天気が悪くなるとヘルニアが強く痛むけど、今回の雨は影響なかったよ、むしろ昨日の方がひどかったな、朝なんて腰の痛みで目が覚めちゃったくらいだからな、
今日のネタは料理編だよ、
地域によっては好まれるベラ(キュウセン)だけど、その見た目や捌き難さから毛嫌いする人も多いよね、脂も少なくあっさりして軟らかい身だけど、磯臭さもなく調理法によっては美味しく食べられる。
軟らかい身をキュッと締めるには水分を減らせばOK

方法としてこの前干物にしたけどまだ食べていないから感想は食べてからね、
で、今回はアジと一緒に酢漬けにしてみたよ
アジと小鯛とベラの酢漬け

やっぱり大正解でした
身はキュッと締まって味も抜群、小鯛と遜色ない出来上がりです。
僕の酢漬けのレシピを紹介
3枚に下ろした身を濃い目の塩水に30分程浸けます。
浸けている間にお酢の準備、小鍋のお酢を火に掛けツンツン感を飛ばします。
沸騰させないように鍋の淵がプチプチとなった時点で砂糖(これは好みの分量ね)白ダシを投入
火から下ろして氷水で冷ましておきます。
浸け終わった身を軽く水洗いします。
ここで注意することは水切りをしっかりする事!キッチンペーパーで拭き取るくらいが好ましいよ、
そして漬けるんだけど好みの漬かり具合で酢から上げちゃってね、(僕は朝漬けて晩が丁度好み)
そうだ!塩麹に漬けても美味しいはずだ

ベラはやっぱり顔見た途端にリリースしちゃうなぁ(笑)
リリース反応しちゃうんだよね
前に食べたことあったんだけど 調理法もいろいろあるんだろうけど
私はもういいかな~って思ったかな
でも、調理法にもよるのね~
ほかにも いろいろ レシピは 有りますね。 フライも美味しいし もちろん ムニエルも 良いと思います。白身の魚ですから いろんな場面で 使えると思います。
無理して持って帰らなくてもいいと思うよ、ヌルヌルして捌きにくいしね、
ただ、魚としては満更毛嫌いするほどの味じゃないって事さ、
「一寸の虫にも五分の魂」ってね{OK}
motoさん
その通りですね、せっかくの食材だから最後まで美味しく食べたいですよね、
島はベラのウロコは取らずにそのまま素焼きにしていますよ、ベラのウロコって軟らかいからね、
淡白な身だから昆布の味も染み込みやすいよね、
ベラは料理次第で美味しくいただけるけど、あの容姿と体色、そしてツルツルして捌き難いのが嫌われるんだよな~