プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

BGAの内層引き出し

2023-09-29 08:08:02 | Weblog
これは確認用に作ったデータ
L3層 TOP3のデータ
配線引き出しするVIAのみランドON
それ以外はランドOFFで穴のみ表示
実際の基板もそうなります
(ガーバーでも そのように出る という意味)
穴のピッチは0.4ミリ
従来 全層ランドONのVIAをBGA PADに
重ねていた
それを止めて TOP1,BOT1のみONのVIAを
置いたほうが効率が良くないかと考えた訳

この画像では穴間引き出しの線幅0.1ミリだけど
基板屋さんの希望で その部分は0.05ミリになります
故 銅箔厚みも少なくなります

段々 ピッチも小さくなる
次はビルドUPになるんだろうか

配線引き出しのVIA 若しランドをOFFにすると
接続していない と認識されるので
基板不良は防げます
この状態で 配線をわざと穴に被せたり 近寄ると
エラーで配線できない
DRC OFFで配線を置いた場合
DRCでおかしい!と出ます

画像見て カットランドにすればVIA間1本引き出せる
と思われるかも知れませんが やらないほうが無難です

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BGAの配線引き出し

2023-09-28 08:08:34 | Weblog
0.4ミリBGA
8層のうち4層を信号線に割り当てている
L1,3,6,8層
L4,5は主に電源割り当て
BGAの一辺から引き出すために
4層分全部使うようになる
勿論BGAへの信号割り付けで変わるけど
目の前のデータは4層使って引き出す
その主なる配線方向と逸れる場合
VIAを打って 他の層に逃がす
この事について 黄金律は無いだろうかと
あれこれやっていた
答え
今のところ見当たらない

その前段で やるべき事はある
パスコンを置き 電源線,GND線を先に配置してしまう
BGA周囲を電源,GNDとそのVIAで固める
次に信号線引き出し
信号線VIAはBGAの直近でないほうが良い
でもどこに置くかは それは基板ごとに違うのだ

信号VIAを置きました
その周囲4層とも信号線が通っていたら どうする
寄せれる配線があれば寄せて どこかの層で横断するように
配線する
最後は電源層に少し配線を埋め込む
(本当はやりたくない)

後大事なのは 既に配線したデータでも
躊躇なく削除できる「開き直り」ですな
良いと思って引いた線を削除した
その事で1時間自問自答していたら
仕事にはなりませぬ

でも根性論だけは言わない


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0.4ミリピッチBGA

2023-09-27 08:06:40 | Weblog
既に何回か設計をしているが
同様な部品を使うというアナウンス有り
少し手が空いているので 参照指定されたDRMデータを
持って来て 配線引き回しを見直す
お客さんには大きな声で言えないが
例え評価を貰っている基板でも
その配線について もう少しこうすれば良かったのでは?と
後悔が無い訳ではない
8層 全貫通VIAでの0.4ミリBGA
PADonVIAは0.35φを使う
BGAの最外周はPADから直接引き出す
2列目はPonVIA
3,4列も同じだ
内層引き出しのVIAのみ その層SWをONにする
それでいろいろやってみた
今までを振り返り 決め打ちで層SWを固定していたのを
止めて 配線方向に応じて 層SWを自由に設定してみる

物の見事に失敗
そんな事ブログに書くな!と思われるでしょうけど
書きながら 気づきが有りました

人に言う事で新たな気付きを得るわけです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KI-CADのネットリスト

2023-09-26 08:31:19 | Weblog
最近はKI-CADのネットリストが多いような雰囲気
B-SCHも時々来る
以前は栗8も来たけど 最近は無いようだ

自分のお客さんは量産ではなく試作が多い
故に栗8を使うチャンスがなく フリー系の回路図CADが
多くなるんだろうかと推測
栗8を使うメリットは量産向けか?

KI ネットリストの書式はいろいろあるようで
今日来た書式も初見だった
でもテキストで書かれている分には何とかなる

(net (code "6") (name "GND")
(node (ref "J1") (pin "1") (pinfunction "Pin_1") (pintype "passive"))
(node (ref "J2") (pin "4") (pinfunction "Pin_4") (pintype "passive"))
(node (ref "J2") (pin "7") (pinfunction "Pin_7") (pintype "passive"))

ここから抽出するのは GND J1、J2 1,4,7のみ
実際はもっとあるけど
どういうルールで書かれているか判断するのが 
最初の仕事です

CADLUSのネットリストはbinで書かれていた
これをテキストにするのが若干大変
今は流れて来ないので やりかた忘れた


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔合わせの乾杯の挨拶

2023-09-25 08:27:59 | Weblog
挨拶をしろと連絡が来る
人の気も知らないで頼んでくるなあ
そういうのは苦手なんだよ まったく
でも断れないので考えた

縁あって結ばれる二人
縁あってここに会席した皆さん
皆さんに幸多かれを願って 乾杯をしましょう

以上

昔 子供の中学の入学式に出席した
日本中同じだと思うけど
町長,教育委員会,など来賓の挨拶が続く
最後に新入生の保護者が代表で挨拶をする
一言
「本日はありがとうございます」
以上
本当に一言だった
驚いた 周囲の人 司会者も驚いていた
しかし 他の人の挨拶 何も覚えていない
まともに聞いてない
でもこの挨拶だけは忘れない
もう10年以上も前の事だけど

それで思った
俺も挨拶する時は 三行以内で終わらせよう と
流石に 一行は無理


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする