プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

VIAをメッシュ状に置きたい

2024-06-28 08:04:03 | Weblog
表裏,内層のGNDをより強く結びたい故
GND VIAを置くのだけど 手間暇がかかる
割と面積に余裕のある基板
そこで基板外に基板形状に合わせてVIAをメッシュに並べ
それをコピー 当然エラーになるので
不具合のあるVIAを削除する という方法をやってみた
従来は全層通しで置ければ置く から
取り敢えず 全部置いて エラーになるVIAを削除する に
変えてみた
コピーして エラー箇所を取り除くうちに
このやり方 余り良くないなと感じる
今日の段階ではイマイチ
明日も多分イマイチ
明後日は何か良いやり方が見つかるかも知れない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40W直管蛍光灯

2024-06-27 08:07:50 | Weblog
ラビット式蛍光灯
交換が必要になり 買いに行く
後何年かすれば入手も出来ないだろうけど まだ買える
値上がりしているだろうなとは思いつつ見てみる
バラ売り2000円
10本パック1万円 1本1000円
25本で1万7000円(通販) 1本700円
まとめ買いのほうが安くなるのは承知しているけど
財布と相談 とりあえず2本あれば良いのでバラにしました

蛍光灯も入手できなくなると蛍光管型LEDの出番
バラ4000円で出ていた
驚くまい LEDのみになれば廉価になる(だろう)

希望が通るなら ラビット型直管対応LEDが出れば嬉しい
多分出ると思う

------------

松本サリン事件がニュースに出る
被害者の事も大事だけど 河野さんを犯人扱いしていた
マスコミの責任を問う言葉はどこにもない
それで良いのかああ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加VIA

2024-06-26 08:13:40 | Weblog
エッジ・コネクタに数個VIAを埋めてくれと指示有り
デバッグ用にリード線を出したいと解釈
さて どうするか
VIA追加は簡単
多層板なので その部分のベタを抜き
VIAを置く その後 再フィルでお終い

しかし いろんな事を考える
主に事後
再度修正が入った場合 VIAだと消してしまう恐れ大
自分の設定VIAはレジスト径=穴径にしているので
ハンダ付けが出来ない
そこでVIAを纏めて部品として
追加するエッジ・コネクタのピン番号に合わせたピン番号を振る
部品だからと 1番から振る理由もなく 
振り方はCADから見ても自由だ

当然 ネットリストも追加される
レジストがOPENしているかチェックもされる
良いんじゃない♬

この追加VIA=部品は お客さんの回路図CADには
出てこない
故に 変更ネットを取り込んでも 不一致でエラーになる
そこで考える(おそらく)
これは何だ? そうか! 追加したんだ
良いんじゃない♬

追加部品番号 元がCN1なら CN1Bと割り当てます
将来の変更でも おそらく重ならないだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AWK コメント行

2024-06-25 07:55:24 | Weblog
AWKのコメント
方法は # を付けるとそれ以降がコメント文になり
1行ずつ #を付けねばならない

プログラムの修正をしていて
既存 サブルーチンの90%をごっそり無効にしたくなった
削除すれば早いけど 文としてとっておきたい
しかし 全行に #を付けるのは面倒

そこで 無効にしたい部分を その場で サブルーチンに
してみた
90行分を { }で囲ったわけ
サブルーチンの名前はdummyにしておいた

復活の必要があれば 簡単に戻せる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴無し両面PADのレジスト抜け

2024-06-24 08:03:56 | Weblog
穴無し両面PADというPAD
ほとんど使わないけど 無い訳じゃない
今やっている仕事は それを多用している
どういう場面かは申し上げません
でっ PADを付けるけど 若しレジスト設定が無い場合
DRCで弾くのか気になり そういうデータを作って試してみた

E.DRCではマーク付かず
CAD立ち上げ時 穴が無いVIA(PAD)あるという警告
でもレジストの有無は教えてくれない
CAM/DRCで PadRegistCheckで 教えてくれました

ただ 穴無しPADは作り方として
穴ありPADを設定して その後 穴径を0にするので
素直な性格なら(レジスト消してやれと思わぬ人)
問題なく 意識せず 回避して来れたわけ

まあ 一通りチェックは掛けろ という事です

E.DRCになく Gap/Contactにあるもの
知っている範囲ですが
内層VIAのランド無し穴だけに対して
穴と配線の近接チェックをしてくれます
どうやらE.DRCでは見ないようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする