SENTOKYO ブログ

専門図書館協議会(https://jsla.or.jp/)が立ち上げたブログです。

書籍共同展示 生誕100年 遠藤周作/日仏会館図書室

2023年09月29日 | 会員機関からのお知らせ
 2023年は、小説家 遠藤周作の生誕100年にあたります。
国際文化会館図書室と日仏会館図書室では、遠藤周作の作品の翻訳書や研究書を展示いたします。
この機会に、数々の名作の英語版、フランス語版をぜひご覧ください。
展示内容・入室等のお問い合わせは各図書室にお願いいたします。
(展示期間:令和5年10月3日(火)~10月31日(火))

詳細ホームページ(URL):https://www.i-house.or.jp/programs/library_exhibition202310/ 

https://www.mfj.gr.jp/bibliotheque/2023/09/28/exposition_conjointe_hommage_a/index_ja.php



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の「初めての図書館総合展」/(株)ブレインテック/Jcross

2023年09月26日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年10月18日(水) 18:30~19:30
場 所:オンライン(Zoom)
内 容:今秋に第25回 図書館総合展が4年ぶりに会場で開催されます。 初めて参加する方、久しぶりの参加となる方の図書館総合展への期待や緊張などの思いを共有するオンラインイベントです。 これまでの図書館総合展に参加経験のある方から、あなたにとっての「初めての図書館総合展」をテーマに最初はどのような気持ちで参加し、そして何を経験できたのかなどをお話していただきます。 今年初めて図書館総合展に参加する方。参加を迷っている方。 過去の図書館総合展の話や写真から、会場内の雰囲気やイベントの様子、楽しみ方を一緒に知ってみませんか? 「私はこのように楽しんでいます」と図書館総合展の楽しみ方を知っている、伝えたい方も大歓迎です。 要事前申込・当日参加OK 事前申込特典:ご希望の方に、Jcrossパンフレット、LibraryNAVI事例紹介パンフレット、Jcrossノベルティをお贈りします(後日郵送)。 詳細ホームページ:https://www.jcross.com/event/472d548d45009893389d84ecfc02cf29a9dfb8b2/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国専門図書館協会(SLA)アジア支部主催ウェビナーについて/専門図書館協議会

2023年09月22日 | 専図協からのお知らせ
 ウェビナー“The Internet is Full of Fools: Role of Special Libraries in Maintaining Credible Information”でフィリピン、日本、インドネシア、インドの専門家がフェイクニュースに対する取り組みについて報告します。
トピック2に専図協イブニングセミナー(10/12開催予定)「さがす・読む・伝える―メディアドクター指標で学ぶはじめての医学系情報」の講師が登壇しています。
Fighting Fake News and Infodemic: Action of Medical & Public Libraries in Japan
(佐藤 正惠氏:千葉県済生会習志野病院図書室司書)
How to Read a Research Paper in Health/Medicine
(北澤 京子氏:京都薬科大学客員教授, 医療ジャーナリスト)
Improving Quality of Health News : Reporting and Communication in Japan
(渡邊 清高氏:帝京大学医学部内科学講座 病院教授)

詳細ホームページ(URL):https://www.youtube.com/@SLAAsia


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業史料協議会主催 第28回ビジネスアーキビスト研修講座

2023年09月15日 | 会員機関からのお知らせ
内 容:ビジネスアーカイブズ(企業アーカイブズ)に必須の知識を各分野の専門家が講義する、日本で唯一の歴史ある講座です。企業史料やビジネスアーカイブズの目的・意義、紙資料・物資料・デジタル資料の管理・活用・保存、企業・機関における優れた事例を実際の担当者が紹介する「事例研究」など、多彩な内容を揃えたカリキュラムが特徴。企業の幅広いアーカイブズ活動を担うアーキビストの知識と技術の向上に貢献します。

日 時:基礎コース(4日間受講)令和5年10月2,13,16,27日
応用コース(希望日を選択肢受講)令和5年11月2,16,21,27日、12月5,12日
授業時間は各日とも13:30~16:45
※10月27日(金)は講義終了後に受講者・講師の交流会を予定
場 所:東京大学経済学研究科学術交流棟・小島ホール(文京区)&ZOOM
講 師:基礎コース1「アーカイブズの意義とアーキビストの役割」10月2日(月)/保坂裕興(学習院大学文学部教授) 、基礎コース2「日本企業の経営発展と企業史料」10月13日(金)/阿部武司(大阪大学名誉教授・企業史料協議会副会長)、基礎コース3「社史とアーカイブズ概論」10月16日(月)/橘川武郎(国際大学学長国際大学国際経営学研究科教授)、基礎コース4「アーカイブズの価値と実践:文書作成から保存活用へ」10月27日(金)/森本祥子(東京大学文書館准教授)、応用コース1「デジタル文書と企業アーカイブズ」11月2日(木)/佐藤政則(麗澤大学大学院経済学研究科教授)、応用コース2「ビジネスアーカイブズに関わる著作権等の法律について」11月16日(木)/伊藤真(ライツ法律特許事務所弁護士・弁理士)、応用コース3「デジタル資料論:基礎と実践」11月21日(火)/小島浩之(東京大学大学院経済学研究科講師・経済学部資料室室長代理)、応用コース4 ①「ビジネスアーキビストのための資料保存と管理」②「資料保存マネジメント」11月27日(月)/吉川也志保(二松學舍大学非常勤講師)・矢野正隆(東京大学大学院経済学研究科助教)、応用コース5①「企業ミュージアム概論」②「ホーユーヘアカラーミュージアムの設立とその意義」12月5日(火)/石川貴敏(株式会社丹青研究所文化空間情報部部長上席研究員)・梶原秀一(ホーユー株式会社経営企画室広報課課長)、応用コース6①「事例研究 日本銀行金融研究所アーカイブ」②「事例研究 キッコーマン国際食文化研究センターの取り組み」12月12日(火)/石黒毅一郎(日本銀行金融研究所アーカイブ館長)・山下弘太郎(キッコーマン株式会社キッコーマン国際食文化研究センターセンター長)

定員は、基礎コース・応用コース各日会場10名、オンライン30名(先着順受付)。
申込締切は、基礎コース9月27日(水)、応用コース各開講日7日前まで。
詳細や申込先は、企業史料協議会ホームページをご参照ください。

詳細ホームページ:https://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=14

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館総合展「あなたも使える専門図書館2023」参加館募集 /専門図書館協議会・図書館総合展運営委員会共催

2023年09月12日 | 専図協からのお知らせ
専門図書館協議会は、図書館総合展運営委員会との共催による
「あなたも使える専門図書館2023」@図書館総合展2023 に取り組んでいます。

だれでも使える専門図書館の存在を多くの人に知ってもらうためのPR企画です。
現在、参加館を募集中です(参加費用:無料/申込期限:10月6日(金))

 詳細は、 https://www.libraryfair.jp/news/2023-07-27-0
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一橋大学経済研究所資料室技術補佐員募集のお知らせ/一橋大学経済研究所

2023年09月06日 | 会員機関からのお知らせ:求人情報
内 容:一橋大学経済研究所資料室では技術補佐員を募集します。
募集人数: 1名 
雇用期間:令和5年11月1日~令和6年3月31日
     業務量、雇用経費の状況、勤務成績等により更新する場合がある。
     ただし、令和8年10月31日を限度とする。
勤務時間及び勤務日:10時15分~17時15分(途中休憩1時間/実働6時間)週3日/18時間勤務
      ※勤務曜日については月~金曜日の中で応相談
業務内容:①都留重人名誉教授寄贈資料(書簡・手稿類等)の整理・保存、
     ②所蔵資料のメタデータ作成、
     ③所蔵資料のレファレンス・利用者対応・展示企画、
     ④その他資料室の補助業務
必要な能力、経験、資格等:1.アーカイブス・史資料(英文含む)の整理経験を有することが望ましい
  2.ワード、エクセル等のパソコンソフトを使用した事務作業ができ、E-mail を支障なく使えること
  3.司書または学芸員資格があれば尚可
応募締切 令和5年10月6日(金)17時(必着)

担当 国立大学法人一橋大学 経済研究所事務部資料情報係 小野
※詳細な応募要項はホームページをご覧ください。

詳細ホームページ(URL):http://www.hit-u.ac.jp/jinji-saiyo/index.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウドファンディングで戦前の大阪松竹座の公演資料デジタル化プロジェクトの支援募集中です(10/25まで)/松竹大谷図書館

2023年09月06日 | 会員機関からのお知らせ
内 容:この度実行する12回目のクラウドファンディングでは、
大正 12(1923)年5月に開場した大阪松竹座の開場100周年を機に、
大阪松竹座で戦前に発行されていた公演資料や雑誌など、
当館所蔵の 約600点の貴重な資料を補修・デジタル化するプロジェクトに取り組み、
合わせて250万円の支援を募集致します。

プロジェクト名:【第12弾】開場100周年、大阪松竹座の歴史を紐解く資料を未来へ。

募集期間 2023年9/5(火)11時~10/25(水)23時【50日間】

詳細は【第12弾】プロジェクトページをご覧下さい。

詳細ホームページ(URL):https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan12

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jcrossスタッフと観よう!考えよう!図書館でのボードゲーム活用 Session3/(株)ブレインテック

2023年09月04日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年9月20日(水)オンライン:18:30~19:00/対面:18:30~20:00

場 所:オンライン/対面(株)ブレインテック ショールーム(品川区西五反田8-3-16)

内 容:ボードゲーム初心者のJcrossスタッフが、図書館サービスに取り入れられそうなゲームについて学びながらその活用法を考えるイベント。3回目となる今回はオンラインと対面のハイブリッド開催。対面参加の方は、会場でオンライン配信を生で視聴した後、スタッフと一緒に実際にボードゲームをプレイして、図書館での活用について話し合います。

会場には、当日イベントでご紹介するもの以外に、これまで2回のSessionで紹介したボードゲームとその活用方法について紹介する展示も行っています。

「気にはなっていたテーマだけど何も知らないし...」という方も大歓迎。

1.18:30~19:00 図書館でのボードゲーム活用(紹介)(オンライン/対面)

2.19:00~20:00 グループに分かれてボードゲームをプレイ&感想シェアタイム(対面のみ)

 

参加者特典 Jcrossノベルティ一式(オンライン参加者には後日郵送)

詳細ホームページ

https://www.jcross.com/event/e3abb0246d5a4eba1557948d306e49699352f403/

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「デジタル時代の国立図書館の挑戦―オランダ国立図書館の戦略を事例として」/国立国会図書館

2023年08月31日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:2023年10月11日(水)14:00~16:30(13:30開場)

場 所:国立国会図書館東京本館 新館講堂(東京都千代田区永田町1-10-1)

講 師:リリー・クニベラー氏(オランダ国立図書館長)、エルスベート・クワント氏(同館戦略アドバイザー)、竹内比呂也氏(千葉大学副学長、附属図書館長、アカデミック・リンク・センター長、国際未来教育基幹高等教育センター長、同大学院人文科学研究院教授)、大場利康(国立国会図書館電子情報部長)

内 容:図書館は、デジタル革新の波をどう捉え、利用者に還元していくべきでしょうか。

国立国会図書館は、国立図書館として先進的な電子情報基盤の構築に取り組むオランダ国立図書館から、館長と戦略アドバイザーをお招きして講演会を開催します。

デジタルリテラシーの推進、デジタルファーストを打ち出したコレクション構築、国内図書館及び関連機関との協力等、オランダ国立図書館の戦略計画に基づく取組について、講演とパネルディスカッションを行います。

日英同時通訳付き、入場料無料です。ぜひご参加ください。

 

詳細ホームページ:https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20231011lecture.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回西洋社会科学古典資料講習会の開催について/一橋大学経済研究所

2023年08月30日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:令和5年11月13日(月)~11月15日(水)

場 所:一橋大学(東京都国立市中2-1)

内 容:一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。

多くの方々のご参加をお待ちしております。

募集人数: 20名程度

受講料: 6,000円

申込期限: 令和5年9月25日(月)10:00

申込方法: ウェブサイトから申込。詳細は以下のページをご覧ください。

<問い合わせ先>

一橋大学社会科学古典資料センター  電話:042-580-8248 FAX:042-580-8250

メールアドレス:chssl@ad.hit-u.ac.jp

詳細ホームページ:https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20230829/23300/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催中】紀伊國屋書店新宿本店×専門図書館 関東大震災100年ブックフェア/みどりの図書館東京グリーンアーカイブス(公益財団法人東京都公園協会)

2023年08月23日 | 会員機関からのお知らせ

8月22日から紀伊國屋書店新宿本店3Fアカデミック・ラウンジにて、「紀伊國屋書店新宿本店×専門図書館 関東大震災100年ブックフェア」が始まりました!

みどりの図書館東京グリーンアーカイブス、市政専門図書館、防災専門図書館の3図書館合同でのブックフェアです。

各図書館の専門領域の視点から選ぶ選書本を、是非お手に取ってご覧ください!

■ブックフェア概要

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災から、今年で100年という節目の年を迎えます。過去の地震で何が起こったのか、そこからどのように復興し、現在の私たちに繋がっているのでしょうか。

今回、紀伊國屋書店様にご協力いただき、専門図書館が図書館を飛び出し、それぞれの専門領域の視点から関東大震災や防災に関する書籍をご紹介いたします。

■開催場所

 紀伊國屋書店新宿本店3Fアカデミック・ラウンジ

■開催期間

 2023年8月22日(火)~ 9月5日(火)

 ※最終日は15時頃の終了を予定しています

■交通案内

 JR新宿駅東口より徒歩3分

 詳細ホームページ(URL):https://mirai.kinokuniya.co.jp/tag/academic-lounge/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度レファレンスサービス研修「科学技術情報の調べ方」のご案内/国立国会図書館

2023年08月23日 | 会員機関からのお知らせ

日 時:令和5年11月2日(木)13:30~16:15

場 所:Web会議システム(Microsoft Teams)を使用したオンライン形式

講 師:国立国会図書館職員

内 容:国内の各図書館においてレファレンス業務を担当する職員を対象に、レファレンスサービス研修「科学技術情報の調べ方」を実施します。この研修は、科学技術情報のレファレンスに関し、基礎知識があることを前提とし、演習を中心とした内容で実施します。

定員:100名

申込締切:令和5年9月19日(火)※締切後1週間を目安に、参加可否について連絡します。

問合せ先:国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係<training@ndl.go.jp>

本研修へは、お手元の端末で「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」をご利用いただける状態で、参加いただきます。

個人送信の利用には、国立国会図書館の利用者登録等が必要です。

内容の詳細、申込方法や参加にあたっての注意事項は、国立国会図書館のホームページでご確認ください。

詳細ホームページ:https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/230822_01.html

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度アジア情報研修のご案内/国立国会図書館

2023年08月22日 | 会員機関からのお知らせ

国立国会図書館と日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所との共催により、R5年度アジア情報研修を実施します。

日 時:令和5年12月7日(木)~8日(金)

場 所:日本貿易振興機構アジア経済研究所 C21会議室

テーマ:変化する中国を調べる~ビジネス情報と人口統計~ 

 ※ただし、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によってはWeb会議システムによるリモート開催に  変更します。

内容(予定):12月7日(木)科目1「ビジネス情報を調べる」

       講演 「ビジネスとテクノロジーを調べる:中国企業・産業研究のケース」

       12月8日(金)科目2「人口統計から調べる」

詳細及び申込方法は次のページをご覧ください。

https://rnavi.ndl.o.jp/jp/asiaresource/asia-workshop/asia-workshop2023.html

詳細ホームページ:

https://rnavi.ndl.go.jp/jp/asiaresource/asia-workshop/asia-workshop2023.html

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LRG第44号刊行、特集は「図書館×公園」/アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)

2023年08月18日 | 会員機関からのお知らせ

内 容:『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)の第44号を刊行しました。

     特集は「図書館×公園」。

     Park-PFI等でも注目を集める「図書館×公園」の取り組みに迫りました。

     議会図書室等では議員向け情報提供のテーマとしても重要です。

詳細ホームページ(URL):https://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/new/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三康図書館2023年度第1回講演会/三康図書館

2023年08月18日 | 会員機関からのお知らせ

テーマ:三康図書館でみる横溝正史
在野研究者のおふたりを招き、金田一耕助シリーズの作家という既成概念を打ち破るお話や、                 三康図書館を活用して様々な調査を行ったエピソードなどお話いただきます。

ゲストスピーカー:浜田知明氏、黒田明氏

日時:2023年9月18日(月・祝)14:00~15:30

開催方法:YouTube配信と会場参加のハイブリッド開催

参加費:無料
*会場参加は既に定員に達したため締め切りました
 申込方法:下記ページの申込フォームよりお申しこみください

  詳細ページ:https://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html
*申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする