日時:2017年 10月 26日(木)午後 6時 30分~ 8時 30分(開場:午後 6時 10分)
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス南校舎 7F 475教室
参加:無料。事前申込み制
開催の趣旨:
2016 年に、GoogleBooks 裁判がGoogle 社側の勝訴をもって終了した。
英語書籍の電子化とそれに対する検索サービス提供が米国著作権法におけるフェアユースの範囲にあることが
法的に認定され、同社は今後とも電子書籍流通の重要な担い手であり続けることになった。
他方、この間にわが国では「長尾構想」を基に著作権法を改正し、
国立国会図書館に著作物のデジタルコレクションをつくることによって、
その一部をインターネット公開したり全国の図書館に送信可能にしたりするための制度的基盤がつくられている。
これらの事態がもつ意味、そして今後の書籍流通あるいは図書館の在り方に与える影響について、
『GoogleBooks 裁判資料の分析とその評価:ナショナルアーカイブはどう創られるか』(商事法務,2016)の著者である
松田政行弁護士をお招きして一緒に考えてみたい。
<プログラム>
司会:松本 直樹(慶應義塾大学文学部准教授)
6時 30分~ 6時 50分
講師紹介と最近の状況についてのまとめ
根本 彰(慶應義塾大学文学部教授)
6時 50分~ 7時 50分
講演「電子書籍流通のための情報基盤̶書籍のナショナルアーカイブをめぐって」
松田 政行 氏(弁護士、森・濱田松本法律事務所シニアカウンセル)
7時 50分~ 8時 30分
議論
*参加希望者は、10月 20日(金) までに三田図書館・情報学会のHP
(http://www.mslis.jp/monthly.html)から申し込んでください。
お問い合わせ:文学部教授 根本 彰(anemoto@keio.jp)
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス南校舎 7F 475教室
参加:無料。事前申込み制
開催の趣旨:
2016 年に、GoogleBooks 裁判がGoogle 社側の勝訴をもって終了した。
英語書籍の電子化とそれに対する検索サービス提供が米国著作権法におけるフェアユースの範囲にあることが
法的に認定され、同社は今後とも電子書籍流通の重要な担い手であり続けることになった。
他方、この間にわが国では「長尾構想」を基に著作権法を改正し、
国立国会図書館に著作物のデジタルコレクションをつくることによって、
その一部をインターネット公開したり全国の図書館に送信可能にしたりするための制度的基盤がつくられている。
これらの事態がもつ意味、そして今後の書籍流通あるいは図書館の在り方に与える影響について、
『GoogleBooks 裁判資料の分析とその評価:ナショナルアーカイブはどう創られるか』(商事法務,2016)の著者である
松田政行弁護士をお招きして一緒に考えてみたい。
<プログラム>
司会:松本 直樹(慶應義塾大学文学部准教授)
6時 30分~ 6時 50分
講師紹介と最近の状況についてのまとめ
根本 彰(慶應義塾大学文学部教授)
6時 50分~ 7時 50分
講演「電子書籍流通のための情報基盤̶書籍のナショナルアーカイブをめぐって」
松田 政行 氏(弁護士、森・濱田松本法律事務所シニアカウンセル)
7時 50分~ 8時 30分
議論
*参加希望者は、10月 20日(金) までに三田図書館・情報学会のHP
(http://www.mslis.jp/monthly.html)から申し込んでください。
お問い合わせ:文学部教授 根本 彰(anemoto@keio.jp)