ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

笑顔の裏側に哀しみがある

2018-02-05 10:52:48 | 人生を「生かす」には

@悲しい時には大声を出して泣くのが一番いい、そして笑顔に戻す。「笑顔の裏側に哀しみがある」とは笑顔のいい人の裏側には秘めた悲しい出来事があると言う。多くの苦しみを乗り越えた人こそが、真逆の優しい笑顔を作り出せるのかもしれない。哀しみは他人には想像もできないほど奥深いものがある。深く長い哀しみを笑顔に変えれる人ほど、人に優しく、思いやりのある行動ができるのだろうか。人はその哀しみで成長 し、他人を想い、自分を見出しているのかもしれない。

『一期一会』朝日新聞社編

  • 人生に効く言葉
  • 「分からないことは分からないと言おう」板倉聖宣(科学史家)
  •             創造性を増すには聞くこと
  • 「されど天の高きを知る」塩野米松(作家)
  •             「井の中のかわず大海を知らず、されど天の高きを知る」
  • 「最も大なる敵に当たれ」池宮彰一郎(作家)
  •             人生は苦難に満ちている、岐路に立った時の指針は大敵を見る
  • 「戦争を見てみませんか」五十嵐勉(作家)
  •             本当の戦争写真は何を物語るのか、見ると聞くの違いを感じる
  • 「この研究は世界で初めて君がやることになる」増田みず子(作家)
  •             少年よ大志を抱けは少女ではない時代の言葉
  • 「見出された時」海野弘(評論家)
  •             本は時の中で生き続ける、出会いもまた本の中に生きる
  • 「人間だから」松田哲夫(編集者)
  •             人生の明暗を知り抜いた人だけが持てるとぼけた味わい
  • 「信じる処に現実はあるのであって、現実は決して人を信じさせることが出来ない」太宰治
  • 「〜なんか、どうせ〜。やられているようなもんなんだ」斉藤貴男
  • 「貴方であってくれてありがとう」篠田顕子(同時通訳者)
  •             Thank you for being me, but mostly for being you
  • 「一生かけて作った塔」清水哲郎(哲学者)
  •             人には皆それぞれの一生をかけて作った塔がある
  •             人間に対する尊敬と信頼
  • 「出たとこ勝負」黒川博行(作家)
  •             人生の転機を作ってくれた一言
  •             身近な人の心に染みた言葉
  • 「辛い時、苦しい時こそ、心の根っこが深々と伸びる」松田素子
  • 「自分の人生、変えてみようか」一志治夫(作家)
  •             消防士からイタリヤへそしてソムリエに
  • 「断ちもの」木下順二(劇作家)
  •             2つか3つ心に決めた事を、物を断つ(贅沢ものを切り捨てる)
  • 「なるようになる心配するな」一休禅僧
  •             臨終の際の遺言、世の中の動きを見よ
  • 「見ぬもの清し」川上弘美(作家)
  •             人の思いの底をくよくよ煩ってもしょうがない。自分の思いの底だって分からないんだから。できるだけ綺麗な所をみることにしているから自己嫌悪にはならない
  • 「人を生かす話を書いたら」井上夢人(作家)
  • 「笑顔に勝る化粧なし」佐藤洋二郎(作家)
  •             笑顔の裏側に哀しみがある
  • 「言葉一つで、ほらごらん」海老名香葉子(エッセイスト)
  •             言葉一言でいい方向に進む、素直になる、優しい思いやりの心も育まれる
  • 「悲しい時には小さい動物を見ない」加藤幸子(作家)
  •             悲しい時の小さいものはこころも小さくなりがち
  • 「さあ、深呼吸して。雨にさわってごらん」柳田邦男(作家)
  •             雨にさわり、雨を感じる感覚こそ生きている実感であり、生きる支えとなるものなのだ
  • 「畢竟じて何の用ぞ」立松和平(作家)
  •             ひっきょうじる=時間の無駄、たった一つのことをすれば良い
  • 「いつか、必ず分かる時が来る」澤地久枝(作家)
  • 「こんな寂しい思いをするなら最初からきてくれない方が良かった」
  •             出会いと別れ・生きている事自体が素晴らしい贈り物
  • 「世界で最も危険な動物」山崎豊子(作家)
  •             人類を滅亡に招く「人間」
  • 「急ぎ花畑へ走れ」鶴岡真弓(美術史家)
  •             花を知りたければ花畑を走れ・しかもしっかり花を見る
  •             「贅語」

「程良い」はどれくらいなのか

2018-02-04 11:59:43 | 経営・リーダーシップに必要な事

@江戸末期・明治初期の政治・経済の先覚者、渋沢栄一に合った言葉に「人間、足るを知れ」がある。人の欲はどの時代でも限りがなく「自分さえ良ければ」と貪欲になるが、この「程良い」を知ることで人生を心豊かに生きることができるとある。渋沢の人生の後半は慈善事業に費やし、91歳まで誠心誠意、全力投球型で人と会い続け、自分に仕事を課した。自分に合った「程良い」程度を知ることで人生を全うした金銭的無欲な人生だ。では如何にそれを知ることができたのか、それを貫くことができたのか。「信頼と人脈」ではなかったのかと思う。引退した後、その「実」が判る、そんな人生を贈りたいと誰もが思っているが、ここにその一部の書がある。

『渋沢栄一、人間、足るを知れ』永川幸樹

  • 時代の先覚者(渋沢栄一)はなぜかくも「無私」「無欲」足りえたのか
  • 基本理念は道義を至上命令、営利の追求も資本の蓄積も、道義に合致するものでなければならない。「道徳経済合一説」
  • 後半の人生は慈善事業への情熱(76歳から公職から一切身を引いた)
  • 読書のすすめ=読みたいときに読む
  •             無私無欲の源泉は「論語」
  •             「道理に伴う事をなす者は必ず栄、道理にとって事を謀る者は必ず亡ぶ」
  •             「徳は本なり、財は末なり」
  •             「金は貴ぶべく、また賎しむべし」
  •             「本物を得たいならまずは信念を持て」
  •             「何事によらず、一事一物を満足にやり上げようとするには、心を専らにするより方法がない」
  • 14歳から商売、だがだれも相手にしてくれない。そこで始めたのが専門の知識を理解し、的確な指摘をするようにした(繭玉商人)。父がした事は褒める事、精一杯の賛辞を贈った。父からの戒めは「小さい事に心を砕け」「徵を防ぎ、漸を杜じる」
  • 渋沢は一介の農夫の志士から一橋家の士官、2年後に渡欧できたのは、金銭出納の一切を仕切る知識を持ち、物品の購入、家庭教師の手配、借家探しなど多彩な仕事を受けていたことによる。中でも支援者を地方で公募した際の地方への奉仕、知恵があった。年貢米の酒屋への直接卸し、木綿を大阪商売人に直販、古い家の床下からの硝石を硝石製造者に直販するなど利益還元を見せた。
  • 渡欧は1867年から約2年、得た知識は
  •             株式会社=合本主義の日本で最初の株式会社を展開させる
  •             「官尊民卑」支配者と被支配者との関係改善・人間の評価
  •             製鉄所の「鉄」の利用
  •             高速紙幣印刷機「1時間で7万枚印刷」
  •             その他、陸軍士官学校・弾丸製造所・蒸気機関車・Rail製造
  •             住居「水と火」(上下水道・ガス灯)
  •             海上保険(交通網・物流の保険)
  • 渋沢と岩崎彌太郎との熾烈な戦い(船舶運賃競争)
  •             ダンピングでほぼ無料で請け負うまで波及
  •             解決策は「日本郵船」(共同運用)
  •             結果的に岩崎の株保有高で岩崎側に下る
  • 渋沢の読心術「読書と女性」
  •             6歳から3字経の素読、12歳から三国志・里見八犬伝
  •             4書5経・詩や俳句も父の影響
  •             女性に対しても「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
  •             「男たるもの遊ぶときには徹底して遊ぶ、それもバカになりきって女性に最高の賛辞の限りをつくしながら遊ぶべし」
  • 人物の見抜き方
  •             孔子「視る、観、察」初対面が一番大切。相手の「目」に注目
  •             「人間は行為と動機と満足する点の3拍子が揃っていなければ、その人は徹頭徹尾正しい人とは言いかねる」
  •             「人の安ずる所」を見抜く、それにはどんな人と付き合っているのか、周囲にはどんな人がいるのか人脈をみること
  •             「至誠天に通ず」(真心は天をも感動させる力を秘める)
  •             「身のこなし」で相手に不快を与えてはならない
  •             人間はあまり丸いと転びやすいからどこかに角がなくてはならない
  •             学んだ事をすぐに行動・実行できるように徹底する
  • 立身
  •             人を頼らぬ自主独立精神を確立すること。そして心身の鍛錬。心も知恵も体も自分で作り上げ自分の責任において行動する習慣を身につけることが肝要。
  •             新しい時代には新しい商習慣が必要である。商売のやり方、環境、待遇、人事のやり方など。しかし変えてはならないものがある。それは「従順」「謙虚」「謝恩」といった心構えである。
  • 引退
  •             范蠡(はんれい)越王・勾踐を支えた功臣
  •             張良(ちょうりょう)高祖・劉邦の参謀
  •                         「陽極まって陰となる道理」あっさりと捨て隠遁が美徳
  •             人間のエゴイズムと悪の温床はいつもの時代も変わらない
  •             悠々自適><奉仕事業(孔子は論語で人に伝えることに努力)
  • 企業が如何に利潤追求の組織集団とはいえ「自分たちさえ良ければ」という排他主義のエゴイズムでは企業は滅ぶ
  •             「人間、足るを知る」(金にしても物にしても人間の欲望に限りはない、「ほどのよさ」を身につけることが人生を心豊かに生きられる要諦である)

さらなる危機にさらされる日本の銀行

2018-02-04 07:49:07 | 世界の動きから見えるもの

@リーマンショク後の米国金融業界は恐ろしく変貌した。実際3000行の破綻、それを含めた約7000件が合併・買収された。日本の銀行の危機はすでに始まっているが更なる試練がここに見えてきた。世界との基準・対策(FATF)が曖昧で不履行なほか、現実銀行の主の役割は企業への投資(金貸し)だがリスクを取らない銀行は貸出で収益が見込めない状態、また「ゼロ金利」で日本銀行からの金利収益に頼れなくなっている。個人消費金融なども多角化の一つだろうが銀行の役割を持たずして利用者が増えるだろうか。コンビニのATMがあれば消費者は問題ない、電子マネー化が進めばさらに銀行への窓口は用無しとなる。ハイリスク・ハイリターンが商売の基本、それが、ノーリスクでは当然ノーリターンとならざるを得ない。今後消費者が選ぶ銀行・選ばれる銀行の姿とはどうなるのか。思えばここ数年、銀行の窓口に出向いていない。

『ギガマネー巨大資金の闇』太田康夫

  • 富の支配者たちを狙え
  • 世界の銀行法は1934年11月8日に発行、銀行秘密は47条
  •             漏らした場合は最高6ヶ月の禁固
  •             または、2万スイスフランの罰金           
  •             漏らしたことが過失での1万スイスフランの罰金
  • プライベートバンキング
  •             富裕層の資産を預かる・資産運用(美術品の収取・投資手伝い)
  •             趣味や教育などの需要にも答える体制
  • スイスの銀行
  •             ナチス・ドイツは強制収用所囚人の歯からインゴットを搾取
  •             ナチスはスイスのユダヤ口座を管理
  • テロ資金対策
  •             1990年以降米国9.11を機に資産凍結、資金洗浄
  •             SWIFT(世界9千銀行登録)の資金移動追跡協力
  •             スイス銀行への巨額の罰金で老舗閉鎖
  • タックス・ヘイブン
  •             1990年以降に課税逃れ(課税回避)の動きが出てきた
  •             バハマ・英領バージン諸島・パナマ・マン島
  •             米国アップルの例   
  •                         2003年から2014年まで130億ユーロの脱税
  •                         アイルランドの法人税免除を利用
  •                         オランダ法人のサブライセンスをアイルランド経由
  •             2016年パナマ文書公開
  •                         40年間に21万社、1150万件の文章
  •                         アナン国連事務総長の息子・マレーシア首相の息子
  •                         李鵬首相の娘・ムハンマド6世・モロッコ国王の秘書
  •                         サッカーのメッシ・ジャッキーチェン
  •                         楽天三木谷・セコム飯田会長・UCCの上島
  •                                     日本人は400名の名前が登録
  •             2017年租税回避・テロ資金供与およびマネーロンダリングへの所有者情報の入手可能を向上(税の透明性と情報交換)会議
  • 新たな経済成長市場(BRICS:ブラジル・ロシア・インド・中国)
  •             2050年のGDP予測(2007年時点)
  •                         中国70兆ドル・インド38兆ドル・ブラジル11兆ドル・ロシア8兆ドル・4カ国合計は127兆ドルと予測
  •                         米国38兆ドル・日本6兆ドル・ドイツと英国5兆ドル
  •                         フランス4兆ドル・カナダとイタリアは3兆ドル
  • 富裕層の人口拡大
  •             富裕層の保有金融人口・資金比較(100万ドル以上)
  •                         1996年450万人・16兆ドル
  •                         2015年1500万人・58兆ドル
  •             1960年代までは資産相続などの「オールドマネー」が中心
  •             1980年代からは「ニューマネー」稼いだ資金・資産運用
  •             世界の富裕層・資産家国別比較
  •             1996年:欧州30%・北米26%・アジア21%・中南米13%
  •             2016年:アジア29%・北米28%・欧州23%・中南米12%
  •             2016年100万ドル超の資産家・中国には159万人
  •             世界の5千万ドル超の資産家人口
  •                         中国には1万1千人
  •                         米国7万400人
  •                         日本3600人
  •             中国の富裕層の資産は香港で起業し、バージン諸島やケイマン諸島などタックス・ヘイブンを移している(中国政府政策の不安)
  •             世界のビリオネアは2016年に1826人
  •                         米国541人・中国223人・インドとロシア82人・ドイツ78人・英国71人・スイス58人
  •             2015年世界資産は7兆ドルあり、上位50人で1兆6千億ドルを占める
  • 富裕層の高齢化と相続に関するサービス
  •             世界の60歳以上の人口は2016年で9億人(12.3%)
  •             2030年には14億人に増えると予測(16.5%)
  •             2015年高齢者65歳以上比率が多いのは日本の20%
  •             2030年には日本30%となる、20%を超え国々は、イタリヤ・ドイツ・スペイン・フランス・香港・オーストリア・スイス・英国・ニュージランド・韓国・シンガポール・米国
  •             世界の相続税率への関心高まる
  •             中間層(資産運用・相続資産増)への関心が高まる
  •             世界の中間層比率(人口比)
  •                         欧州1億9400万人・アジア1億7100万人・中国1億900万人・北米1億500万人
  •             世界の中間層比率(国別)
  •                         米国37.7%・オーストラリア66.1%・シンガポール62.3%・日本と台湾59.4%
  • 富裕層へのサービス
  •             ファミリーオフィス
  •                         家族の資産運用・預金・税金・会計士・弁護士支援
  •             IT対応(業務簡素化)
  •             美術品の収集・購入・管理
  •             高級不動産運用
  •             シンガポールの新拠点(中国・中東ギガマナー)
  • 日本の富裕層
  •             2015年1億円以上122万世帯(15年で40万世帯増)
  •                         世界のミリオネアの9%が日本人
  •             2015年5億円超は7.3万世帯
  • 外資系のプライベートバンク許可免許
  •             2社のみ・スイスUBSとクレディースイス
  •             日本銀行の不透明さ(世界188番目)
  •                         テロ組織の資産凍結等為替取引の規制が厳しくない
  •             カタカナ入力(英語入力不能)でした本人確認ができない等
  •             2020年の東京五輪までにテロ資産対応策
  •             5千万円以上をもつ個人への調書、5%の追加課税する
  • ギガマネーの行方
  •             プライベートバンキングは1千万ドル以上の富裕層のみ       
  •                         100万ドル対象は利益薄で除外となる
  •             電子取引を基本対応し、人手をかけないサービス向上を目指す
  •             格差問題(米国1%富裕層が資産の3分の1をもつ)
  •                         超富裕層だけをターゲトにする
  •             銀行の手数料の見直し(金利収益減・ゼロ金利等)
  •             倫理問題(差別化サービス)
  •             日本の国際基準評価落第(不透明・不履行)
  •         顧客管理・公的地位を有する者との取引・コルレス先の取引・内部管理・法令順守・監査・高リスク国への特段の注意
  •         新技術・非対面取引・シェルバンク(実態を伴わない銀行)・条約締結・法律上の相互援助・テロ資金供与の犯罪化・テロリストの資産凍結没収

人生の分岐点とは

2018-02-03 09:59:50 | 人生を「生かす」には

@人の人生には必ず「あの時こうすればよかった。あの道に進んでいれば」など「人生の分岐点」(道)がどこかにあるはずだ。一度ならずとも2度3度もあることも。その時どうしてこの道を選んでしまったのかなど後悔、悔やんだこともあるはずだ。だれもが自分の人生の「道」に悩み、最後には自分が決めている。その時どのように決めたのか、判断した自分でも理解できない行動や思いがあるはずだ。もう一度その時の「道の分岐点」を思い起こし、自分を反省することが今、この時、この時期ではないかと感じる。人は反省して初めて知らない自分を知ることもできる、しかもその判断が最悪の場合は、何かを見失っているはずだ。人にはそれぞれの「運」もある。それを素早く掴み取り自分の思った「道」を選ぶことも必要だ。まさに自分の「夢の階段」を描けるのか、試してみたい。

『夢の階段』池波正太郎

  • 人の考え方、見方、仕草は人の何を動かさせるのか
  • 9つの短編小説
  • 厨房にて・禿頭記・機長スタントン・娘のくれた太陽
  • あの男だ・母ふたり・踏切は知っている・夢の階段・おみちの客
  • 人間の見た目の愚かさと人を知ることでのその奥深さを知る
  •             見た目だけでの判断では見間違える、特に女性の思いは違う
  •             恨み、辛巳、怨念など時代の流れが人を変える
  •             生き別れ、偶然の出会いで人はどのように変わるのか
  •             人は亡くなってからその人の遺したものに不思議さとあの時の思いと今の「生きる」を感じる
  • 「夢の階段」
  •             武士の世界と陶物師(元武士・家老の娘婿候補)の分かれ道
  •                         2つの職に別れた世の常
  •             武士の世界はいつでも、だれもが敵になる。世の習いに従事
  •             陶物師の世界は自分の思いを火加減で調整、出来栄・夢に満足
  • 「おみちの客」
  •             「恐いものは死ぬこと。生きている者は、死ぬことだけは経験したことがないからだ。当たりまえのことだ」
  •             「自分が知らないことに自分が立ち向かって行くということは、恐いもの。どんな人でも死ぬことだけは、死んで見なくては分からない。」
  •             「だから、いくら考えても分からぬことを、考えても始まるまい。無駄なことなのだ。」「強い雨降りの日に外に出るが嫌いになる、しかし外に出てみると案外そうでもない。傘をさして、ちゃんと道を歩いていけるものだ。死ぬことも同じではないか。その時になればそんなに怖くはないものらしい。」
  •             『死ぬことを経験したこともないくせに、怖がったところで何になる。いざ死ぬ時になってみれば、案外恐ろしいものではないらしい。』(おみちのお客の話・赤穂浪士大石内蔵助)

WWWインターネット起源からまだ27年

2018-02-01 09:11:45 | 世界の動きから見えるもの

@「起源」という発想タイトルの図鑑。世界のサイエンティストが出筆した地質学・進化生物学・宇宙論・考古学・歴史学から拾い上げたさまざま「起源」、世界のあらゆるものはどのようにして、今ある姿になったのかを解いている。下記は一部面白いものを記述した。 

世界初テキスト送信が伝送できてからわずか49年、WWWができてからまだ27年とネット進化はとてつもなく早い。ネット上での犯罪も「ウイルス系」から「漏洩」、「改竄・ハッキング」さらに「窃盗事件=ID/認証・仮装貨幣流出」へと広がりつつある。今後は人間が事件・事故を直接起こすよりもロボット・AIが人間の知らないところで起こすことも想像できる。 仮装空間でのビジネス・犯罪は新たな世界を作り出していくだろう。その前に携帯・PCでのお金の管理・運用等、セキュリティーが万全なのか事前にチェックしておきたい。特に少額決算は見逃せない。(毎月不正に少額引き落とされていても気がつかない)

  • 「星はなぜ輝くのか」
  •             水素原子の核が融合してヘリウム原子核になる
  •             星の質量が大きいほど中心部の温度が高い
  •             核融合が速く進むと明るく青みを帯びてくる
  • 「太陽の年齢」
  •             46億年燃え続けているがあと十数億年と予測される
  • 「人体は何でできているのか」80kgの体重だと想定すると
  •             酸素52kg・炭素14.4kg・水素8kg・窒素2.4kg
  •             99%が上記の原子からなりほぼ水として存在
  • 「隕石はどこから」
  •             4億7千年前の小惑星が多く、鉄とニッケル成分が多い
  • 「最初の油田」
  •             1859年米国ペンシルベニア州タイタスビル
  •             最初は薬、その後オイルランプ(灯油)、19世紀に車
  • 「エネルギー消費量」
  •             一人1日19万6千kcalの消費
  •             24%消費財の製造・21%移動・19%冷暖房・15%飛行機・8%食物生産・6%商品運搬・5%電気器具・2%防衛
  • 「生命はいつ、どこで始まった」
  •             40億年〜38億年前・単細胞から生命が生まれた
  •             熱水と海水が接する場所
  •             岩石(カンラン石)+二酸化炭素+水
  • 「ペニスの大きさ」
  •             ゴリラ3.8cm
  •             人間13cm
  •             馬45cm
  •             サイ61cm
  • 「虫の数」
  •             人間1人に対して昆虫は10億(全動物種4分の3が昆虫)
  •             昆虫4億4千年前から
  •             恐竜は6500万年前に絶滅(1億35百万年支配していた)
  • 「人間の睡眠」
  •             人生の3分の1は眠りの時間
  •             身体と脳の修復、免疫系を調整などの理由
  •             レム睡眠は哺乳類と鳥類だけ(夢を見る時間と言われる)
  • 「人類」
  •             6.5万年前アフリカ
  •             アフリカからヨーロッパへは4万年前に移動
  •             アフリカからアジア4.5万年〜4万年前に移動
  •             アフリカから南米は1.5万年前
  •             アフリカから北米は1.3万年前
  • 「世界の言語」
  •             世界には約6900種類の言語がある
  •             一番多く利用されているのは中国語で全体の14%
  •             中国語13億200万人・中国・台湾・香港・マレーシア
  •             スペイン語4億2700万人・メキシコ・コロンビア・アルゼンチン・スペイン・アメリカ・ベネズエラ
  •             英語3億3900万人・アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア
  •             アラビア語2億6700万人
  •             ヒンディー語2億6000万人
  •             ポルトガル語2億200万人
  •             ベンガル語1億8900万人 バングラディッシュ
  •             ロシア語1億7100万人
  •             日本語1億2800万人
  •             ラフンダー語1億1700万人 パキスタン
  •             ジャワ語8400万人
  •             朝鮮語7700万人
  •             ドイツ語7700万人
  •             フランス語7700万人
  • 「世界の人口」
  •             世界の人口70億人の半分は都市に住む
  •             都市生活者の住居エリアは地球表面の1%(75万km2)
  •             牧草地3000万km2
  • 「貨幣の価値」
  •             紀元前8000年前メソポタミアでの物々交換
  •             最初の物品貨幣は「塩」、ライという石貨
  •             貨幣は紀元前1千年前中国の硬貨
  •             1274年、中国での紙幣が誕生
  • 「いつから酒を飲むようになったのか」
  •             1億3千年前
  •             1万年前の農業から食料を発酵させた(小麦・大麦)
  •             ワインは7千年前、ビールは3千年前
  •             チョコレートはカカオの発酵からでアルコールの副産物だった
  • 「人間一生で所有する物」
  •             車13台、コンピュータ14台、靴下780足、靴310
  •             食料35t、家6軒、本260冊、トイレットペーパー65万
  • 「いつから衣服を着るようになったのか」
  •             服はフランスの洞窟壁画にある1万5千年前
  •             靴は5500年程前
  • 「文字はいつから使い出したのか」
  •             3万5千年前
  •             ABCの始まりは4千年前から
  •             現在でも世界の15%の人々は読み書きができない
  • 「数値/12」
  •             古代エジプトは12進法(指の関節を数える)
  •             足は12インチ、1シリングは12ペンス、1ポンドは12oz
  •             星座は12宮、1オクターブは半音12個、
  •             1ヤードは36インチ、1バレルは36ガロン、1ダース12
  •             1週間は70時間、1年12ヶ月
  • 「キーボードQWERTYの由来」
  •             1866年アメリカミルウオーキーの小田舎ショールズ
  •                         最初はQWERTUIOPYだったが「Y」の位置が変更になる
  •             1874年レミントン第1号のタイプライター販売
  •             スピードの違い
  •                         手書きのスピードは1分間に30語
  •                         2本指タイプでは60語
  •                         プロタイピスト170語
  •                         速記は300語
  • 「コンピュータの起源」
  •             1837年の階差機関の数計算機(バベッジ)
  •             1936年チューリングのコンピュータ土台論文
  •             1941年暗号解読機コンピュータZ3ドイツベルリンで開発
  •             1971年インテル社4004開発
  •                         2300個トランジスター、0.092MIPS、$200
  •             2016年26億個、238.31MIPS、$999
  • 「ネットの起源」
  •             1961年パケット交換技術開発
  •             1966年ARPAの軍の研究所「ログイン」ARAPANETへ
  •             1973年ビンセント・サーフとロバート・カーンTCPIP         
  •             1973年Emailの送信開始
  •             1980年最初のオンライン新聞(Columbus Dispatch)
  •     1989年UNIX- TCP/IP構築
  •             1990年最初の検索エンジン(arch)
  •             1991年バーナーズ・リーがWWW開発、世界に広がる
  •     1991年最初のウエッブカメラ(hot live camera)
  •             1991年最初のNexusブラウザー
  •             1995年最初のSNS: Match.com  Classmates.com開始         
  • 「レントゲン」
  •             Herr Rontgen、1895年に発表、ブラウン管から発見
  •             現代のX−線スキャナーで見えるもの
  •                         オレンジ色:紙・木・食べ物・プラスティク
  •                         緑色:金属・ガラス
  •                         青色・黒色:高密度になると色が変わる