プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

レギュレータのフィードバック配線

2023-11-30 08:17:08 | Weblog
あるレギュレータのカタログ
推奨配線図
赤の点線は作った電源のFB配線
部品配置はほぼこれを踏襲
さてFBの線 どこを通そうかと考え
カタログを見直してみた
さらっと最短距離で描いてある
このような図面 メーカー(の中の人かも)によって
線の入れ方が違う
丁寧に迂回させて引いてくれるメーカー多し
ちょっと考えて 入力側を外して短めに引いてみました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそらく何かの勧誘

2023-11-29 08:12:26 | Weblog
題名差出人宛先

Line ID:katia18818

line<info-*****@prominence-japan.com>
  

***@********


初めまして、松原涼+と申します。どうぞ宜しくお願い致します。突然で恐れ入りますが、連絡先を交換いただけませんか?私のLine ID:katia18818です。もしよろしければ、写真とか交換して頂ければ大変幸いと思います。もっと話し合ってくれますか?宜しくお願い致します。
-----------------------------
上 ***の部分 そっくり自分のアドレス
誰かにメール送るのに 送り主のアドレスに相手のアドレスが
組み込まれるなんて詐欺以外の理由が見当たらない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルドUP基板のVIA

2023-11-28 08:18:27 | Weblog
WEBで拾ってきた絵
6層でL1-L2,L2-L3..とVIAが有ります
自分自身ビルド基板の設計をしていて
以前はこのような層設定のビルドVIAを使っていました

現在 L1-L2,L2-L3の2個のVIAを
同じ位置に積み上げるVIAを基板屋さんにお願いしています
設計前に問い合わせ 駄目ならこの絵のように
層単位のVIAを使います
同位置積み上げVIAは 穴あけして鍍金後 その凹みを
埋める作業が余計なので 嫌がる基板屋さん
コストUPなので 駄目出しされるお客さんも有りですね

従来の場合L1からL3まで信号線を下ろすのに
VIA2個ずらして置くので 結構場所を取るわけ
ビルド基板の場合 得てして面積が小さい基板ばかりなので
結構きつい 下手すると置けない場合も多数
ワイヤボンディングIC実装+ビルド使用だと
2個打ちは ほぼ不可能
本当はL2をGNDベタにしたいのだけど
L2も信号線を置く(L1も信号線)になり
ノイズにも高周波にも効かない基板設計になりました

ついでに言うと ビルド基板のプリプレグはガラス繊維無しです
ガラスがあるとレーザーが拡散して穴開かない
樹脂だけなので 直下の配線の凸凹で樹脂が移動します
厚みが変化する訳 配線密度も大事です

今 許されるなら 積み上げVIAです
L1-L3まで1個の(面積)VIA
基板屋さんの手間は大きい けど
L2にGNDが貼れる基板が実現します

絶対このほうが良いけど 実現するかどうかは
基板屋さんとお客さんの広い心と財布にかかっています
チャンチャン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内層電源分割

2023-11-25 16:08:37 | Weblog
画像
あるwebから拾ってきた
内層分割線でこのような事例があるから注意 という話
DRMでもVDD1,GND1層を使う場合
こうなる事はあり得る
何がいけないか分からない人向け
濃いピンク色は銅箔になり 電流が流れる
4つの二重円はVIAの銅箔逃げなので
細い3本の線でしか接続が取れない と読みます
これを防ぐ一番の方法は
内層もポジデータで作成するという事
電流値によるけど1ミリとか2ミリ
できる限り太め 5ミリでもOK
で電源線を引いてしまう
その後に信号線を配置する

電源線を先に置くと その他のVIAが置けなくなります
それが良い結果を生みます
欠点はDRCに時間がかかり データ量も増える点
まあ それはCPUの高速化 HDDの大容量化で
カバーされています
しらんけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バクリ?部品

2023-11-24 08:13:01 | Weblog
コネクタ,SWなど カタログを見ると
何時か来た道じゃなく 何時ぞや見たような気がする部品
時々見つける
型番がまったく違うので 分からないんだよなあ
幸運にも探せた部品もある
別のお客さんだけど 変更の問い合わせ有り
CADを開いて見ていた部品
その1週間後 別品番でカタログを開いたところ
ああ あれだ!となり 見比べてみたところ
FOOTPRINTはまったく同じ
形状サイズ 筐体サイズみんな同じ 誤差は違ったかも
逆にそれ以外は全て違う

いっそ この製品は**をコピーしましたって
書いてくれたら あっぱれ をあげたのに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする