goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

鍼のデモンストレーションをしてきました

2025-09-03 13:57:14 | 医療・健康
前回、当院からのお知らせとして書きましたが、8月30日土曜日の午前、札幌市中央区の健康セミナーにおいて、鍼のデモンストレーションをしてきました。
あくまでも治療ではなく、鍼は痛くないということを知ってもらうという感じで、希望者の腕に鍼をしたというところです。
これは、
公益社団法人北海道鍼灸柔整マッサージ師会
https://doshinshikai.jp/
として、健康フェアに参加したもので、私の他にも担当者がいて、あくまでも流派を超えてのイベントでしたので、基本的には経絡治療の話はしませんでした。
一応他の鍼灸師に誤解を与えぬよう、
「流派によって鍼灸師の先生によっては微妙に言い方が違うかもしれませんが・・・・」
と、付け加えてはおきましたけどね。
いずれにしても、鍼灸治療に対する理解が深まればと、期待するところです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼灸氏として敗戦記念日に思う 鍼灸存続運動と石川日出鶴丸博士の功績

2025-08-15 15:00:36 | 医療・健康
2013年のこの時期、私が所属する鍼灸の研究団体である、「東洋はり医学会」札幌支部の例会の際、朝礼での支部長挨拶で、
「特定の政治思想・イデオロギー・歴史観に関して言うつもりはありませんが、敗戦記念日に向けて鍼灸師として頭の片隅にでも置いておいた方がいいかと思います。」
と断った上で、お話したことです。
それを少し纏めてみました。

大東亜戦争といいますか、太平洋戦争といいますか、日本の敗戦後、GHQ(連合国最高司令官総司令部)は、人の体にはりを刺す行為や、身体に火が付いたものを押し付けるような行為などは、医療でもなんでもなくそれは野蛮な行為で、科学的な根拠がないとして、鍼灸治療を医療とは認められないとし、鍼灸禁止令が出される恐れがあったと、聞いています。
おそらく当時欧米では、東洋文化に対する理解が薄かったのでしょう。
そこで視覚障害者が中心になって東京に集まるなどして、鍼灸の存続運動の動きが高まりました。
そして今日鍼灸治療がこのように存続していることを思うと、おそらく当時は今日よりも鍼灸に対する一般大衆の方々の理解が大きかったこととともに、石川日出鶴丸(イシカワ・ヒデツルマル)る)博士の存在が大きかったということです。
石川日出鶴丸博士について、私のうろ覚えな知識もなんですので、
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=292
こちらのサイトにあるものを引用させていただきます。
(↓以下
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=292
からの引用です。)

石川博士とはどんな人なのか、最初はわからなかった。よく聞くと、三重県立医学専門学校(県立大学医学部の前身、現在三重大学医学部)の校長・石川日出鶴丸(いしかわ・ひでつるまる)博士のことであった。京都帝国大学の名誉教授で、1944(昭和19)年に医学専門学校が設立された際、初代校長として迎えられた。博士は生理学が専門であったが、東洋医学の鍼灸(しんきゅう)治療にも関心をもち、医学専門学校に鍼灸療法科を設置していた。
一方、GHQ(連合国最高司令官総司令部)は、日本占領政策の一つとして「医療改革」では鍼灸治療を問題視し、「鍼灸禁止令」が出される恐れもあったらしい。そんなとき、博士は「科学的な根拠さえ示せば存続が認められる。GHQからの取調べがあったら『津の石川に聞くように』答えてもらいたい」と学会でも声明されていたようである。鍼(はり)や灸を用いる治療を科学的に理論付ける自信があったというわけである。
そして、実際に1947年7月1日、博士はGHQの三重軍政部に呼び出された。
(中略。)
軍政部に出頭した博士は鍼灸に関する15項目の質問書を手渡され、翌2日その回答書を読み上げると、軍政部担当軍医の態度が一変したという。博士の学識の深さがそうさせたのであろう。また、7月7日には軍政部で実技を披露した。担当軍医にも鍼(はり)を試み、好評を得たと同行した関係者は回想している。
こうした博士のGHQとのやりとりの様子は、全国の関係者に伝わり、鍼灸存続運動として展開し、鍼灸治療が認められることになる。しかし、博士は、その存続運動の結果を見ることなく、10月24日脳溢血で倒れ、11月8日に69歳の生涯を閉じた。三重軍政部は、この博士の死を「月例報告」に取り上げ、GHQ本部に提出した。博士の略歴のほか、彼の遺体が解剖に付されことと医学専門学校で行われた葬儀に軍政部からも参列し「真の科学者であった。博士の夢を裏切ることのないよう」と弔辞したことが記されている。
(中略。)
周囲の東洋医学の専門家たちもその資料の発見に大変驚かれたようで、卒業論文だけでなく、専門雑誌『医道の日本』にも「占領下の鍼灸」として発表された。

(↑以上、
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=292
からの引用終わり。)

私が所属する経絡治療による鍼灸の研究団体である、「東洋はり医学会」の初代会長であられた、故福島弘道(フクシマ・コウドウ)先生は、本会の機関誌上で以前、石川日出鶴丸博士のその行跡を認めつつも、
「博士は現代医学的にGHQを説得しざるをえなかったとはいえ、その後において、伝統鍼灸に対しての治療効果があまり省みられなくなった向きもある・・・・。」
というようなことを書いていて、石川日出鶴丸博士に対して批判的だったように記憶しています。
が、福島先生の言わんとすることはそれはそれとして、科学派鍼灸と、伝統的な鍼灸術である古典派との間に、無用な対立は極力避けたいと思うのが、私が常日頃思っていることです。
なお、2019年08月14日に触れましたが、
http://blog.livedoor.jp/shinqroom/archives/52505785.html
この鍼灸存続運動に関して、ヘレン・ケラー女史の功績も大きいという話を聞いた事があります。
しかし、それに関して説得力有る資料がネット上には見られないため、今後それ相応の書籍をあたってみたいと思います。
ということで、敗戦記念日にあたり、鍼灸師として思うこととして、石川日出鶴丸博士について触れてみました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ予防に経絡治療による鍼灸

2025-06-25 23:59:59 | 医療・健康
いよいよ本格的な夏の暑さというところです。
というか、まだ6月が終わっていないのに、さらに去年は一昨年から比べれば、まだ暑い日が少ないとも感じたせいだけに、なんだか今年の夏は暑い年になりかねないなどと、考えてしまいます。
さて、経絡治療は、肩こりなら肩、腰痛なら腰にという様に、患部だけに鍼灸を施すという訳ではなく、まずは脈診しながら、手足のつぼなどに鍼をする事で、体全体の調子を整える事になります。
そういう事から、患部の症状のみならず、体全体の具合も良くなる事で、当然これからの時期から出がちな夏場の疲れの予報にもなるという事です。
したがって、体調管理という意味からも、当鍼灸院で行っている「経絡治療」はお薦めです。
なかなか夏バテ予防や体調管理のみで、鍼灸院に来られる人は多くはないかとは思いますが、肩凝り・首の凝り、その他背中や腰などなど、それらを目的に、経絡治療による鍼灸をする事で、夏バテ予防にも十分なります。
 
064-0912
札幌市中央区南12条西10丁目1-18
グットビル 202号室
鍼灸ルーム ハピネス
TEL: 011-511-7576
ホームページ
https://shinqroom.client.jp/
https://product.rakuten.co.jp/product/-/5af08955ba22a305f08b910b6b1202ba/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販の玄米パックご飯

2025-06-11 23:59:59 | 医療・健康
この前ある人との話の中で、玄米のパックご飯が、市販されているとのことでした。
そこで、近くのスーパーに行ってみると、パックご飯のコーナーに、マルちゃんから出されている、玄米のパックご飯がありました。
これまで、自然食品店で売られている、玄米のレトルトやパックご飯を買ったことはありましたが、市販されていることは知りませんでした。
もちろん素材そのものがいいだけに、自然食品のものはそれ相応の値がします。
が、これだと玄米ご飯を炊いていない時でも、玄米ご飯を食べることが出来ますね。
カップ麺を買う感覚で、買えます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚支援学校に外部講師として行ってきました

2025-03-10 16:15:06 | 医療・健康
前回「当院からのお知らせ」で書きましたが、3月6日の午前中、北海道札幌視覚支援学校に外部講師として呼んでいただき、高等部専攻科理療科2年生の生徒さんに、「東洋医学概論」の集大成として、脈診流による鍼灸である、経絡治療の話と実技をしてきました。
前にも書きましたが、北海道札幌視覚支援学校
http://www.sapporoshikaku.hokkaido-c.ed.jp/
の前進である、北海道高等盲学校は、私の母校でして、当時は藻岩山のロープウェイ駅の近くに在りましたが、10年ほど前に札幌市中央区南14条西12丁目に移って、旧札幌盲学校の中学部、小学部・幼稚部と統合して、学校名も新たに、「北海道札幌視覚支援学校」となりました。
今回は私としてもお伺いするのは12回目でしたが、やはりその日になると、それなりの緊張感を感じてました。
というか、今回も前の日から、なんとなく緊張感がありましたね。
生徒さん達も、いろいろ質問してくださり、私としてももう少し良い答え方をした方が良かったかななんて、終わってから考えたりもするほどでした。
それだけ雰囲気にも、熱心さが感じられました。
その他、腹診をはじめ、はりをした後での体表の変化なども診てもらいました。
おそらくは半年後にも、また呼んでいただけるかもしれません。
いずれにしても、少しでも経絡治療に感心を持っていただけるよう期待すると友に、われわれら経絡治療家としての役割も大きくなればと思ってます。
なお、北海道札幌資格支援学校のHPに、その時のことを取り上げていただきました。
http://www.sapporoshikaku.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=141&comment_flag=1&block_id=211#_211
生徒さん・教員の先生方、ありがとうございました。
 
064-0912
札幌市中央区南12条西10丁目1-18
グットビル 202号室
鍼灸ルーム ハピネス
TEL: 011-511-7576
ホームページ
https://shinqroom.client.jp/

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラーメン 送料無料 5種から選べる 札幌熟成.ラーメン5食セット. 北海道 札幌 らーめん 詰め合わせ 味噌 みそ 塩 醤油 つけ麺 スープカレー味 訳あり 食品 ポイント消化 1000円 お取り寄せグルメ【G】
価格:1,080円(税込、送料無料) (2024/9/17時点)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする