goo blog サービス終了のお知らせ 

プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

恐怖を感じてしまう

2021-06-14 14:13:35 | 畑の話
昼休み 畑で作業する
その最中 ぶーんと羽を擦り合わせる音がする
それもたくさんだ
蜂が群れを成して徘徊している!と殺気を感じる
仕事やめ そーと辺りを見回す
蜂の群れらしきものは見当たらない でも音は響く
狙われたらまずいぞ 背を屈め 注意深く辺りを二度三度

音の元 判りました
近所の人が充電式の草刈り機を使っていたんです
エンジン音無し 刈刃が草を刈る音が 羽を擦り合わせる音に
聞こえたんだ

エンジンは五月蠅いだけ 充電式は静かだけど怖い存在


ミョウガ

2021-06-03 16:59:57 | 畑の話
随分前に 畑の土手の突端に自生していたミョウガを抜き
畑に植えてみた
2年後くらいか 大雨でその土手が崩れ 倒木がミョウガに
乗りかかり 復旧工事で散々踏まれた
もう駄目かなと思っていたんだけど
今日見に行ったら 芽が出てきていた

おお! 頑張ったじゃん 話しかけても返事はないけど
素直に喜び その周囲を草刈りしてあげた

仕事以外の話が続くような気がするけど
まあ 気にしない 気にしない



テントウムシダマシの習性

2021-06-01 17:27:10 | 畑の話
まったくもって 本業とは関係ないけど そういうネタも時々
投入しているので まあ良いか...

畑 特にじゃがいもの葉に付く虫
テントウムシに似ているけど 星は多い
ほっとくと 枯れるので 退治する

前は 粉の殺虫剤を葉にぱらぱら
効かないかなあ 
水和剤 原液を1000倍に薄めて ジョロで散布
効いたり効かなかったり

そうこうしている内に気が付いた
その虫は基本転がって逃げる
手で捕まえようとする 葉に触れるとその振動で転がって逃げる
羽があるけど 飛び立たない
そこでバケツを使い 葉に付く虫をバケツに放り込むように
叩くとほぼ100%バケツに入る
見ていると 壁をよじ登ろうとしているけど 飛ばない
バケツを叩くと 振動で転がり落ちる

やり始めは 数分の作業で20匹くらいは捕れる
道まで持ってきて足で潰して駆除
薬よりよほど効果がある
一通りやると 虫の数も減る 0にはならない

今日もバケツ作戦で3匹捕まえる
道まで来て 放り出した なんちゅうことか 
羽ばたいて逃げてしまった
何で? 羽ばたけるなら 葉に触った時点でも逃げれる
バケツに放り込んだ時点で逃げれる
あいつらは 飛び立つのに助走空間が必要で
そのチャンスを見極めていたんだな
葉からは狭くて飛べないのだろうか

---------------

クモ
畑のクモは基本捕殺しない
前作業していたら たまたま目の前にクモの巣があり
たまたまだけど 虫が引っ掛かった
どうするんだろうと見ていた
クモ そそくさと降りてきて 物の数分で糸でぐるぐる巻き
すぐに食べるかと思ったけど 保存食の出来上がり

虫を捕まえてくれるので 我が畑ではクモは自由です

--------------

黒いホース
畑で躓いて 思わず手をついたら....
黒いホースをつかんでしまった
よく見たら 蛇 正直死ぬほど驚いた
でも騒がず そーと手を放して 退却
土へび  毒無し
人家の周りにも居る
でも掴んだ時は 生きた心地はしなかったねえ

まあ 殺そうと思えば出来るんだけど 基本蛇は殺しません
家の木で遊んでいたけど 蛇いるぜと家人に伝えただけ



百姓あれこれ

2021-05-27 13:29:06 | 畑の話
最近になって変えてきた事
草むしり 今迄は草かきを手に しゃがみながら 移動しつつ作業
そのため 足腰痛し これも何かの修行かや?と自問自答
今年 草かきは使わず スコップで野菜の横 通路となる部分を
掘り返し その場で天地返し 全身運動で耕耘
草一本許すまじ を止めた
今のところ 調子良し 足腰にも精神にも

トマト、キュウリ、ナスの苗を植えた
今までなら10本植える距離で 植えたのは3本づつ
1本の苗から2本つるを伸ばしていこうと考えた
空間を広げ 風で虫を飛ばしてしまえと考える
効果の有るや無しや 秋まで不明

自宅前に作った 木くずと鶏糞で作ってみた 仮の畑土
サツマイモの苗を植えてみる
根が付けばいけるんじゃないかと期待 もう少し様子見
去年はトマト、キュウリを作り うまくいった ネギもよく根が付いた
いけるんじゃないかと思うんだけどね

精米所に行くと 必ずあるタワー
もみ殻が入っているんだけど ご自由にお持ちください状態
10回以上は往復して もみ殻を頂戴して 畑に撒く
土を柔らかくするのが目的 3年もすれば肥料になるらしい
それまでは 土柔らかく保水効果も見込めそうだ

今まで 近くの竹林で落ち葉を集めて畑に撒いていた
しかし ミミズが頑張っているので 数か月で落ち葉の山も消え
ミミズ君の糞に変わり 姿が見えなくなる
何らかの効果はあると思うけど 消えるの速すぎだろう?と
ミミズに突っ込みを入れる
悔しかったら もみ殻を堆肥に変えてみろ!と挑戦状を叩きつけたわけ

元田んぼ故か地下水の所作か 耕運機で耕すと 水が上がってきて耕運機が沈んでしまう
今日のような雨降りだと 池になる
機械を止めて スコップで耕し畝立てをするようにした(10年くらい)
今は雨が止んだ直後でも 畑を歩ける 誰にも言わないけど不思議だねえ



2021-04-26 11:04:54 | 畑の話
畑の話
前々から土とは何だろうと考えていた
*と*と*を含んでいる物? でも違うなあ
土が無くても 育つ野菜もある

3年くらい前 自宅砂利敷駐車場を少し剥がして
畑に変えてみた
その頃 町で持ち込まれた枝をチップにする事業を始めた
町の住人なら無料で持ち帰りOKということで
少しずつチップを貰う
それに鶏糞、米糠などを混ぜ込んで 1年以上放置
試しに 野菜を育ててみた
種を蒔いたものは駄目だが 苗からだと割合育つ
味も悪くない

今のところ 植物の体を支え 水分と栄養を供給できれば
(毒素が含まれていないのも大事)
植物は育つんだなあ というところまで来た

野菜作りは土作りから というのは嘘でも無い
いろんなやり方があるんだろうけど 住んでいるところで
手に入るものでやるのが大事だと思っています
借りている畑 もみ殻を持ち込み混ぜ込んでいる
元々田んぼゆえ 粘土質 少しは柔らかくなるかなあと期待
持ち主は畑に興味ないようなので 特に何も言われない