募集職種: 専門図書館補助業務
会社名: 株式会社 日本能率協会総合研究所
事業所名: マーケティングデータバンク大阪
URL : http://mdb.jmar.co.jp/
勤務地 : 大阪市中央区今橋3-1-7日本生命今橋ビル7階 マーケティングデータバンク大阪
アクセス: 地下鉄・京阪 「淀屋橋駅」より徒歩2分
地下鉄・京阪「北浜駅」より徒歩5分
http://mdb.jmar.co.jp/access.html
仕事内容: マーケティング専門図書館のアシスタント業務をして頂ける方を募集します。
・マーケティングを中心とした書籍・雑誌・新聞の索引・要約などのキーワードを作成
・ゼロから指導しますので未経験者でも応募可能です。
・長期勤務およびすぐに勤務可能な方を歓迎します。
雇用形態: パート
給与 : 時給1050円以上(試用期間2か月)、能力に応じて昇給あり、
勤務時間: 9:15~17:15(休憩時間1時間、実働1日7時間、残業なし)
休日・休暇: 完全週休2日制(土日祝)、有休休暇制度あり(6か月経過後年次有給休暇日数10日)
待遇 : 交通費支給(1日上限2000円迄)、社会保険完備
無料健康診断・歯科検診あり 、 服装自由
応募資格: 大卒以上
パソコンの基本的な操作の出来る方
応募方法: 書類選考後面接となります。
まずは履歴書をお送りください。面接等の連絡は7日以内に行います。
履歴書送付先・お問い合わせ:
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7日本生命今橋ビル7階
株式会社 日本能率協会総合研究所 MDB大阪
担当 上田 純子 (junko_ueda@jmar.co.jp)
(06-6233-2371)
日本子ども家庭総合研究所情報企画室パートタイム職員 急募
1.雇用契約期間: 平成26年11月1日~平成27年3月31日
2.職名: 司書
3.職務内容: 研究所の研究企画・情報部 情報企画室における業務(データ作成・入力等)
および図書室における司書業務全般
4.採用人数: 若干名
5.応募資格: 司書資格があり、できれば「情報館」(ブレインテック社)を使用した業務経験者。
Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
6.勤務条件: ① 週3日(月曜日~金曜日) 9:00~17:00(休憩時間45分)
(勤務日・日数は相談のうえで設定)
② 勤務場所 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所 B1
③ 給与 日給:8,000円
④ 通勤手当等 実費(上限、一日1,000円)
⑤ その他
7.応募書類: ① 履歴書(自筆・写真貼付)
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。
なお、責任を持って破棄し返却はいたしません。
② 職務経歴書
③ 司書資格取得証又は証書の写し
8.応募締切日: 一次募集:平成26年10月24(金)必着
9.選考方法: 第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)の連絡をいたします。
10.書類送付および問合せ先:
106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所情報企画室:大石
Tel 03-3473-8320
E-mail joho@aiiku.or.jp
URL http://www.aiiku.or.jp/
公益財団法人渋沢栄一記念財団では、以下の内容で正職員(1名)の募集を行います。
募集人員 1名
【職務内容】
・財団内デジタル情報資源の保存・維持管理 (デジタル・キュレーション*)
・渋沢栄一および実業に関する情報資源の創造・発信・管理
・財団内資料の目録作成とレファレンス
*デジタル・キュレーションとは:デジタル・データを長期にわたって保存管理し、将来も恒常的利用できる状態を維持すること。
1982年以来、渋沢栄一記念財団では博物館事業を行ってきましたが、2003年には別途、研究部および実業史研究情報センターを設立いたしました。
実業史研究情報センターでは、これまで渋沢栄一や実業史に関する情報資源を作り出すことを中心に様々な事業を行い、その成果はインターネットを通じて誰でも自由に利用することができるようになっています。「デジタル・キュレーション」というのは聞き慣れない言葉ですが、これまでの成果に永続性を持たせ、さらなる発展の基盤を作ろうとするものです。私たちは、パイオニアの気概をもって一緒に進んでいただける方を求めております。
詳しい職務内容、待遇、選考方法、申込方法、締切等については下記PDFをご覧下さい。
・職員募集(1 名)について (PDF)
〔公益財団法人渋沢栄一記念財団 - 2014年7月30日公開〕
http://www.shibusawa.or.jp/outline/news/2014saiyo.pdf
雇用形態 アルバイト職員 1名
勤務開始時期 2014年9月1日(応相談)
職務内容 英語資料を所蔵する会員制日本研究専門図書室での司書業務。
司書業務全般。(洋書の目録作成、資料受入除籍、配架、装備、
蔵書点検、資料発注、英語によるクイックレファレンス等)
一般事務。(書類作成、簡単な経理作業)
勤務条件 月~金の週5日(9-17時。実働7時間)
土日祝休み。有給休暇および年末年始休暇あり。
1年毎契約更新。
待遇 時給1000。時間外手当あり。交通費支給(当会館規程による)。従業員食堂あり。
社会保険加入可。
応募条件 大学卒業以上
図書館勤務経験が5年以上あること。(司書有資格者または資格取得見込みも可)
洋書の目録作成が可能であること。
英語による利用者対応が可能であること。
PCスキル(Windows PCでの、Microsoft Word、Excel、PowerPoint、Access、
インターネット、電子メール等)があること。
応募方法 履歴書(写真貼付)、職務経歴書(経験業務内容を具体的に記入のこと。)および
応募理由書(200字程度)を下記宛にご郵送ください。書類選考後、面接の日時を
お知らせいたします。
※応募書類は、すべてA4サイズに統一してください。
※※応募書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
※※※Eメールでのご応募は、受付いたしませんのでご注意ください。
応募締切 2014年8月8日(金)応募書類必着
問い合わせ先 106-0032 港区六本木5丁目11-16
公益財団法人 国際文化会館 総務部 小野澤
電話 03-3470-3212(平日9 -17時)
募集人員 1名
応募条件 司書の資格を有すること
パソコンの基本操作(Word、Excel)ができること
雇用期間 平成26年6月1日から平成27年3月31日
*以後1年契約で原則2回まで更新することがあります。
業務内容 まちづくりライブラリーの運営補助
都市センター情報・交流事業の実施補助
勤務場所 名古屋都市センター まちづくりライブラリー
(名古屋市中区金山町一丁目1番1号(金山南ビル12階))
勤務日・時間
原則として火曜日から金曜日及び土曜日または日曜日のいずれかの週5日
(国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年の1月3
日までの日を除く。)
火曜日~木曜日:午前9時30分~午後6時15分
金曜日:午前9時30分~午後6時15分または午前11時30分~午後8時15分
のいずれか土・日曜日・祝日:午前8時45分~午後5時30分(ただし、祝日に出
勤した場合は振替休日となります。)
いずれの日も休憩時間は1時間
賃金等 時給860円(司書の業務の実務経験年数3年以上の場合 時給900円)
1ヶ月の所定労働日数相当を皆勤した場合は、精勤手当として賃金の1日分/月を支給
交通費は、通勤に要する運賃実費相当額を別途支給(上限あり)
その他 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償、有給休暇あり
賞与 6月1日及び12月1日に在職し、勤務成績が特に良好な臨時職員に対して
1.0月分年相相当分を限度に支給
応募方法 履歴書(JIS規格、写真添付)を下記「問合せ先」へ郵送または、持参してく
ださい。郵送する場合は、封筒に「まちづくりライブラリー臨時職員応募書類在中」と朱書
きしてください。(持参の場合 受付は、午前10時から午後5時までとします。また、月
曜日は、休館日のため受付しません。)
なお、提出された応募書類は原則として返却しませんが、募集・採用業務以外の目的
では使用しません。
応募締切後、書類選考のうえ、面接を行います。
応募締切日 平成26年5月8日(木)必着
面接 平成26年5月15日(木)
面接時間、面接場所等については、書類選考後、面接対象者のみに連絡いた
します。
書類送付・問合せ先
〒460-0023名古屋市中区金山町一丁目1番1号
(公財)名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター 企画課 :担当者 渡辺
Tel.052(678)2212 / Fax052(678)2210 / E-mail:shisho@nui.or.jp
*名古屋都市センターの概要は、ホームページ(http://www.nui.or.jp)をご覧くださ
い。
■募集要員1名
■職 種:嘱託職員
■業務内容:図書館業務全般および事務
(詳細 http://www.jpf.go.jp/j/about/recruit/ic_140224.html をご覧ください。)
■応募条件:
(1)四年生大学卒業以上で司書資格を有し、図書館勤務経験が5年以上あること
(2)日常的な英会話・英文作成能力を有することが望ましい
(3)OA機器等情報技術についての能力を有することが望ましい
(4)外国語図書の目録経験を有すこと
■契約期間:
平成26年4月1日~平成27年3月31日
(勤務状況等により最長で通算契約期間3年まで契約期間を更新する場合がある)
■勤務曜日/時間:
月~金(週5日) 9:30~18:00もしくは
10:30~19:00のシフト 昼休み1時間 実働7.5時間
ただし土日・祝日・年末年始休暇を除く
■給 与:
基本給 225,000円~250,000円/月(税込)
(職歴などにより、当法人規定に基づいて決定)
交通費・賞与・時間外手当は当法人規定に基づき支給
■待 遇:
健康保険、厚生年金保険および厚生年金基金に加入。
雇用保険の適用あり。年次有給休暇あり
■勤務場所:
国際交流基金本部情報センターライブラリー (東京都新宿区四谷4-4-1)
■応募方法:
国際交流基金HPで詳細をご確認の上、応募用紙をダウンロードし、ご応募ください。
HP:http://www.jpf.go.jp/j/about/recruit/ic_140224.html
■応募締切:
2013年2月24日(月)12:00 郵送必着
■書類送付先:
国際交流基金 情報センター 宛
封筒に朱書きにて「情報センター嘱託応募用紙在中」と明記のこと。
160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1
■問い合わせ先:
国際交流基金 情報センター嘱託採用担当
メール jfic@jpf.go.jp
電話 03-5369-6075
対応時間:平日のみ 午前9:30~12:30/午後13:30~17:30
「欧州におけるリージョナリズム―道州制論議への示唆―」
調査及び立法考査局の総合調査プロジェクト「21世紀の地方分権―道州制論議に向けて―」の一環として、「欧州におけるリージョナリズム―道州制論議への示唆―」をテーマに国際政策セミナーを開催します。
基調講演は、英国スターリング大学教授でスコットランド政治の専門家、ポール・キァーニ氏です。キァーニ氏には、国から地域への分権改革に関して、欧州におけるリージョナリズムの背景、英国における権限委譲等についてお話しいただきます。講演後に国内の専門家5名を交え、パネルディスカッションを行います。
研究者の方々、関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
【基調講演】
ポール・キァーニ氏(英国スターリング大学教授)
※同時通訳付(英⇔日)
【パネルディスカッション】
コーディネーター:
廣田全男氏(横浜市立大学学術院国際総合科学群教授、国立国会図書館客員調査員)
パネリスト:
穴見明氏(大東文化大学法学部教授)
山榮一氏(一般財団法人自治研修協会理事)
山崎幹根氏(北海道大学公共政策大学院教授)
山口和人 (国立国会図書館専門調査員、調査及び立法考査局行政法務調査室主任)
【日時】平成25年11月27日(水)14:00~17:00
【会場】国立国会図書館東京本館 新館講堂
【定員】300名
【参加費】無料
【申込方法】
1.ホームページ
国立国会図書館ホームページの参加申込みフォームからお申し込みください。
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/ipsbunken2013.html
2.FAX
(1)講演会名(「国際政策セミナー」)、(2)氏名(ふりがな)、(3)所属機関等、(4)電話・FAX番号 を明記の上、下記の申込み先までお送りください。
【申込み・問い合わせ先】
国立国会図書館 調査及び立法考査局 調査企画課(国際政策セミナー担当)
FAX:03(3581)2603
TEL:03(3581)2331(代表)
日本子ども家庭総合研究所研究企画・情報部情報企画室では情報提供サービス事業のためデータベースを作成しており、所蔵目録、雑誌文献、行政情報等の抄録作成・入力作業と図書室業務の経験者を募集しています。
1.雇用契約期間:
平成25年4月1日~平成25年9月30日(業務状況等により更新の可能性あり。)
2.職名:司書
3.職務内容:
研究所の研究企画・情報部 情報企画室における業務(データ作成・入力等)および図書室における司書業務全般
4.採用人数:若干名
5.応募資格:
司書資格があり、できれば「情報館」(ブレインテック社)を使用した業務経験者。Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
6.勤務条件:
a.週3日(月曜日~金曜日)9:00~17:00(休憩時間45分)
(勤務曜日は相談のうえで設定)
b.勤務場所
東京都港区南麻布5-6-8 日本子ども家庭総合研究所 B1
c.給与
日給:8,000円
d.通勤手当等
実費(上限、一日1,000円)
e.その他
7.応募書類:
a.履歴書(自筆・写真貼付)
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。
なお、責任を持って破棄し返却はいたしません。
b.職務経歴書
c.司書資格取得証又は証書の写し
8.応募締切日:
一次募集:平成25年3月25(月)必着
9.選考方法:
第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)の連絡をいたします。
10.書類送付および問合せ先:
106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所情報企画室:大石
Tel 03-3473-8320
E-mail joho@aiiku.or.jp
URL http://www.aiiku.or.jp
雇用期間 : 平成25年5月1日から平成26年3月31日まで
(勤務状況等により次年度以降の更新あり)
採用予定数 : 2名程度
業務内容 :
・アーカイブ資料の整理
(主として装備業務、パソコンによるデータ入力含む)
・閲覧業務
応募締切 : 平成25年4月12日(金)必着
応募資格、応募方法等については下記をご参照ください。
http://www.nwec.jp/jp/archive/page13.html
【書類提出先及び問い合わせ先】
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
国立女性教育会館情報課 桂
TEL 0493-62-6727
URL http://www.nwec.jp/jp/archive/
募集人員:
1名
応募条件:
司書の資格を有すること
パソコンの基本操作ができること
雇用期間:
平成25年4月1日から平成26年3月31日
*以後1年契約で2回まで更新することがあります。
業務内容:
まちづくりライブラリーの運営補助
都市センター情報・交流事業の実施補助
勤務場所:
名古屋都市センター まちづくりライブラリー
(名古屋市中区金山町一丁目1番1号(金山南ビル12階))
勤務日・時間:
原則として火曜日から金曜日及び土曜日または日曜日のいずれかの週5日(国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から翌年の1月3日までの日を除く。)
火曜日~木曜日:午前9時30分~午後6時15分
金曜日:午前9時30分~午後6時15分または午前11時30分~午後8時15分のいずれか
土・日曜日・祝日:午前8時45分~午後5時30分(ただし、祝日に出勤した場合は振替休日となります。)
いずれの日も休憩時間は1時間
賃金等:
時給860円(司書の業務の実務経験年数3年以上の場合 時給900円)
1ヶ月の所定労働日数相当を皆勤した場合は、精勤手当として賃金の1日分/月を支給
交通費は、通勤に要する運賃実費相当額を別途支給
その他 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償、有給休暇あり
賞与:
6月1日及び12月1日に在職し、勤務成績が特に良好な臨時職員に1月分/年を支給
応募方法:
履歴書(様式自由、写真添付)を下記「問合せ先」へ郵送または、持参してください。郵送する場合は、封筒に「まちづくりライブラリー臨時職員応募書類在中」と朱書きしてください。(持参の場合は、午前10時から午後5時までとします。また、月曜日は、休館日のため受付しません。)
なお、提出された応募書類は原則として返却しませんが、募集・採用業務以外の目的では使用しません。
応募締切後、書類選考のうえ、面接を行います。
応募締切日:
平成25年3月15日(金)必着
面接:
平成25年3月19日(火)
面接時間、面接場所等については、書類選考後、面接対象者のみに連絡いたします。
書類送付・問合せ先
〒460-0023名古屋市中区金山町一丁目1番1号
(公財)名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター 企画課 :担当者 渡辺
Tel.052(678)2212 / Fax052(678)2210 / E-mail:shisho@nui.or.jp
*名古屋都市センターの概要は、ホームページ(http://www.nui.or.jp)をご覧ください。
雇用期間 : 平成25年2月1日~平成25年3月31日
(勤務状況等により次年度以降の更新あり)
採用予定数 :2名程度
業務内容
・アーカイブ資料の整理
(主として装備業務、パソコンによるデータ入力含む)
・閲覧業務
応募締切 : 平成25年1月17日(木)必着
応募資格、応募方法等については下記をご参照ください。
http://www.nwec.jp/jp/archive/page11.html
【書類提出先及び問い合わせ先】
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
国立女性教育会館情報課 桂
TEL 0493-62-6727
URL http://www.nwec.jp/jp/archive/
(独)国立女性教育会館では、図書業務担当(1名)の募集を行っております。
雇用期間 : 平成25年4月1日~平成26年3月30日
採用予定数 : 図書業務担当1名
業務内容
・会館「女性教育情報センター」等での図書業務
(目録・カウンター・レファレンス・選書ほか)
応募資格、応募方法等については下記をご参照ください。
http://www.nwec.jp/jp/about/job/page26.html
【書類提出先及び問い合わせ先】
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
国立女性教育会館総務課総務係 宇佐美、中村
電話番号 0493-62-6719
日本子ども家庭総合研究所研究企画・情報部情報企画室では情報提供サービス事業のためデータベースを作成しており、所蔵目録、雑誌文献、行政情報等の抄録作成・入力作業と図書室業務の経験者を募集しています。
1.雇用契約期間
平成24年11月1日~平成25年3月31日(業務状況等により更新の可能性あり。)
2.職名
司書
3.職務内容
研究所の研究企画・情報部 情報企画室における業務(データ作成・入力等)
および図書室における司書業務全般
4.採用人数
若干名
5.応募資格
司書資格があり、できれば「情報館」(ブレインテック社)を使用した業務経験者。
Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
6.勤務条件
a.週2~3日(月曜日~金曜日)9:00~17:00(休憩時間45分)
(勤務曜日は相談のうえで設定)
b.勤務場所
東京都港区南麻布5-6-8 日本子ども家庭総合研究所 B1
c.給与
日給:8,000円
d.通勤手当等
実費(上限、一日1,000円)
e.その他
7.応募書類
a.履歴書(自筆・写真貼付)
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。
なお、責任を持って破棄し返却はいたしません。
b.職務経歴書
c.司書資格取得証又は証書の写し
8.応募締切日
一次募集:平成24年10月31(水)必着
9.選考方法
第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)の連絡をいたします。
10.書類送付および問合せ先
106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所情報企画室:大石
Tel 03-3473-8320
E-mail joho@aiiku.or.jp
URL http://www.aiiku.or.jp
日本子ども家庭総合研究所研究企画・情報部情報企画室では情報提供サービス事業のためデータベースを作成しており、所蔵目録、雑誌文献、行政情報等の抄録作成・入力作業と図書室業務の経験者を募集しています。
1.雇用契約期間
平成24年10月1日~平成25年3月31日
(業務状況等により更新の可能性あり。)
2.職名
司書
3.職務内容
研究所の研究企画・情報部 情報企画室における業務(データ作成・入力等)および図書室における司書業務全般
4.採用人数
若干名
5.応募資格
司書資格があり、NACSIS-CAT使用・ILLの経験者で、できれば「情報館」(ブレインテック社)を使用した業務経験者
Microsoft Office の基本的ソフトが活用できること
6.勤務条件
a. 週2~3日(月曜日~金曜日)
9:00~17:00(休憩時間45分)
(勤務曜日は相談のうえで設定)
b. 勤務場所
東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所 B1
c. 給与
日給:8,000円
d. 通勤手当等
実費(上限、一日1,000円)
e. その他
7.応募書類
a. 履歴書(自筆・写真貼付)
※応募して頂いた履歴書等は今回の目的以外には使用いたしません。
なお、責任を持って破棄し返却はいたしません。
b. 職務経歴書
c. 司書資格取得証又は証書の写し
8.応募締切日
一次募集:平成24年9月21(金)必着
9.選考方法
第一次:書類選考
書類選考合格者には、二次試験(面接)の連絡をいたします。
10.書類送付および問合せ先
106-8580 東京都港区南麻布5-6-8
日本子ども家庭総合研究所情報企画室:大石
Tel 03-3473-8320
E-mail joho@aiiku.or.jp
URL http://www.aiiku.or.jp
採用人数:1名
職 名:研究補佐員(時間雇用職員)
採用期間:平成24年4月1日~平成25年3月31日
(年度契約、最大5年間まで更新することがある)
業務内容:国立西洋美術館研究資料センター業務(図書資料の受入・整理、カウンター業務、その他図書館業務全般)
応募締切:平成24年3月14日(水)18:00必着
詳細は下記をご参照ください。
http://www.nmwa.go.jp/jp/information/pdf/120301_01_recruit.pdf