【職 名】 司書
【採用人数】 若干名
【職務内容】
研究所の研究企画・情報部 情報企画室における業務(データ作成・入力等)
および図書室における司書業務全般
【応募資格】
司書資格があり、できれば『情報館』(ブレインテック社)を使用した業務経験者
Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
【勤務条件】
週3日(月曜日~金曜日)
9:00~17:00(休憩時間45分)
(勤務曜日は相談のうえで設定)
【雇用契約期間】 平成23年10月1日~平成24年3月31日
(勤務状況等により更新の可能性あり。)
【勤務場所】 東京都港区南麻布5-6-8 日本子ども家庭総合研究所 B1
【給 与】 日給8,000円
【通勤手当】 通勤時間1時間以内実費(上限1,000円まで)
【応募書類】
1.履歴書(自筆・写真貼付)
2.職務経歴書
3.司書資格取得証又は証書の写し
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。
責任を持って破棄いたしますので返却はいたしません。ご了承下さい。
【締 切 日】 一次募集:平成23年9月12(月)必着
【選考方法】 第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)のご連絡をいたします。
【送付・問合先】
106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所情報企画室:高井
Tel 03-3473-8336
E-mail joho@aiiku.or.jp
URL http://www.aiiku.or.jp
【募集人員】 若干名
【応募条件】 司書の資格を有すること、パソコンの基本操作ができること
【雇用期間】 平成22年9月1日から平成24年3月31日
*以後1年契約で2回まで更新することがあります。
また、更新の際、勤務成績によっては選考の上、嘱託職員として採用することがあります。
【業務内容】
まちづくりライブラリーの運営補助
都市センター情報・交流事業の実施補助
【勤務場所】
名古屋都市センター まちづくりライブラリー
(名古屋市中区金山町一丁目1番1号(金山南ビル12階))
【勤務条件】
週5日(月~金及び土日のいずれか)
※休日及び12月29日から翌年の1月3日までの日を除く。
火~木:午前9時30分~午後6時15分
金曜日:午前9時30分~午後6時15分または午前11時30分~午後8時15分のいずか
土日祝:午前8時45分~午後5時30分(祝日に出勤した場合は振替休日となります。)
【賃 金 等】 時給860円 ※司書の実務経験年数3年以上の場合は900円
交通費(実費相当別途支給)、精勤手当、賞与あり
健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償、有給休暇あり
【応募方法】
履歴書(様式自由、写真添付)を下記「問合せ先」へ郵送または、持参してください。
郵送の場合は、封筒に「まちづくりライブラリー臨時職員応募書類在中」と朱書きしてください。
持参の場合は、午前10時から午後5時までとします。※月曜日は休館のため受付不可。
※提出された応募書類は原則として返却しません。
募集・採用業務以外の目的では使用しません。
【選 考】 応募締切後、書類選考のうえ、面接を行います。
【締 切 日】 平成23年8月12日(金)必着
【面 接】 平成23年8月19日(金)
面接時間、面接場所等については、書類選考後、面接対象者のみに連絡いたします。
【書類送付・問合せ先】
〒460-0023名古屋市中区金山町一丁目1番1号
(財)名古屋都市整備公社 名古屋都市センター 企画課 :担当者 渡辺
Tel.052(678)2212 / Fax052(678)2210 / E-mail:shisho@nui.or.jp
*名古屋都市センターの概要は、ホームページ(http://www.nui.or.jp)をご覧ください。
【職 名】 司書
【採用人数】 若干名
【応募資格】
司書資格があり、できれば『情報館』(ブレインテック社)を使用した業務経験者
Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
【勤務条件】
週3日(月曜日~金曜日)
9:00~17:00(休憩時間45分)
(勤務曜日は相談のうえで設定)
【雇用契約期間】 平成23年7月1日~平成23年1月30日
(勤務状況等により更新の可能性あり。)
【勤務場所】 東京都港区南麻布5-6-8 日本子ども家庭総合研究所 B1
【給 与】 日給:8,000円
【通勤手当】 通勤時間1時間以内実費(上限1,000円まで)
【応募書類】
1.履歴書(自筆・写真貼付)
2.職務経歴書
3.司書資格取得証又は証書の写し
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。責任を持って破棄いたしますので返却はいたしません。ご了承下さい。
【締 切 日】 一次募集:平成23年6月30(木)必着
二次募集:平成23年7月 ※郵送のみ受付
【選考方法】 第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)のご連絡をいたします。
【送付・問合先】
〒106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所図書室 高井
Tel 03-3473-8336
E-mail takai@aiiku.or.jp
URL http://www.aiiku.or.jp
【雇用期間】平成23年6月1日~平成24年3月31日
(年度毎に契約する。勤務状況により次年度以降の更新あり。)
【採用予定数】1名
【業務内容】アーカイブ資料の整理(データ作成・入力)および閲覧業務
【応募資格】・パソコンの基本操作ができること(有司書資格者が望ましい)
・窓口対応等の接遇能力を有すること
・仕事に熱意があり、協調性に富んでいること
・日本語による業務に支障がないこと
・心身ともに健康であること
・通勤時間1時間以内
【勤務条件等】
(1)勤務日・時間:平日9:00~16:45の勤務可能な日時で、1ヶ月あたり100時間程度
(時間数は応相談)
(2)勤務場所:埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
国立女性教育会館本館3階 女性アーカイブセンター
(3)給与等:時給950円、交通費別途支給(片道2km以上)
【応募要領】履歴書(自筆・写真貼付)を下記送付先へ郵送ください。
※応募書類の秘密は保持されますが、返却されないことを予めご了承願います。
いただいた個人情報は個人情報保護法に基づき、この選考のみの使用に限定します。
【応募締切】平成23年5月12日(木)必着
【選考方法】書類選考および面接
※書類選考(第一次審査)を通過された方にのみ面接(第二次審査)のご連絡をいたします。
【書類送付・問合せ先】
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地
国立女性教育会館情報課 西村
TEL 0493-62-6727
URL http://www.nwec.jp/
【募集人数】1名
【勤務形態】短時間労働職員(アルバイト)。土曜勤務あり。
契約期間6ヶ月(更新可)。
2名のスタッフ(うち1名はフランス人責任者)からなる図書室職員とともに勤務。
【応募資格】日本語およびフランス語に堪能であり、
いずれの言語でも直ちに実務につけるレベルであること。
一般公開図書室の閲覧者応対業務に適性があること。
多言語文書の読解・作成について知識とスキルがあることが望ましい。
【募集期間】2011年4月4日から2011年4月15日まで(応募書類4月15日到着分まで)
【雇用期間】2011年5月6日から
【待遇】税・諸負担込み時給額1,236円。
週1回以上1日5時間(火曜日〜土曜日開室)。
契約終了時に退職金は支払われない。
【社会保険】事業主が労災保険に加入している。
国民年金保険、国民健康保険などに本人負担で加入。
【応募書類】下記の書類を日本語およびフランス語で作成し、当事務所に郵送のこと。
1.履歴書(写真貼付、すべての学歴・職歴、取得済み資格を明記)
2.志望動機書(日仏会館図書室職員に応募するにあたっての抱負)
3.最終学歴(卒業・課程修了)証明書(和文の場合自分で仏訳すること)
【選考方法】応募書類により第1次書類審査を行い、
第2次審査(面接)により採用を決定。
※応募書類は採否にかかわらず返却しません。
※この件についての問い合わせ先(電子メールのみ):
日仏会館 研究センター 事務局(info※mfj.gr.jp)(担当:家辺勝文)
日仏会館図書室(biblio※mfj.gr.jp)(担当:Gregoire ROCHIGNEUX)
(メールアドレスはすべて半角文字で、※はアットマーク「@」です)
【応募条件】司書の資格を有する人、パソコンの基本操作ができること
【雇用期間】平成23年4月下旬~平成24年3月31日
※以後1年契約で2回まで更新することがあります。また、更新の際、勤務成績によっては選考の上、嘱託職員として採用する場合があります。
【業務内容】まちづくりライブラリーの運営補助
名古屋都市センター情報・交流事業の実施補助
【勤務場所】名古屋都市センター まちづくりライブラリー
(名古屋市中区金山町一丁目1番1号(金山南ビル12階))
【勤務日・時間】
原則として火曜日から金曜日及び土曜日または日曜日のいずれかの週5日(国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年の1月3日までの日を除く。)火曜日~木曜日:午前9時30分~午後6時15分金曜日:午前9時30分~午後6時15分または午前11時30分~午後8時15分のいずれか土・日曜日・祝日:午前8時45分~午後5時30分
(いずれの日も休憩時間1時間)
【賃金等】時給860円(司書の業務の実務経験年数3年以上の場合、時給900円)
1ヶ月の所定労働日数相当を皆勤した場合は、精勤手当として賃金の1日分/月を支給交通費は、通勤に要する運賃実費相当額を別途支給
【その他】健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償、有給休暇あり
【賞与】6月1日及び12月1日に在職し、勤務成績が特に良好な臨時職員に1月分/年を支給
【応募方法】
履歴書(様式自由、写真貼付)を下記「問合せ先」へ郵送または、持参してください。
郵送する場合は、封筒に「まちづくりライブラリー臨時職員応募書類在中」と朱書きしてください。(持参の場合は、午前10時から午後5時までとします。また、月曜日は、休館日のため受付しません。)
なお、提出された応募書類は原則として返却しませんが、募集・採用業務以外の目的では使用しません。
応募締切後、書類選考のうえ、面接を行います。
【応募締切日】平成23年4月17日(日)必着
【面接】平成23年4月22日(金)
面接時間、面接場所等については、書類選考後、面接対象者のみにご連絡いたします。
【書類送付・問合せ先】
〒460-0023 名古屋市中区金山町一丁目1番1号
(財)名古屋都市整備公社 名古屋都市センター 企画課
担当者 渡辺
Tel 052(678)2212/Fax 052(678)2210/E-mail shisho@nui.or.jp
※名古屋都市センターの概要は、ホームページ(http://www.nui.or.jp/)をご覧ください。
(勤務状況等により更新の可能性あり。)
2.職名:司書
3.職務内容:日本子ども家庭総合研究所図書室における司書業務全般
および研究企画・情報部情報企画室における業務補佐等
4.採用人数:若干名
5.応募資格:司書資格があり、できれば『情報館』(ブレインテック社)を使用した業務経験者
Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
6.勤務条件:
1)週3日(月曜日~金曜日)
9:00~17:00(休憩時間45分)/(勤務曜日は相談のうえで設定)
2)勤務場所
東京都港区南麻布5-6-8 日本子ども家庭総合研究所 B1
3)給与 日給:8,000円
4)通勤手当等
通勤時間1時間以内 実費(上限1,000円まで)
7.応募書類
1)履歴書(自筆・写真貼付)
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。
責任を持って破棄いたしますので返却はいたしません。ご了承下さい。
2)職務経歴書
3)司書資格取得証又は証書の写し
8.応募締切日:平成23年3月28日(月)必着 ※郵送のみ受付
9.選考方法:第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)のご連絡をいたします。
10.書類送付および問合せ先
〒106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所図書室 高井
Tel 03-3473-8336/E-mail takai★aiiku.or.jp
※メールアドレスの★印は@(半角)にしてください
URL http://www.aiiku.or.jp
応募締切 平成23年1月29日(土)必着
詳細は下記をご覧ください。
http://www.momat.go.jp/jinji/saiyou2010_1210.pdf
勤 務 地:東京都港区赤坂1-10-5 米国大使館レファレンス資料室
応募締切日:2010年12月13日(月)
応募方法、業務内容、給与、応募書類提出先などの詳細はウェブサイトをご覧ください。
http://japan.usembassy.gov/e/info/tinfo-jobs.html
【応募資格】修士以上の学位を有する者(2011年3月に取得見込みの者を含む)、
または大学卒業以上(見込みを含む)で司書資格を有する者
【募集人員】若干名
【提出書類等】
(1)履歴書(写真貼付。指定様式をダウンロードして使用すること。)
(2)志望動機書(A4版用紙一枚程度)
(3)学業成績証明書(学部以上すべての証明書。1年以内に発行されたもの。コピー可。)
(4)卒業・修了(見込み)証明書
(学部以上すべての証明書。1年以内に発行されたもの。コピー可。)
(5)返信用封筒(角2封筒に120円切手貼付の上、住所・氏名を明記すること。)
(6)司書資格取得に関する証明書(取得者のみ)
【応募方法】下記提出先へ郵送のこと。
提出の際には封筒の表に「応募書類在中」及び「希望分野」を朱書のこと。
なお、著書以外の応募書類は返却致しません。
【応募期間】2010年10月12日(火)~11月8日(月)まで <必着>。
【選考】<第1次選考>書類審査
<第2次選考>筆記試験(教養試験、論文試験、英語試験)(11月下旬予定)
<第3次選考>面接試験及びプレゼンテーション審査(12月中旬予定)
【勤務開始】2011年4月1日
【待遇】本機構の規定による。
【応募書類の提出・問合先】
日本貿易振興機構アジア経済研究所 研究企画部研究人材課 職員採用係
〒261-8545 千葉県千葉市美浜区若葉3-2-2
E-mail:recruit★ide.go.jp
(★を「半角@」に変えてください)
Tel:043-299-9400 Fax:043-299-9724
詳細HP:http://www.ide.go.jp/Japanese/Recruit/lib.html
(年度契約、勤務状況等により更新の可能性あり。)
2.職名:司書
3.職務内容:日本子ども家庭総合研究所図書室における司書業務全般
および研究企画・情報部情報企画室における業務補佐等
4.採用人数:若干名
5.応募資格:
司書資格があり、できれば『情報館』(ブレインテック社)を使用した業務経験者
Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
6.勤務条件
①週3日(月曜日~金曜日)9:00~17:00
(休憩時間45分)
(勤務曜日は相談のうえで設定)
②勤務場所
東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所 B1
③給与 日給:8,000円
④通勤手当等
通勤時間1時間以内
実費(上限1,000円まで)
⑤その他
7.応募書類
①履歴書(自筆・写真貼付)
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。
責任を持って破棄いたしますので返却はいたしません。ご了承下さい。
②職務経歴書
③司書資格取得証又は証書の写し
8.応募締切日:平成22年9月21日(火)必着※郵送のみ受付
9.選考方法
第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)のご連絡をいたします。
10.書類送付および問合せ先
〒106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所図書室 高井
Tel 03-3473-8336
E-mail takai※aiiku.or.jp
(メールアドレスはすべて半角文字で、※はアットマークです)
URL http://www.aiiku.or.jp
・募集人員:1名
・応募条件:図書館、企業図書室等で勤務経験者
・業務内容:図書業務全般の補助業務(発注・受入、データ入力作業等)
・期間:2010年6月中旬~2011年4月30日(開始日は相談に応ず)
・勤務時間:週(月曜~金曜)の内3日勤務
9時30分~16時30分(実働6時間、休憩時間1時間)
・時給:800円、交通費
・勤務場所:浜銀総合研究所 企画総務部情報管理室(横浜銀行本店ビル4階)
・交通機関:JR根岸線・横浜市営地下鉄 桜木町駅下車 5分、
地下鉄みなとみらい線 みなとみらい駅下車4分
・応募方法:自筆履歴書(写真貼付、昼間の連絡先・E-mailアドレス明記)、
および「職務経歴書」(書式任意)を下記に郵送してください。
送付された書類は、本選考以外の目的には使用いたしません。
(採用者以外の応募書類は選考後、ご返却いたします)
・応募締切:2010年6月18日(金)
・選考方法:書類選考後、面接を行います(対象者のみにご連絡いたします)。
・書類送付・問合先:
浜銀総合研究所企画総務部(担当:会田(アイダ)
〒220-8616 横浜市西区みなとみらい3-1-1
電話 045-225-2374
※お問い合わせは、月-金:9:00~17:00の間にお願いします。
E-mail:aida★yokohama-ri.co.jp
(メールアドレスの★印は@(半角)にしてください)
URL: http://www.yokohama-ri.co.jp
【応募条件】司書の資格を有する人
パソコンの基本操作ができること
【雇用期間】平成22年4月1日~平成23年3月31日
※以後1年契約で2回まで更新することがあります。
また、更新の際、勤務成績によっては選考の上、嘱託職員として
採用する場合があります。
【業務内容】まちづくりライブラリーの運営補助
都市センター情報・交流事業の実施補助
【勤務場所】名古屋都市センター まちづくりライブラリー
名古屋市中区金山町一丁目1番1号(金山南ビル12階)
【勤務日・時間】
火曜日から金曜日の4日と土曜日または日曜日のいずれかの週5日
火曜日~金曜日/9:45~18:15
金曜日/9:45~18:15または11:45~20:15のいずれか
土・日曜日/8:45~17:15
【休日】土曜日または日曜日のいずれか、月曜日、国民の祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)
【賃金等】時給 860円(実務経験年数3年以上の場合 時給 900円)
1ヶ月の所定労働日数相当を皆勤した場合は、
精勤手当として賃金の1日分/月(6,665円)を支給
交通費は、通勤に要する運賃実費相当額を別途支給
【その他】健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償 あり
【賞与】6月1日及び12月1日に在職し、勤務成績が特に良好な臨時職員に
1月分/年を支給
【応募方法】
履歴書(様式自由、写真貼付)を下記「問合せ先」へ郵送または、持参してください。
郵送する場合は、封筒に「まちづくりライブラリー臨時職員応募書類在中」と朱書き
してください。
なお、提出された応募書類は原則として返却しませんが、募集・採用業務以外の目的
では使用しません。
応募締切後、書類審査のうえ、面接を行います。
【応募締切日】平成22年3月20日(土)必着
【面接】平成22年3月25日(木)
面接時間、面接場所等については、書類審査後、担当者から連絡いたします。
【書類送付・問合せ先】
〒460-0023 名古屋市中区金山町一丁目1番1号
(財)名古屋都市センター 企画課(情報・交流担当)担当者:安田
Tel. 052(678)2212 / Fax. 052(678)2210 / E-mail : shisyo@nui.or.jp
※名古屋都市センターの概要は、ホームページ(http://www.nui.or.jp)をご覧ください。
財団法人名古屋都市センターは、4月より財団法人名古屋都市整備公社と統合し、名称が財団法人名古屋都市整備公社 名古屋都市センターとなります。
【職種】日仏会館図書室 非常勤職員
【募集人数】1名
【勤務形態】
短時間非常勤職員。
火曜日から土曜日の勤務。契約期間1年(更新可)。
常勤1名のスタッフとフランス人監督官からなる図書室職員の一員として勤務。
【募集機関(日仏会館研究センター)の概要】
フランス外務省・国立科学研究センター在外共同研究所の一つ。1924年に設立された財団法人日仏会館の中に活動の拠点を置く。日本国内では、フランス政府より任命派遣される所長(現所長:マルク・アンベール)を代表者とする任意団体。フランス政府派遣研究員を中心とする研究活動、日仏会館図書室の運営、各種の日仏共同研究、学術シンポジウム、講演会等を主催。フランス政府予算で運営されている。
【勤務地】〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25
【応募資格】
司書資格を有すること。
図書・刊行物に深い関心をもっていること。
日本語およびフランス語に堪能で、いずれの言語でも直ちに実務につけるレベルであること。
図書館業務の経験があること。
図書の扱いおよび一般公開図書室の閲覧者応対業務に適性があること。
パソコンによる基本ソフトの使い方、書誌データ管理、多言語文書の読解・作成について知識とスキルがあること。
【募集期間】2010年3月1日から2010年3月15日まで(応募書類3月15日到着分まで)
【雇用期間】2010年4月1日から2011年3月31日まで
【待遇】当事務所の規定による。
週25時間勤務(火曜日から土曜日[日曜日・月曜日が定休])。
税・諸負担込み月額給与額123,600 円。
年次有給休暇、通勤手当あり。賞与なし。
契約終了時に退職金は支払われない。
【社会保険等】厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労働保険。
【応募書類】
下記の書類を日本語およびフランス語で作成し、当事務所に郵送のこと。
1.履歴書(写真貼付、すべての学歴・職歴、取得済み資格を明記)
2.志望動機書(日仏会館図書室職員に応募するにあたっての抱負)
3.最終学歴(卒業・課程修了)証明書(和文の場合自分で仏訳すること)
【選考方法】応募書類による第1次書類審査および第2次審査(面接)により採用を決定。
*応募書類は採否にかかわらず返却しません。
*この件についての問い合わせ先(電子メールのみ):
日仏会館 研究センター 事務局(info※mfj.gr.jp)(担当:家辺勝文)
日仏会館図書室(rochigneux※mfj.gr.jp)(担当:Grégoire ROCHIGNEUX)
(メールアドレスはすべて半角文字で、※はアットマークです)
【募集人員】1名
【業務内容】
図書・定期刊行物の発注・受入・整理、図書館利用者教育に関わるワークショップの企画実施、レファレンス業務、書架管理、各種データベースの導入・管理等図書館業務全般
【応募条件】
[必須]司書資格保有者、英語での事務処理、コミュニケーション能力が高い方(読み書き、会話)、各種データベースの導入・管理に必要な知識及び利用経験(NACSIS ILL 業務)をお持ちの方
<歓迎>大学図書館での実務経験をお持ちの方
【給与】時間給1700円~ (土日を含む週3回程度の出勤・応相談)
【契約期間】:2010年2月21日ごろから長期希望(1年ごとに契約更新有)
【応募締切日】2010年1月12日(火)応募書類必着
【応募方法】英文による履歴書・職務経歴書を郵送で送付してください。
*平日昼間に連絡の取れる電話番号、E-mail等を記載してください。
*応募書類は返却しませんので、予めご了承ください。
(冬期休暇:2009年12月14日―2010年1月5日)
【送付・問合先】
コロンビア大学ティーチャーズカレッジ日本校 (担当:田村)
〒101-0061
東京都千代田区三崎町2-21-2
リーフスクエア水道橋ビル4F
TEL:03-3221-9771
E-mail:yumiko※tc-japan.edu
(メールアドレスはすべて半角文字で、※はアットマークです)
ホームページURL:http://www.tc-japan.edu