SENTOKYO ブログ

専門図書館協議会(https://jsla.or.jp/)が立ち上げたブログです。

お知らせタイトル:「社史フェア2023」開催します!/神奈川県立川崎図書館

2023年12月05日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:令和5年12月6日(水)~12月9日(土)

10:30~17:30(最終日は16:30まで)

場 所:神奈川県立川崎図書館 カンファレンスルーム

内 容:当館が所蔵する2022年刊行の社史を解説パネルとともに展示します。

最近の社史の傾向を知ることができる、全国で唯一の機会です。

参加無料、お申込み不要ですので、お気軽にご参加ください。

 

詳細ホームページ:https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/find-books/kawasaki/shashi-shiryo/shashi-fair/2023/index.html

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度東日本大震災アーカイブシンポジウム―震災遺産と地域文化の継承を目指して― /国立国会図書館

2023年11月22日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2024年1月8日(月曜・祝日)13時~16時 (開場:12時30分)

場 所:東北大学災害科学国際研究所多目的ホール(仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)

開催方法:有観客およびオンライン(ウェブ会議システム(Zoom)による事前登録者への同時配信

(※)ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン開催のみへの変更があり得ます。

定員:会場120名、オンライン300名

(先着順。定員に達した時点で申込受付を終了します。)

参加費:無料

申込み:下記URLにある申込みフォームからお申し込みください。

【内容】

本シンポジウムでは、東京電力福島第一原発事故による避難指示区域の解除が進み、今後アーカイブの構築が期待される地域から、様々な形で行われる震災記録と地域の歴史文化の伝承のための取組について報告し、各自治体の現状や問題意識を共有します。

最後に、登壇者全員で、町民の避難が終わらず、また、地域の景観が大きく変わろうとしている中で、震災の記録・記憶を含めた地域の歴史や民俗文化を継承する上での課題について議論します。

詳細ホームページ(URL):https://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20240108/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップ:LibraryNAVIを作ってみよう【初心者向け】/㈱ブレインテック

2023年11月22日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年12月20日(水)18:30~20:00

場 所:オンライン

講 師:Jcrossスタッフ

内 容:手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、簡単に作れて汎用性の高い広報ツールです。

「興味はあるけど、実は作り方がよくわからない」「名前を聞いたことがあるけど、図書館でどう使っていいかわからない」といった方向けに、ワークショップを開催します。

LibraryNAVIとは?という解説からその活用方法、実際に作ってみるところまで、ワークショップ形式で体験できます。

ご自宅から一人でご参加、職場から仲間同士でご参加、対面で直接、いずれもOK!

参加にあたり、ご用意いただくものはA4の紙(コピー用紙でも可)と、ペンとはさみと定規だけ。

Jcrossスタッフと一緒に楽しくLibraryNAVIを作ってみませんか?

※当日、ブレインテックショールームにて対面でご参加いただくことも可能です。 

 

詳細ホームページ:https://www.jcross.com/event/workshop/navi/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)第45号「文化資源の保全と図書館・博物館-越境して未来を考える」を刊行/アカデミック・リソース・ガイド㈱

2023年11月22日 | 会員機関からのお知らせ

内 容:

特集「文化資源の保全と図書館・博物館-越境して未来を考える」は、佐々木秀彦(アーツカウンシル東京企

画部企画課長)、佐久間大輔(大阪市立自然史博物館学芸課長)が責任編集。

「文化資源」を巡る議論は専門図書館も他人事ではありません。定期購読・機関購読もお願いします。

 

詳細ホームページ(URL):https://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/new/

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回保存フォーラム「フィルムと写真ー劣化のしくみと保存対策ー」/国立国会図書館

2023年11月08日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:令和5年12月13日(水)~令和6年1月16日(火)

場 所:オンライン録画配信(参加登録者限定)

内 容:

 ◯報告1「東京都写真美術館における写真の保存」

   山口孝子氏(東京都写真美術館保存科学専門員)

 〇報告2「東京大学経済学図書館におけるマイクロフィルムの保存対策と保存環境について」

   小島浩之氏(東京大学大学院経済学研究科講師)

 〇報告3「写真の支持体とTACベースフィルムの劣化について」

   梅本眞氏(フジフイルムスクエア・コンシェルジュ)

 〇報告4「国立国会図書館におけるマイクロフィルム劣化対策の現況」

   吉井伶奈(国立国会図書館収集書誌部資料保存課主査兼保存企画係長)

  ※動画は報告別にファイルを分けて配信します。

 

定 員:なし

参加費:無料

申込方法:令和5年12月5日(火)17:00までに以下のホームページからお申し込みください。

詳細ホームページ:https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/preservationforum34.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つみ木みたいな本棚、 つみ木ばこで世界に一つだけの書架をつくろう!/㈱ブレインテック

2023年11月07日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年11月14日(火)15:00~16:30

場 所:株式会社ブレインテック 本社ショールーム(東京都品川区西五反田8-3-16西五反田8丁目ビル7F)

講 師:吉野 滋記(金剛株式会社)

内 容:つみ木のように自由に組み合わせて使う「つみ木ばこ」は、書架としても展示架としても使える

    ユニークな本棚。このつみ木ばこの楽しさを体験できるワークショップを開催します。

    つみ木ばこを使った図書館の書架について金剛(株)の吉野氏からお話いただいた後、参加者自身で

    つみ木ばこを組み立てます。つみ木ばこの導入を検討している方も、つみ木ばこって何?という方

    も、お気軽にご参加ください。また、会場となる(株)ブレインテックのショールームでは、実際

    につみ木ばこを使って作った書架の例をご覧いただくことができます。

定 員:8名

主 催:Jcross(株式会社ブレインテック)

詳細ホームページ:https://www.libraryfair.jp/forum/2023/948

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度第2回講演会「博文館が育んだ明治文学~硯友社と永井荷風を軸に~」/三康図書館

2023年11月07日 | 会員機関からのお知らせ

講 師:多田 蔵人 氏(国文学研究資料館准教授)

日 時:2023年11月26日(日)14:00~15:30

開催方法:YouTube配信と会場参加のハイブリッド開催

参加費:無料

定 員:会場(三康図書館閲覧室)先着30名/オンライン定員なし

申込方法:下記ページの申込フォームよりお申しこみください
     詳細ページ:https://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html

*申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jcross交流イベント いいね! 交換会 ~図書館の広報活動編~/㈱ブレインテック

2023年11月07日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年11月9日(木)18:30~20:00

場 所:株式会社ブレインテック 本社ショールーム(東京都品川区西五反田8-3-16西五反田8丁目ビル7F)

内 容:Jcrossは図書館と図書館に関わる人たちのための情報サイトです。

      皆様から寄せられた「図書館のテーマ展示」「図書館のバッグ」「図書館の紹介動画」「ライブラ 

            リー・ナビ」など、図書館の広報活動のためのコレクションや利用者サービスを紹介しています。

      あなたの図書館ではどのような広報活動をしていますか?夏に開催し好評いただいたJcrossの対面

    交流会、2回目である今回は「図書館の広報活動」をトークテーマに情報交換します。

    明日から使える「いいね!」な広報術を一緒に見つけましょう!

    ・JcrossスタッフよりJcrossで紹介している広報事例の紹介

    ・「私の図書館で行っている広報活動」シェアタイム

    現物または写真をお持ちください。口頭での紹介だけでもOK。

    「前の職場での話だけど...」「他館の活動だけど...」も歓迎です!

    詳細ホームページ:https://www.libraryfair.jp/forum/2023/950

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代活字資料を読み取るOCRの概要と活用事例」/神奈川県立川崎図書館

2023年11月06日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:令和5年11月18日(土)14:00-15:30

場 所:高津市民館 視聴覚室(川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティプラザ2 11階)

講 師:神田 武 氏(株式会社モルフォAIソリューションズ)

    栗原 洸太 氏(株式会社モルフォAIソリューションズ)

内 容:高津区生涯学習支援課との共催で、高津市民館にて出前講座を開催します。

    AIや画像処理技術を使って、近代活字資料をテキストデータに変換するOCR(光学的文字認識)の

    概要と活用事例を紹介します。近代活字資料は明治期以降の書籍や雑誌であり、書体が現代とは異

    なるうえ、旧字旧仮名遣いが中心なのでテキストデータ化しづらい資料です。

 

お申込みやご連絡は高津市民館(TEL 044-814-7603)までお願いします。

参加費は無料です。

詳細ホームページ:https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/new-info/2023/10/20231118-ocr.html

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏図書館情報学会講演会/日仏会館図書室

2023年10月23日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:令和5年11月25日(土)17:00~19:00

場 所:Zoomミーティング

講 師:中村督(ただし)氏(北海道大学大学院法学研究科教授)

内 容:演題:ニューズマガジンの舞台裏

    ―1970年代フランスのジャーナリズム界におけるネットワーク形成に着目して

参加自由(定員100名)、参加費無料

参加申込:http://www.sfjbd.sakura.ne.jp/

    

 

詳細ホームページ:http://www.sfjbd.sakura.ne.jp/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くるまコレクション」オープン記念セレモニーのご案内/BICライブラリ

2023年10月23日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年11月21日(火)15:00~18:00

場 所:機械振興会館B2ホール及び5F倶楽部

講 師:太田 志乃 氏(機械振興協会 経済研究所特任フェロー・名城大学 経済学部 准教授)

            竹内 利明 氏(電気通信大学 産学官連携センター(ベンチャー支援部門)客員教授)

内 容:このたび BICライブラリは旧自動車図書館(日本自動車工業会)より蔵書類約4万点を受贈しました。受贈資料は「くるまコレクション」として2023年11月1日より公開いたします。新コレクションオープンを記念したセレモニーでは、講演会とレセプション(立食形式)を開催いたします。ぜひご参加ください。

〇プログラム

【第1部 講演会】

場所:機械振興会館 B2 ホール    時間:15:00-16:40

講演1:「グローバル『自動車』産業の動向」 太田 志乃 氏

講演2:「学生ベンチャー支援における図書館情報の活用」 竹内 利明 氏

 

【第2部 レセプション(立食形式)】

場所:機械振興会館 5F 倶楽部   時間:17:00-18:00

 

主催:一般財団法人 機械振興協会 経済研究所

後援:一般社団法人 日本自動車工業会

詳細ホームページ:http://www.jspmi.or.jp/system/seminar.php?ctid=120306&smid=294

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立正大学図書館 第51回企画展「古今善本150選」開催のお知らせ

2023年10月20日 | 会員機関からのお知らせ

内 容:立正大学は令和4年(2022)、開校150周年を迎えました。立正大学図書館では、150周年に因み、長い歴史の中で培われてきた蔵書から150点を厳選収録した『立正大学図書館 古今善本録~蔵書が伝える図書館150年の軌跡~』(ISBN:9784907075095)を刊行しました。

その刊行を記念して、立正大学図書館 第51回企画展「古今善本150選」を開催いたします。品川キャンパス内の3会場(8号館古書資料館、11号館図書館、13号館特別展示室)にて、4期に分けて資料の入れ替えを行い、『古今善本録』第1部に掲載した全150点の資料をご紹介します。各会期中にスタンプラリーや講演・ギャラリートーク等のイベントも実施しますので、ぜひご参加ください。

 

会期1:2023年10月4日㈬~11月2日㈭

会期2:2023年11月24日㈮~12月21日㈭

会期3:2024年1月19日㈮~2月29日㈭

会期4:2024年4月10日㈬~5月13日㈪

詳細ホームページ(URL):https://www.ris.ac.jp/library/learn/shina_event.html

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回ビジネスアーカイブズの日シンポジウム「ダイバーシティとビジネスアーカイブズ」/企業史料協議会:東京海上日動火災保険

2023年10月17日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年11月9日(木)13:00~16:45

場 所:連合会館 2F 大会議室(東京都千代田区)

講 師:【特別講演】

<講師>湯澤規子氏(法政大学人間環境学部教授)

【パネルディスカッション】

<モデレータ>平野泉氏(立教大学共生社会研究センター)

<パネリスト>清水ふさ子氏(東京大学大学院人文社会系研究科 )、中臺綾子氏(千葉県文書館・アーキビスト)、畑田尚子氏(清水建設(株)・企業史料協議会理事)

<オブザーバー>松崎裕子氏(公財)渋沢栄一記念財団・企業史料協議会理事・(株)アーカイブズ工房代表

内 容:多様化社会において、すべての人が生きがいを持ち、安心して働くことのできる職場であるために、ビジネスアーカイブズができることは何か、ビジネスアーキビストの使命とは何かについて考えます。

  • 特別講演

「日常生活世界から考えるダイバーシティとビジネス― 日米企業史料に見る労働者の人格主義」

  • パネルディスカッション

「多様化社会におけるダイバーシティの推進とビジネスアーキビストの使命」

 

【定員】会場50名、オンライン50名

【参加費】会員無料、一般:会場 2千円、学生:無料、オンライン:無料、懇親会:4千円

 

※詳細は企業史料協議会ウェブサイトをご覧ください。

詳細ホームページ:https://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=12

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書籍共同展示 生誕100年 遠藤周作/日仏会館図書室

2023年09月29日 | 会員機関からのお知らせ
 2023年は、小説家 遠藤周作の生誕100年にあたります。
国際文化会館図書室と日仏会館図書室では、遠藤周作の作品の翻訳書や研究書を展示いたします。
この機会に、数々の名作の英語版、フランス語版をぜひご覧ください。
展示内容・入室等のお問い合わせは各図書室にお願いいたします。
(展示期間:令和5年10月3日(火)~10月31日(火))

詳細ホームページ(URL):https://www.i-house.or.jp/programs/library_exhibition202310/ 

https://www.mfj.gr.jp/bibliotheque/2023/09/28/exposition_conjointe_hommage_a/index_ja.php



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の「初めての図書館総合展」/(株)ブレインテック/Jcross

2023年09月26日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年10月18日(水) 18:30~19:30
場 所:オンライン(Zoom)
内 容:今秋に第25回 図書館総合展が4年ぶりに会場で開催されます。 初めて参加する方、久しぶりの参加となる方の図書館総合展への期待や緊張などの思いを共有するオンラインイベントです。 これまでの図書館総合展に参加経験のある方から、あなたにとっての「初めての図書館総合展」をテーマに最初はどのような気持ちで参加し、そして何を経験できたのかなどをお話していただきます。 今年初めて図書館総合展に参加する方。参加を迷っている方。 過去の図書館総合展の話や写真から、会場内の雰囲気やイベントの様子、楽しみ方を一緒に知ってみませんか? 「私はこのように楽しんでいます」と図書館総合展の楽しみ方を知っている、伝えたい方も大歓迎です。

要事前申込・当日参加OK

事前申込特典:ご希望の方に、Jcrossパンフレット、LibraryNAVI事例紹介パンフレット、Jcrossノベルティをお贈りします(後日郵送)。

詳細ホームページ:https://www.jcross.com/event/472d548d45009893389d84ecfc02cf29a9dfb8b2/

スピーカー
  1. 主催者【第1回から現在までの図書館総合展】
    飯川 昭弘 氏(図書館総合展運営委員会委員長)
  2. 出展者【ポスターセッション等】
    新屋 朝貴 氏(公益財団法人三康文化研究所附属 三康図書館
  3. 出展者【企業ブース等】
    林 一裕(株式会社ブレインテック
  4. 登壇者【一般参加から登壇者へ】
    河瀬 裕子 氏(泉大津市立図書館シープラ館長)
  5. 参加者【一般参加から出展者へ】
    宇賀田 織部 氏(一般財団法人機械振興協会 経済研究所 BICライブラリ
  6. 参加者【学生参加から出展者へ】
    大戸 結菜(株式会社ブレインテック
  7. 主催者【今年の図書館総合展の見どころ】
    長沖 竜二 氏(図書館総合展運営委員会事務局長)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする