「百磴」(雨宮きぬよ主宰)の吟行勉強会に出かけました。
句会場は緑公会堂でしたが荷物をおいて
近くの四季の森公園に吟行に行きました。
自然が一杯です。
片影を選んで歩いてたどり着いたところは
涼しい木立。風に当たって一休み。
少し奥の方へ歩いてみました。

水の中を泳ぐ亀の頭です。亀がいることいること。

甲羅干しの亀も。

翡翠(かわせみ)がカメラの放列を浴びていました。

行く時間はありませんでしたが炭焼き小屋もあるようですね。

本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
句会場は緑公会堂でしたが荷物をおいて
近くの四季の森公園に吟行に行きました。
自然が一杯です。
片影を選んで歩いてたどり着いたところは
涼しい木立。風に当たって一休み。
少し奥の方へ歩いてみました。

水の中を泳ぐ亀の頭です。亀がいることいること。

甲羅干しの亀も。

翡翠(かわせみ)がカメラの放列を浴びていました。

行く時間はありませんでしたが炭焼き小屋もあるようですね。

本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
友人の個展が世田谷美術館区民ギャラリーでありました。
用賀駅からバスに乗るのですが少しバス待ち時間が
あったので駅前で涼んでいました。

エレベーターはありますがこの階段の上り下りは
大変なことだなーと思ってしまいました。
都会の人は足が強くなりますね。
世田谷美術館はこの右手

依頼があって秩父34札所を描かれたということです。
水彩画です。

帰りは桜新町駅に出て夕食を一緒にいただいたのですが
サザエさん通りというのがあるのですね。

「しんそう」本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が
9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸
用賀駅からバスに乗るのですが少しバス待ち時間が
あったので駅前で涼んでいました。

エレベーターはありますがこの階段の上り下りは
大変なことだなーと思ってしまいました。
都会の人は足が強くなりますね。
世田谷美術館はこの右手

依頼があって秩父34札所を描かれたということです。
水彩画です。

帰りは桜新町駅に出て夕食を一緒にいただいたのですが
サザエさん通りというのがあるのですね。

「しんそう」本部主宰 「講演&体験の会」(参加無料)が
9月7日に行われます。
詳細につきましてはこちらをどうぞご覧下さい。
「しんそうよもやま」にお進み下さい。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
形をなおすしんそう館林木戸