goo blog サービス終了のお知らせ 

SENTOKYO ブログ

専門図書館協議会(https://jsla.or.jp/)が立ち上げたブログです。

NEW! 令和5年度 北海道地区連絡会 図書館見学会のご案内 〜 コワーキングスペースEZOHUB

2024年02月27日 | 専図協からのお知らせ
■内 容 札幌最大級のコワーキングスペース「EZOHUB SAPORO」は、一般的なコワーキングスペースのサービスに加え、「本があり、人が集まる知の集積の場」をキャッチコピーとして、会員及び設立母体のサツドラホールディングス(株)社員向けに書籍の閲覧サービスを提供しています。
ビジネス、リージョナル、サスティナブル、アート、テクノロジーなどの分野の約3,500 冊の書籍を所蔵し、美しくディスプレイされた書棚は一見の価値があります。
皆さま奮ってご参加ください。

 

■日 時 令和6年(2024年)3月7日(木)13:30~15:30

 

■会 場 コワーキングスペースEZOHUB SAPPORO
札幌市東区北8条東4丁目 サツドラ北8条店舗ビル2階

 

アクセス »»

■定員 15名(定員になり次第締め切ります。お早めにお申し込みください)

 

■申込方法 こちらよりお申込み下さい。
■申込期限 令和6年(2024年)3月5日(火)まで
■参加費 無料

 

■スケジュール(予定) 13:30 集合(集合場所: EZOHUB 入口前)
   (サツドラ北8条店入口から入り、左手の階段で2階にお上がり下さい)
13:30~14:00 EZOHUB SAPPORO の説明(会議室)
14:00~14:30 図書室スペース等を見学
14:30~15:00 意見交換
15:30 解散
※ 現地集合・解散です。お車でお越しの場合、サツドラ北8条店駐車場を利用できます。

 

■お問い合わせ・申込先 専門図書館協議会 北海道地区連絡会 事務局
(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所 図書室; 担当:小澤)
TEL:011-747-2425
E-mail eeg-library@hro.or.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 新春講演会・交歓会開催(関西地区)のお知らせ

2024年02月07日 | 専図協からのお知らせ

「図書館を未来につなぐ-滋賀・江北図書館の活動から-」 開催のお知らせ

今回の講演会では、江北図書館の方々にお話をしていただきます。
 江北図書館は、滋賀県の北部にある日本で3番目に古い私立の図書館です。現在、図書館がある建物は、歴史的な建物であり、その耐震化・修繕が課題となっています。
 2022年に「120年続く私設図書館を未来に繋ぐ修繕プロジェクト」として、クラウドファンディングを行ったことで全国的にも注目を集めました。その再生に向けた活発な活動を評価され、同年に第4回野間出版文化賞を受賞されました。今回、新春講演会では運営の工夫や苦労などをお聞きし、再生への取り組みや地域の方々との関わりなどを通して、「思いを次世代につなぎ、愛される図書館」としての在り方を熱く語っていただきます。年の初めにふさわしく、新たなつながりができる実りある講演になればと考えています。

講演後には、ZOOMのブレイクアウトルーム機能を活用し、参加者同士で気軽にお話しする交歓会を開催します。全国のみなさまのご参加をお待ちしております。

<開催日時>
2024年2月28日(水) 13:30 ~ 15:00(予定)

第1部(講演会)13:30~14:30(予定)
第2部(交歓会)14:30~15:00(予定)

<開催方式>
「Zoomミーティング」によるオンライン開催(交歓会は「ブレイクアウトルーム」利用)

※ 開催前日に専門図書館事務局から招待メールを配信致します。

<定員> 50名(先着順)


<第1部 講演会>

※ 内 容

「図書館を未来につなぐ-滋賀・江北図書館の活動から-」

講師:公益財団法人江北図書館 理事長 岩根 卓弘 氏
               館 長 久保寺 容子 氏


<第2部 交歓会>

少人数に分かれての参加者交流


<参 加 費>
参加費無料(専図協会員/非会員を問わず無料)
非会員の方はこの機会に入会をご検討いただければ幸いです。

<お申込み締切>
2024年2月26日(月)

<お申込み方法>
こちらよりお申込み下さい。

<備考> 交歓会にご参加の方は、カメラ・マイク機能をご準備ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市鶴舞中央図書館見学会(中部地区)

2023年12月20日 | 専図協からのお知らせ

内 容 : 市立名古屋図書館は1923(大正12)年10月1日に開館、今年100年目を迎えます。100周年とい

      う節目を記念し、様々な事業を実施していらっしゃる鶴舞中央図書館にお話を伺い、その魅力

      を再発見します。お聞きしたいことなど、お申し込みの際に質問をお寄せください。懇親会は

      飲み物持参で参加いただくフランクなものです。鶴舞中央図書館の方はじめ他図書館員の方と

      意見交換しませんか?お気軽にご参加ください。

開催日時: 2024年2月9日(金)15:00-16:45

定 員 : 15名(申込先着順)

参加費 : 専図協会員 無料、非会員 1,000円(振込入金をお願いします)

見学先 : 名古屋市鶴舞中央図書館

      〒466-0064  名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番155号

      (https://www.library.city.nagoya.jp/guide/m_tsuruma.html

アクセス: 地下鉄「鶴舞」下車 5番出口より南へ150m

      JR「鶴舞」下車 公園口より南へ200m

      ※公共交通機関でお越しください。

スケジュール

    : 14:45      受付開始(1階職員通用口)

      15:00- 16:30 概要説明・見学会

      16:30- 16:45 質疑応答

      17:30- 18:30 懇親会(レンタルスペースYAHAGI ROOM1)

申し込み:こちらよりお申込み下さい。

締め切り:2024年2月2日(金)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度地方議会図書室等職員研修会(オンライン)開催について

2023年12月12日 | 専図協からのお知らせ

    新型コロナの影響や読書バリアフリー法の導入により、図書館の役割が大きく変わろうとしています。
これまでの「資料提供の場」としての役割に加えて、図書館は「賑わいの中心地」としてだけでなく、「地域の課題を解決する拠点」としても期待されています。
   新しい図書館が成功するためには、さまざまな課題に取り組む必要がありますが、その中でも急務なのがDX(デジタルトランスフォーメーション)の効果的な推進です。今回は図書館のDXに焦点を当て、図書館がまちづくりや人づくりの中で果たすべき役割について紹介します。

開催日 2024年1月31日(水) 14:00~15:30(予定)
開催形式 オンライン開催(ZOOM)
定 員 専門図書館協議会の会員(地方議会図書館職員)等 約60名
参加費 会 員:無料(1機関複数名の申し込みも可能です)
非会員:4,000円(同一機関での2人目以降のご参加は、3,000円とさせていただきます)
※ 請求書等につきましては、申し込み欄に記載いただければと存じます。振込でのご入金をお願いいたします。
講師及び内容 〇テーマ 「図書館DXで、地域とコミュニティの未来を変革する」
【講 師】
京セラコミュニケーションシステム株式会社 ICT事業本部 文教医療ソリューション事業部長
長野 伸幸 氏
申込締切 2024年1月25日(木)
申込方法 こちらよりお申込み下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたも使える専門図書館2023」トークイベント ~きっとまだ、あなたの知らない専門図書館に出会えるはず!

2023年11月10日 | 専図協からのお知らせ

日 時:2023-11-13(月) 15:00 - 16:30 開催方法 オンライン

主 催:図書館総合展運営委員会/専門図書館協議会(共催)

登壇者:「あなたも使える専門図書館2023」参加館の皆様(約20館)

内 容:
図書館総合展運営員会と専門図書館協議会の共催展示企画「あなたも使える専門図書館2023」に参加している専門図書館を、写真とライトニングトークで次々にご紹介するトークイベントです。

展示企画に参加している専門図書館の「中の人」が自館の魅力や特徴、レファレンス事例についてお話します。「専門図書館ってよく知らないけど、ちょっと興味がある」という方から、専門図書館関係者の方まで。きっとまだあなたの知らない専門図書館に出会えるはず!「専門図書館の「中の人」を一度にたくさん知るまたとない機会」でもありますので、皆様、是非ご参加ください。

 詳細はコチラ https://www.libraryfair.jp/forum/2023/1039

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLAに見る世界の図書館動向/専門図書館協議会(国際交流担当)

2023年11月07日 | 専図協からのお知らせ

専図協は、世界中のインフォプロ(情報専門家)の活動や教育の支援、および図書館関連団体との連携強化を目的とした非営利の国際組織、米国専門図書館協会(SLA)の組織会員としても海外の図書館関係機関との交流関係を深めています。

2023年SLAアジアウェビナーのテーマ、“The Internet is Full of Fools: Role of Special Libraries in Maintaining Credible Information”では、フィリピン、日本、インドネシア、インドの専門家がフェイクニュースに対する各分野での取り組みについて報告しました。

 

下記リンクにアクセスして、ぜひウェビナー動画を閲覧してください。

詳細ホームページ(URL):https://www.youtube.com/@SLAAsia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるようで知らない?!神資研、専図協、INFOSTAについて、中の人に聞こう、中の人と話そう!/day1・day2 図書館総合展

2023年10月18日 | 専図協からのお知らせ
日 時:  
     2023年10月25日(水) 12:00 ~ 12:45(day2) ※二日間とも内容は同じです
                             
場 所: パシフィコ横浜(図書館総合展 スピーカーズコーナー)
内 容:
史上初?!専門図書館や大学図書館関係者なら知っている人も多い「あの」団体が、3団体合同でイベントを実施することになりました。図書館総合展に設置された「スピーカーズコーナー(海側フォワイエ/ポスターセッション等会場そば)」にて開催します!
当日は、神資研(神奈川県資料室研究会)、専図協(専門図書館協議会)、INFOSTA(情報科学技術協会)それぞれの「中の人」が団体の活動PRを行った後、参加者との交流タイムとなります。

似ている部分もあるけれど、それぞれにミッションと特徴的な活動を行っている3団体について、入会するとどんな特典があるのか、入会しないでも利用できる事業にはどんなものがあるのか?等々、楽しく学んで図書館の改善や自己研鑽にお役立て下さい。

3団体についてよく知らない、という方のご参加はもちろん、既にいずれかの団体に参加(加盟)しているけれどもっとよく知りたい、という方のご参加も大歓迎です。

申込方法: 事前申込推奨(当日参加可能) このイベントへの事前申込には総合展アカウントでのログインが必要です。 ログイン後の画面に表示される申込みボタンよりお申込み下さい。アカウントの登録はこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国専門図書館協会(SLA)アジア支部主催ウェビナーについて/専門図書館協議会

2023年09月22日 | 専図協からのお知らせ
 ウェビナー“The Internet is Full of Fools: Role of Special Libraries in Maintaining Credible Information”でフィリピン、日本、インドネシア、インドの専門家がフェイクニュースに対する取り組みについて報告します。
トピック2に専図協イブニングセミナー(10/12開催予定)「さがす・読む・伝える―メディアドクター指標で学ぶはじめての医学系情報」の講師が登壇しています。
Fighting Fake News and Infodemic: Action of Medical & Public Libraries in Japan
(佐藤 正惠氏:千葉県済生会習志野病院図書室司書)
How to Read a Research Paper in Health/Medicine
(北澤 京子氏:京都薬科大学客員教授, 医療ジャーナリスト)
Improving Quality of Health News : Reporting and Communication in Japan
(渡邊 清高氏:帝京大学医学部内科学講座 病院教授)

詳細ホームページ(URL):https://www.youtube.com/@SLAAsia


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館総合展「あなたも使える専門図書館2023」参加館募集 /専門図書館協議会・図書館総合展運営委員会共催

2023年09月12日 | 専図協からのお知らせ
専門図書館協議会は、図書館総合展運営委員会との共催による
「あなたも使える専門図書館2023」@図書館総合展2023 に取り組んでいます。

だれでも使える専門図書館の存在を多くの人に知ってもらうためのPR企画です。
現在、参加館を募集中です(参加費用:無料/申込期限:10月6日(金))

 詳細は、 https://www.libraryfair.jp/news/2023-07-27-0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館総合展2022 「あなたも使える専門図書館」トークイベント」11/10 (追加情報)

2022年11月07日 | 専図協からのお知らせ
〇 図書館総合展ONLINE_plus2022「あなたも使える専門図書館」トークイベント」
図書館総合展運営員会と専門図書館協議会の共催展示企画「あなたも使える専門図書館2022」に参加している専門図書館を、
写真とライトニングトークで次々にご紹介するトークイベントです。
「専門図書館ってよく知らないけど、ちょっと興味がある」という方から、
専門図書館関係者の方まで。きっとまだあなたの知らない専門図書館に出会えるはず!
 
 開催日時:2022年11月10日(木)15:00~16:30
 
 開催方法:Zoomミーティング
 登壇者(追加情報等)
   「トークに参加する30館弱の専門図書館の名前を公開しました。」
詳細は、 http://2020.libraryfair.jp/forum/2022/396 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回アジア専門図書館国際会議(ICoASL2023)のご案内

2022年09月27日 | 専図協からのお知らせ

内 容:2023年2月22-24日に、米国専門図書館協会(SLA)のアジアン・チャプターが主催する、
第8回アジア専門図書館国際会議(International Conference of Asian Special Libraries:ICoASL)が、
フィリピンセブ市で開催されます。

テーマは“Advancing Asian Special Libraries towards the Fifth Industrial Revolution(第5次産業革命に向けたアジア専門図書館の展開)”です。
詳しくは、ICoASL2023ホームページをご覧ください。

アジアの情報専門家が集う国際会議での論文発表、ポスター掲載等にご関心のある皆様、奮ってご参加ください。

・論文案(4ページ以上)・ポスター案 →2022年11月15日締め切り
・提案受理通知 →2022年11月30日
・最終版 →2022年12月30日締め切り

専門図書館協議会もパートナー機関になっています。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。

詳細ホームページ(URL):https://connect.sla.org/asia/events/icoasl2023

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館総合展2022 ONLINE plus参加募集のお知らせ

2022年09月06日 | 専図協からのお知らせ

専門図書館協議会は、図書館総合展運営委員会との共催による
「あなたも使える専門図書館2022」@図書館総合展2022_ONLINE_plus に取り組んでいます。

だれでも使える専門図書館の存在を多くの人に知ってもらうためのPR企画です。
オンライン(Webサイト上)とリアル(サテライト会場)でのハイブリッド開催です。

詳細は、以下からお願いします。

https://www.libraryfair.jp/news/2022-08-01
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性労働に関する行政資料等の譲渡について(厚生労働省委託)/一般財団法人女性労働協会

2022年08月04日 | 専図協からのお知らせ
<機関誌309号掲載記事「一般財団法人女性労働協会」からのご案内>
 
「令和4年度女性就業支援・働く女性の健康に係る情報提供事業(厚生労働省委託)」では、
労働省婦人少年局(昭和22年設立)から現厚生労働省雇用環境・均等局まで、
歴代局が作成・発行した行政資料を、団体・機関の皆様に譲渡いたします。
資料は、女性を取り巻く環境や、働く女性の課題、女性労働に関する国の取り組みの変遷などを知る貴重な証拠です。
是非受け入れご検討ください。

■譲渡する資料:ポスター、リーフレット、パンフレット、報告書、幻燈、雑誌、書籍他
■HPでの譲渡受付:令和4年7月20日~10月14日
■譲渡会の開催:令和4年11月1日、2日

詳細については下記参照ください。
https://joseishugyo.mhlw.go.jp/transfer/index.html

<お問い合わせ>
事業事務局(一般財団法人女性労働協会)担当:宮越 平野 
Tel 03-5444-4151 メール:shiryo@joseishugyo.or.jp
専用サイト:女性就業支援バックアップナビ https://joseishugyo.mhlw.go.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専図協九州地区研修会&BIZCOLIコラボセミナーの開催について(7/16)/専門図書館協議会

2022年06月23日 | 専図協からのお知らせ
専図協九州地区では、BIZCOLIとのコラボセミナー
「ウィキペディアで学ぶ情報リテラシー~Wikiを活用した新たな図書館の可能性~」を開催します。

日時:2022年7月16日(土) 13:30~15:00
会場:BIZCOLIのリアル開催とオンラインの同時開催
参加費:専門図書館協議会会員無料。
講師:海獺(らっこ)氏:ウィキペディア日本語版 元管理者
内容:自由に閲覧できるインターネット上のフリー百科事典“ウィキペディア”。
   実は、誰にでも執筆、編集できるのはご存じですか?
   本セミナーでは、ウィキペディア日本語版元管理者の海獺氏が、
   ウィキペディアの理念、運営、規模といった基礎的な話から、どのように使われているのか、
   信頼性、編集方針などについて解説。 さらにはウィキペディアを意識することにより、
   様々なシーンでどう利活用出来るのか、地域にどのように活かせるのかといったディープな話まで、
   課題解決のヒントになる要素を盛り込みます。
   その前段として、ネットリテラシーと情報リテラシーを最近の事例やニュースをもとに解説し、
   2020年仕様のあなた自身の守備力と応用力をアップさせます。


ご案内及び申し込みは
    https://www.kerc.or.jp/seminar/2022/06/716-2.html
    オンラインでの配信もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専門図書館協議会

2022年01月21日 | 専図協からのお知らせ
学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?
―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー

日時:2 月 19 日(土) 9:30~12:00
形式:オンライン
参加費:無料
内容: 報告1 学校図書館問題研究会 林貴子(事務局長)
   報告2 専門図書館の報告
   講演 弁護士 文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員 福井健策氏
申し込み先
      https://onl.la/pMADVNZ
申し込み〆切:2 月 11 日(金)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする