SENTOKYO ブログ

専門図書館協議会(https://jsla.or.jp/)が立ち上げたブログです。

第42回西洋社会科学古典資料講習会の開催について/一橋大学経済研究所

2025年04月03日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 令和7年6月23日(月)~ 25日(水)
※例年秋に開催しておりましたが、諸般の事情により今年度は6月に開催します。
場 所 一橋大学(東京都国立市中2-1)
内 容 一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋社会科学古典研究、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理などをテーマに講習会を開催します。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
募集人数 20名程度
受講料 6,000円
申込期限 令和7年5月7日(水)10:00
申込方法 ウェブサイトから申込。詳細は以下のページをご覧ください。
問い合わせ先 一橋大学社会科学古典資料センター
電話:042-580-8248 / 042-580-8240
メールアドレス:chssl◎ad.hit-u.ac.jp(◎は@に変換してください)

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップ「LibraryNAVIを作ってみよう【初心者向け】」/株式会社ブレインテック/Jcross

2025年03月10日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 2025年3月19日(水)15:00~16:30
場 所 オンライン(Zoom)
講 師 Jcrossスタッフ
内 容

手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、 簡単に作れて汎用性の高い広報ツールです。

「興味はあるけど、実は作り方がよくわからない」「名前を聞いたことがあるけど、図書館でどう使っていいかわからない」といった方向けに、ワークショップを開催します。
LibraryNAVIとは?という解説からその活用方法、実際に作ってみるところまで、ワークショップ形式で体験できます。

ご自宅から一人でご参加、職場から仲間同士でご参加、対面で直接、いずれもOK! 参加にあたり、ご用意いただくものはA4の紙(コピー用紙でも可)と、ペンとはさみと定規だけ。

Jcrossスタッフと一緒に楽しくLibraryNAVIを作ってみませんか

費 用

無償

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館システム「情報館」導入説明会(東京)/株式会社ブレインテック

2025年03月10日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 2025年3月19日(水)14:00~15:00
場 所 株式会社ブレインテック ショールーム(東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F)
内 容

株式会社ブレインテックが提供している中小規模向け図書館システム「情報館」。
システムの概要とデモンストレーションをまとめて体験できる説明会を開催します。

システムリプレイスやシステム導入をご検討の方、また販売代理店など、情報館導入にご興味のある方はぜひご参加ください。

「中小規模向けとは?」「どんなサポートをしてくれるの?」
基本的な部分から丁寧にご紹介します。
小さな事でも質問がしやすい対面方式での開催です。
説明会後に個別相談も承ります。

「ちょっと聞いてみたいだけ」のお客様も、「システムリプレイスについて詳しく話をしたい」お客様も、お気軽にご参加ください。

費 用

無償

参加者特典

※ご参加いただいた方にお渡し
・「情報館」導入時事例紹介誌 Braintech Library Report vol.1~9
・ノベルティグッズ

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて!図書館システムでできる簡易ホームページ-OPAC活用術-~情報館オススメ機能解説~/株式会社ブレインテック

2025年03月10日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 2025年3月19日(水)11:00~11:30
場 所 オンライン(Zoom)
内 容

利用者向けに情報を発信したい、図書館の存在をアピールしたい。
そんな時、図書館のホームページがあると便利です。
でも小さな図書館ではなかなかホームページまで手が回らないもの。
そこで、OPACを図書館ホームページとして使ってみるというのはいかがでしょうか。

本イベントでは、ブレインテックのサポートスタッフを講師にして、 ホームページに必要な要素は何かという話から、 ブレインテック社のOPACを使用してホームページ風に設定する方法を実演いたします。

これからOPACの導入を検討される方や、自館OPACをもう一工夫してみたい方、 ブレインテック社のOPACに興味がある方などにお勧めです。 ぜひご参加ください。

費 用

無償

参加者特典

※ご希望の方に後日郵送
・「情報館」導入時事例紹介誌 Braintech Library Report vol.1~9
・ノベルティグッズ

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレインテック オープンデー(展示・体験)/株式会社ブレインテック

2025年03月10日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 2025年3月19日(水)10:00~17:00
場 所 株式会社ブレインテック ショールーム
(東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F)
内 容

図書管理システムのご紹介だけでなく、全国の図書館の実践事例など、幅広い情報に触れることができる総合イベントです。
開催は毎月第3水曜日、オンラインイベントと、弊社ショールーム(東京・五反田)他を会場として開催するリアルの展示・イベントがあり、月ごとに実施する内容は変わります。
アポイントなしで来場いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。

<展示>
図書館システム関連
・図書館システム「情報館」
 最新機能「レファレンス管理」
 OPACの最新機能「デジタル資料公開」
・コリブリ(のりを使わないブックカバー) 他

Jcross
・Jcrossコレクションから
 図書館の利用案内、ライブラリー・ナビ、
 しおり、読書記録手帳 等の実物展示

その他
・一箱図書館紹介:印刷図書館 他
・「あなたも使える専門図書館」パンフレット展示

事前申込

不要

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度講師派遣型研修のご案内―講師の派遣依頼を募集します。/国立国会図書館

2025年03月04日 | 会員機関からのお知らせ
内 容 国立国会図書館では、令和7年度講師派遣型研修の募集を開始しました。
各地の図書館などが主催する研修会で、依頼に基づき、国立国会図書館職員が講師を務めます。
今年度は、全17テーマについて講師の依頼を募集します。
◆募集期間 令和7年4月11日(金)まで
◆派遣期間 令和7年7月~令和8年3月
◆実施方式 対面またはオンライン
◆費 用 対面で実施する場合、講師の旅費(交通費・宿泊費)などは申込館に負担していただきます。
また、研修の実施に必要な費用は、申込館でご負担ください。
◆申込み方法

下記ウェブページに掲載している申込みフォームからお申し込みください。

https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/koushihaken2025.html

◆問い合わせ先

国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係

メールアドレス:haken-kenshu@ndl.go.jp

お申込みにあたっては、国立国会図書館のホームページで、各研修テーマの内容や条件、申込方法などの詳細を必ずご確認ください。

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア経済研究所図書館採用情報のお知らせ/アジア経済研究所

2025年02月27日 | 会員機関からのお知らせ

内 容

アジア経済研究所図書館では、情報システム運営担当者の補助業務に係るアシスタント(常勤嘱託員)を募集しています。

1.業務内容 アジア経済研究所ウェブサイト、機関リポジトリ、図書館システム等の運営補助
2.雇用予定期間 2025年4月1日以降~2026年3月31日
3.募集人数・職種 1名・常勤嘱託員
4.募集要項 募集要項は下記サイトのアジア経済研究所 図書館情報課(4A_4ROA2504AS)をご確認ください。
https://www.jetro.go.jp/recruit/staff-1.html#ide
5.問合せ先

ジェトロ人事課 人材デスク

E-mail:shokutaku-saiyo@jetro.go.jp

※電話やFaxでのお問い合せはお受けしていません。

※詳細は当機構ウェブサイトをご覧ください。

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LRG50号「図書館を創るとはどういうことか[後編]―政策と制度を上書きするための資源」を刊行/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)

2025年02月17日 | 会員機関からのお知らせ
内 容 『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)が第50号に到達しました。
記念すべき第50号では「図書館を創るとはどういうことか」と題した3年ごしの連続特集の最終回です。
[後編]として「政策と制度を上書きするための資源」を扱います。
専門図書館に関する言及もありますので、ご注目ください。

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第481回機振協セミナーのご案内「図書館活動を価値につなげる、価値を伝える」/一般財団法人機械振興協会経済研究所 BICライブラリ

2025年02月10日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 2025年3月7日(金)14:00~15:30
場 所 機械振興会館6階 6-64会議室およびオンライン配信(Zoom)
講 師 鎌倉 幸子さん(かまくらさちこ株式会社 代表取締役)
内 容 自分たちの組織が行っている活動を社会に広く、正しく理解してもらう、これは現在の図書館にとって非常に重要なことです。
そして図書館だけではなく、多くの組織が抱えている問題ともいえるでしょう。
今回の講師は認定ファンドレイザーの資格を持つ鎌倉幸子さんです。
ファンドレイザーの役割は、「社会のために何か役に立ちたいと思っている人たち」と「社会の課題を解決している人たち」をつなぐことです。
そして団体の活動に対する深い理解とともに、卓越した広報スキルが求められるのです。
鎌倉さんはこれまでカンボジアで図書館を作る事業や東日本大震災の復興支援等々、内外で幅広いファンドレイジング活動を展開されてきました。
その貴重な経験や、培われた広報スキルについてお話いただきます。

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い/図書館サポートフォーラム(日外アソシエーツ株式会社)

2025年02月10日 | 会員機関からのお知らせ
内 容

■第25回図書館サポートフォーラム賞への推薦のお願い

「図書館サポートフォーラム賞」は、ユニークで社会的に意義のある各種図書館活動を表彰し、図書館活動の社会的広報に寄与することを目的として、以下のような方々の活動を顕彰し、勇気づけるために創設した賞です。

○図書館等で目立たないながらも、着実に専門的な業績を上げて図書館等の活動に
 貢献された方
○図書館についての草の根協力などで、海外と日本の架け橋と
 なっておられる方
○ともすれば目立たない図書館等の活動の意義を、自ら体現し、また社会に対して
 訴える活動をされた方

どなたでも、推薦人になることが可能です。
ぜひ、この賞の意義をご理解いただき、積極的なご推薦をお待ちしています。

詳細については下記をご覧下さい。

https://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html

https://www.nichigai.co.jp/lib_support/lsf_award2.html

問い合わせ先
及び 送付先

図書館サポートフォーラム事務局

E-mail:lsf@nichigai.co.jp

詳細ホームページ(URL):https://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度会計年度任用職員(司書)募集のお知らせ/神奈川県立川崎図書館

2025年02月10日 | 会員機関からのお知らせ
内 容 神奈川県立川崎図書館では、会計年度任用職員(司書)を募集しています。
1.申込期間 令和7年2月10日~令和7年2月18日17時まで(※必着)
2.雇用予定期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
3.募集人数・職種 4名 会計年度任用職員(司書)※週29時間程度勤務
4.業務内容 自然科学、工学、技術系の資料を所蔵し提供する当館における、図書資料収集・整理、提供、利用者向け各種サービス等の図書館業務全般
5.問合せ先 神奈川県立川崎図書館管理課 採用担当 電話(044)299-7825
※詳細は当館ホームページをご覧ください。

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」(令和6年度)のご案内/国立国会図書館

2025年02月06日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 令和7年1月31日(金)~2月27日(木)
場 所 録画配信(YouTubeを使用)※参加登録者限定
講 師 清水唯一朗氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
内 容 「日本研究のための情報源活用法」をテーマとして、ウェビナー(動画配信)を実施しています。海外で日本研究に携わる方々を主な対象としていますが、日本国内の図書館員の方もご参加いただけます。お申込みいただきますと、実施期間中、いつでも配信動画を視聴いただけます。
講義タイトル 日本政治、日本政治史研究の道案内―海外からどう進めるか―
参加費 無 料
使用言語 日本語
申込み方法

次の申込フォームからお申込みください。

https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl7/jsl_webinar2024

申込み時に登録されたメールアドレス宛に、動画視聴と講義資料のダウンロードに必要なURLをお送りします。

問合せ先 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係<k-training@ndl.go.jp>

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館システム「情報館」導入説明会(東京)/株式会社ブレインテック

2025年02月06日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 2025年2月19日(水)14:00~15:00
場 所 株式会社ブレインテック ショールーム
(東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F)
内 容

株式会社ブレインテックが提供している中小規模向け図書館システム「情報館」。

システムの概要とデモンストレーションをまとめて体験できる説明会を開催します。

システムリプレイスやシステム導入をご検討の方、情報館導入にご興味のある方はぜひご参加ください。

「中小規模向けとは?」「どんなサポートをしてくれるの?」

基本的な部分から丁寧にご紹介します。
小さな事でも質問がしやすい対面方式での開催です。
説明会後に個別相談も承ります。

「ちょっと聞いてみたいだけ」のお客様も、「システムリプレイスについて詳しく話をしたい」お客様も、お気軽にご参加ください。

参加者特典

ご参加いただいた方にお渡し
・「情報館」導入時事例紹介誌 Braintech Library Report vol.1~9
・ノベルティグッズ

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて!図書館システムでできる簡易デジタルアーカイブ~情報館オススメ機能紹介~/株式会社ブレインテック

2025年02月06日 | 会員機関からのお知らせ
日 時 2025年2月19日(水)11:00~11:30
場 所 オンライン(Zoom)
内 容

図書館システムで管理できるのは図書・雑誌だけだと思っていませんか。
図書館システム「情報館」なら、資料や利用者のデータと同じようにデジタル資料の管理ができます。
自館で発行する出版物や電子化した貴重資料を、図書館システムで公開してみませんか。
本イベントでは、ブレインテックの社員が講師となり、図書館システムを使用したデジタル資料の管理方法をご紹介いたします。

1.デジタル資料の管理・公開とは?
2.デジタル資料を登録してみよう!

こんな図書館様におすすめ
・自館で発行する出版物をPDF で公開したい。
・電子化した貴重資料画像も公開したい。
・専用のデジタルアーカイブシステムを導入するほどの規模ではない...。

参加者特典

ご希望の方には後日以下を郵送にてお送り

・「情報館」導入時事例紹介誌 Braintech Library Report vol.1~9
・ノベルティグッズ

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立文楽劇場図書閲覧室アルバイト募集のお知らせ/独立行政法人日本芸術文化振興会

2025年02月05日 | 会員機関からのお知らせ
業務内容 〇国立文楽劇場図書閲覧室に関する業務
(利用受付、レファレンス、図書及び視聴覚資料の整理など)
勤務期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日
※年度契約とし、更新は最大で3年(令和10年3月31日)まで。
(業務状況、勤務実績により更新しない場合もあります。)
募集人員 2名
給与待遇 時給:1,350円、交通費:実費支給(1日1,200円を限度とする)
提出書類 履歴書、職務経歴書 ※提出された書類は返却いたしません(責任廃棄)。
応募先 〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10
      独立行政法人日本芸術文化振興会 国立文楽劇場事業推進課事業推進係
募集締切

令和7年2月28日(金)午後5時

※日本芸術文化振興会ホームページで必ず詳細をご確認ください。

詳細ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする