goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

貝料理

2016年05月12日 10時17分54秒 | 料理
さて、昨日に続き収穫した貝の料理なんぞを載せちゃうよ、

砂抜きを終えた貝は一度すべて塩茹でにします。

茹で上がった貝はそのままつまようじなどで、ほじくり乍ら食べてもおつだね、
今回は数が多いから予め先に採り出したのさ、

竹串などもいいけど、僕はこれを使ってる。

ドライバーsetに入ってるとがったやつね、

取り出した身は薄味の醤油で軽く煮たよ、

醤油漬け


中に入っている貝は、スガイシッタカだよ、

レイシは塩茹での段階で口に入っちゃったのだ!
大好物は我慢できんからねえ~(^◇^)


アカニシは今回ポン酢に漬けて食べたよ

おかず味噌で和えても美味いんだぜ

他にもこんな食べ方があるよ、

お刺身

腸の部分は取り除きます。

佃煮

日持ちするから重宝しちゃう。

串焼き

焼かずにおでんの具にしても絶品なのだ!

アカニシは外れ無しだぜ(^_^)v

そして番外編は黒ナマコの酢漬け

一度湯通しして黒い汁は捨て、市販の寿司酢を掛けただけでまいう~なのだ!



キス料理

2016年04月29日 15時00分20秒 | 料理
昭和の日の今日は朝から強い北西風が吹き荒れてます。

伸ちゃんの海は真っ白



さて昨日話題にしたキスだけど、GW中にキス釣りに出掛けられるキャスターも多いと思います。

それに先駆けて、釣れたキスはどうやって食べるかな?
チョッと慣れた人なら刺し身にする人もいると思うけど、皮を引くのが難しいから一般的には天ぷらだよね~

そこで天ぷら以外のおすすめ料理法を紹介します。


13㎝以下のキスはリリースする人が多いけど、中には針を飲み込んじゃったりして死んじゃうのも混じるよね、
そんな小型サイズは丸干しにしちゃうんだ、

それがこちらキスの丸干し

フライパンで焦げ目が付くくらい焼くだけのお手軽料理

食べる時に頭だけ外して骨ごと食べれちゃうよ、

そして20㎝前後はやっぱり塩焼きだね、

豪快に横食いでやっつけちゃいましょう。


そしてピカタもお勧め!

塩コショウして小麦粉を付け、溶き卵に絡めて低温のフライパンでじっくり焼き上げます。

ソースはケチャップでもいいしマヨネーズでも、
両方混ぜちゃったオーロラソースもお好みでどーぞ(^^)/


塩麹漬けも美味いのだ


2~3日塩麹に漬けます。
軽く水で流してフライパンで焼くんだけど、塩麹に漬けたものはとにかく焦げ付きやすい、
そこで焼く際はクッキングペーパーを敷いて、その上で焼くと焦げ付き難く上手く焼けるよ、


他にも僕のレパートリーはラッキョウマヨネーズ和えとかキムチ和え、皮を残して炙りにしたり盛りだくさんさ、
今年はオリーブオイルで漬けてみようかと思ってる。

最後にお刺身大好きな僕の十八番

上に乗ってるのはキスの卵

トロリとして堪らん旨さは通の味(^_^)v
ポン酢でいただきま~す。


コノシロは久しぶりだなあ~

2016年03月15日 10時38分04秒 | 料理
昨日馴染みの漁師さんから
「コノシロ、港に置いといたから持ってけ!」
ってお電話いただきまして取りに行って来た。

こんなにたくさん(@_@;)

全部で60匹くらいかな、
多過ぎて食べ切れないから2件にお裾分け、

我が家の分は15匹

捌くのは毎度僕の役目、(これが一番時間が掛かるのだ!)

漬け込みは母ちゃんにお任せ

漬け込んで出来上がりはこちら

ボールにいっぱい出来たよ、

漬かり過ぎない様にここで漬け酢は切っちゃいます。

我が家の酢漬けはあまり酸っぱくないんだよ、
お酢は湯煎してツンツン感を飛ばしてあるし、白出汁も加えてるんだ、

市販品はどうしても生臭さが残っちゃう。
自家製は別物の旨さだぜい

出来上がりをよくお裾分けするんだけど、家々の好みがあるからな、
酸っぱいのが好みのお宅には「この上からお酢を足してね!」って具合

小分けすれば上品な一品だね


今晩もお酒が進む君




どひぇ~!(>_<)

2016年01月22日 12時02分03秒 | 料理
夜明け前、トイレに起きたの、

便座に腰掛けたら
ストーン!
\(◎o◎)/!

お尻がすっぽり!ちべたーい

普段便座は上げて無いからそのまま座ったんだ、
母ちゃん、無意識で時々ひょんな事をやるんだよな

すっかり目が覚めちゃったよ、
もう寝れないから起きたらまだ5時だった。


まだ真っ暗だし、寒いから外にも出たくない、
お風呂に入って温まり、残り物料理でもやりましょうか

冷蔵庫の中から取り出したのは、

大根漬けやら蕪漬け

細かく刻んでチャーハンの具だよ、

意外と旨いから皆さんも試してミソ~

出来上がりの写真は撮りませんでした。悪しからず…(;^ω^)





暇な休日の1ページ

2016年01月18日 12時23分51秒 | 料理
どうやら昨日の体調不良は二日酔いだけじゃなかったようで風邪気味だったからかもしれない。
その影響なのかな?今朝は9時近くまでグッスリだったよ、
まあ、外は雨がジャンジャン降ってたからやる事も無かったしね、

ゆったりと朝風呂に浸かってすっきりの目覚め

母ちゃんはせんべ屋さんのバイトを頼まれ出掛けちゃってるな、
朝食はどうしようかな?
朝飯には少し時間が遅くなったから昼食も兼用だよ、

そうだ!朝から豪華版のチャーラーでも作りましょうか


先ずは材料を準備します。

冷蔵庫の中からネギやらモヤシ、
昨年暮れに買って忘れられたさやいんげん見っけ!
傷み掛けてるから早く使っちゃいましょう、
お歳暮で頂いたチャーシューも出番待ちだな、


よっしゃ!



中華は早いねえ~、鍋とフライパンを並べて一気に調理だよ、

ものの5分で完成

ヨーグルトも添えまして、

ご馳走様でした。


嘘はいかんぜ( `ー´)ノ

2015年09月30日 12時40分52秒 | 料理
昨日、強風波浪注意報が出まして、その風は今朝まで残ってたよ、
当然、モーニングフィッシングは中止だね、

って事で本日はモーニングウォーキング!5:50から7:00まで歩いて来たさ、



今年も沢山のアケビが生ったな、
熟して爆ぜるのを鳥や虫たちが心待ちにしているに違いない。


昨日はNEWヘアの発表会がありまして、終了後お仲間さん達と伏見で一杯呑んだんだ!

友人の知り合いの店らしいから店名は伏せるけど、最初に注文した焼き貝のsetに腹が立ったよ

「ホタテとホッキガイとハマグリです」
って出された貝を見て唖然としたね(@_@)


手前の貝がそれだよ!

ハマグリじゃ無く外来種のホンビノス貝じゃん!

ホンビノス貝はハマグリの10分の1程度で買える安い貝!

よく堂々と「ハマグリです」なんて言えたものだ!
普段ならハッキリと注意するところだがまあ、2度と行く事も無いから我慢の大人対応だったよ、

家に戻ってからアジとメッキの刺し身で呑みなおしでした。(^◇^)


カルキス攻略Ⅱ

2015年08月17日 09時46分45秒 | 料理
塩麹に漬けたカルキスは一晩でしっかり漬かったよ、

って事で昨夜食卓に上がりました。



食べた感想だけど、最初の一口はやっぱり少し臭いが残った感じだね、
だけど1~2枚食べるとほとんど気にならなくなったよ、

運悪くカルキスに遭遇してしまった釣り人

塩麹漬け試して下さい。

そしてFBにて教えてもらったんだけど、オリーブオイル漬け

これも理に適っています。行けると思います。

是非お試しを…


ギマの処理と食らう

2015年07月05日 09時34分54秒 | 料理
今日は朝からず~っと雨が降ってるな
まだこれからも降り続きそうだよ、これじゃあ一日お店から出れそうもないね、
んじゃ、今回のネタは魚料理を持ち出しますか


キスを釣っていると時々釣れて来る三河湾名物のギマ

釣れると引きが強く「何が食って来た?」とワクワクしながら巻き上げて来る魚の代表格であります。
しかしこの魚を知っている人はって顔をよくするよね、
で、リリースにあらず捨てられる運命の魚、

しかし、その身は臭みの無い筋肉質で脂肪分は少ないけど決して不味い魚じゃないんだよ、
そして最大の魅力は比較的大きな肝とお腹いっぱいの卵だね、
僕は痛風持ちじゃないからこういった内臓系は全然大丈夫
ここが大好物なのだ!

なのに嫌われる理由は、硬い皮に覆われ、ヌメリが強いから皮を剥ぎにくくて処置に困るんだよね、

でも皮を剥がしちゃえば一緒にヌメリも取れて後は如何様にもござれです。


僕の処理方法は先ず出刃で尻尾と口、背中と腹の角を切って、残った回りの皮をキッチンバサミでぐるりと切り取っちゃうんだ、
そして流水を掛けながら尻尾の方向から皮を引き剥がすのさ、


結構簡単に剥けちゃうよ、

腸を引っ張り出して肝と卵はそのまま残しておかなきゃね、


処理したギマは定番の

煮付けが美味い

回りを切り取ってあるから身離れがよくすごく食べやすいよ、

針を飲んじゃったりしたら捨てないで食べてあげてね~


本日も料理編

2015年06月26日 12時46分34秒 | 料理
今日は知多南部もよく降ってるよ~

5時に起きた時はまだ降って無く、雨雲レーダーをみたら降り出しは6時過ぎ、
それじゃあちょこっと歩いて来ましょうかと身支度を済ませ外に出ようとしたら…

届いてました

メジロ(穴子)

頼んでからかなり日にちが経ってからだったから漁が無かったみたいですね、
ちょうど魚が切れた時なんでGOODタイミング

ウォーキングは止めて早速開き始めたよ、

で、近年になってTVの番組等でしばしば取りだされてるメジロのお刺身!

一度食べてみたいと思ってたんだ!
いつも食べてみようと思いつつ、忘れてた!

大きそうなところを選んで造ってみました。



少し味見をば…

食感は筋肉質でしっかりした身ですねえ~
口に残る程、脂ものりのりです。
旨い事は旨い!ただ、自分は気にならないけど、独特の臭みがありますね、
食べ慣れると癖になる味ですが、気になる人には不向きかもしれないな、


昨夜は開いたキスで新メニューです。

ラッキョウマヨソース掛けのソテー


シーバスの切り身では何度も作っているから味は証明済み


キス料理

2015年06月25日 10時28分14秒 | 料理
さて、今日は今が旬のキス料理でもご紹介しましょうかね、

キスと言えば定番はフライや天ぷら、
我が家は僕のカロリー押さえでこういった揚げ物は月に1~2回程度しか食べない様にしてるんだ、
揚げ物は大好きなんだけどな~

定番のフライや天ぷらは除きますね、

先ずは干し物2品

干物です。

一緒に写ってるのは小サバの干物ね、

丸干し

干物もいいけど自分的には丸干しの方が味が凝縮されて美味しいと思う。
ピンギスだと尚更美味しいね、(^_^)v

次にフライパン料理

ピカタ


なんちゃってから揚げ

から揚げ粉をまぶしてフライパンで焼いたものです。

毎度定番のお刺身


から揚げ

メゴチも一緒に揚げちゃいました。

塩焼き


まだやってみたい料理があります。
背中に切れ目を入れてマヨ焼きとか、照り焼きもやってみたい。

いろんな料理法を考えないと飽きちゃうからね!(^^)!


アカエイの新メニュー

2015年06月14日 11時26分19秒 | 料理
一応エサは用意してあったけど、夜中から雨が降り出して、朝まで残るかな?などと考えモーニングは中止にしたよ、
6時に起きたら道路が乾いてるじゃん、なんだ、意外と早く上がったんだな、これなら行けたなあ~
まあ、いいや、ウォーキングでも行きましょうか

今朝はコースを変えていきなり海岸道路を歩き出しました。
1㎞程歩いたところでいつもエイを釣ってる岡田さんに逢った。
「今1匹釣ったで持って行かんか?」って、
見たらちょうど食い頃のサイズ、「うん、頂戴!今からうちに戻って取りに来るわ」

家に戻って長靴に履き替え、バケツ、まな板とハサミを持って取りに行った。
海岸で捌いて持って帰るんだよ、ハサミは肝を傷つけないように皮一枚を切るためだよ、
浜で捌きゃ、臭くならないし、粗もその場で捨てられるからね

家に持ち帰りきれいに掃除を済ませます


新鮮なアカエイはお刺身でも食べられます。
けど普通の魚の身と違ってお肉の様にしっかりしてるんだよ、

そこで思い付いちゃった

先ずはお刺身用に柵にします。
食感を残すために繊維に沿って細切りに、


次に取り出しますは!

キムチの素

これで和えて、少量の醤油と薬味を加えて出来上がり!

エイキムチの完成(^_^)v

コリッコリの食感だぜ!魚と思えないよ、ヒット作だね!


貝尽くし

2015年05月21日 08時42分34秒 | 料理
台風7号の返しの風が吹きそうだけど、ひょっとしたら思ったほど吹かないかも?
そう思って一応エサだけ掘っておきましょうか、と昨日掘ったんだ、

極秘のいい場所を見つけて大きなサイズがボロンボロンと出て来る出て来る!!

ほんの10分程度で使い切れない量?

石ゴカイです。

で、一日経ってやっぱりダメでした。
ビュービュー吹いてやんの、

ウォーキングに行く気にもなれず、グダグダ7時まで寝てました。

魚は無いけどいいもん!
昨日ウンネとトリガイを貰っちゃったもんね、


トリガイは開いて砂を洗って熱湯にくぐらせヌメリを取り除きます。
そして定番のお刺身ですね


ウンネは下茹での際、重曹を入れると食感がモチっとするんだ、
甘みも出るね、

砂の無い脚の部分がメインで、ここを切り取って佃煮にするんだけど、切って捨てられる部分からいいところだけ切り出してここを利用して一品作ってみた。

ウンネの味噌和え

赤みそをお酒と白出汁で溶き伸ばし、砂糖とニンニクを加えて仕上げのゴマ

まいう~



なんだかなあ~

2015年02月28日 13時22分56秒 | 料理
いつからか料理に目覚めちゃって休日には台所に立っている時間が長くなりました。

しかし、この事によって弊害が・・・

そうなんです!母ちゃんがあまりおかずを作ってくれなくなっちゃったんです。😢

特にお昼なんて全然・・
母ちゃんは12時のサイレンと同時に昼食派で、自分はお腹が空いたと感じた時!
当然すれ違いなんだよな、パブロフの犬じゃあるまいし、時間で食べなくてもいいじゃん!ってのが持論だよ、

今日のお昼ご飯は

4個入りのミニラーメン1つ、カロリーは90kcal程度、
お腹の足しにならないからこの後マグいっぱいのブラックコーヒーで胃の隙間を埋めるのがいつものパターン、

自分、夜食で炭水化物は取らないようにしているんだけど、そんなのお構いなしで昨夜の母ちゃんは塩麹で焼きそばを作ったって、得意げに出してくれた。
当然箸は付けれないよ、
食べたのは大根サラダとタケノコメバルのお刺身、そしてメバルの塩焼き2匹だけ、

今朝の朝食は昨夜の残した焼きそばを温め直して、インスタントのスープと一緒に食べたさ、

魚が少ない季節、まあ・・こんなもんかな?




美味しく食べるために

2014年12月04日 11時39分18秒 | 料理
夜明け前から冷たい雨がしとしと降ってます。
気温は低いようだけど、風が吹いてないからそれほど寒さは感じられないね、

少し前から気になってる僕の魚料理の大事なアイテム!

小骨抜き用ピンセット

小骨だけじゃなく、お腹の血合いやフグの薄皮を剥いだりするのに使ってる。

用途に応じてこの2種類を使い分けてるんだけど、最近かみ合わせが悪くなって来たみたいで小骨を抜く時滑りやすくなって来てる。

きっちり噛み合わせるのに研がなくちゃいけない。
やすりもいいけど僕が使うのは…

研ぎラーク


本来ハサミを研ぐのに使うんだけどこれが便利なんだよな、
出刃などもこれで研いでるんだ、

砥石で研ぐと時間が掛かるけど、これならものの数分だね

出刃や包丁など、研ぐのが苦手な人は持って来てくれれば研ぎますよ~

そうそう!昨日の これどこ?は師崎朝市の裏側から撮影したんだよ、
海鳥の多さに感動さ!


活かし込み魚

2014年11月30日 12時35分07秒 | 料理
今日は昨日と打って変わっていい天気、

母ちゃんは早朝から資源回収でバタバタしています。


段ボールや雑誌類は4トン車にいっぱい、

こんな缶袋も山積み

区民の皆さん、捨てずに取っておいてくれているんですね
ご協力ありがとうございます。


僕はカンコから残っているセイゴを取り出しまして、

3枚に下ろしたの図

魚を捌いている人は判るかも?

身の色が真っ白で綺麗でしょ?
更に全般にセイゴの身は軟らかいんだけど、生簀で数日活かし込むとしっかりした歯ごたえになるんだよ、

このままキッチンペーパーに包んでおいて余分な水分を取り除き、食べる直前刺し身に切り分けます。

今晩ダッシュ村を見ながらのが待ち遠しいよ、