プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

簡易に測長と角度を知る方法

2023-05-31 08:18:50 | Weblog
長孔加工
斜めに長孔加工をする
カタログを見て作ってみる
その後の確認
両端の長孔間に線を入れる
線を右ドラッグして 属性を見る
角度56度 OK!
線長0.6498 穴間距離0.65で作ったが
これは誤差のうち なので OK!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードスイッチ IC

2023-05-30 08:34:02 | Weblog
既に何回か使っている部品のカタログ
時間があり 見直しをしてみた
ロードスイッチ ICとの記述有り
一体何ぞと思って Webで検索したら
電源SW という説明
レギュレータではなく あくまでON/OFFのIC
という訳ですな
少し利口になりました

回路を追加すれば レギュレータにもなるよ
という ふれこみ付き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCを乗っ取ったから仮想通貨で払え!という詐欺メール

2023-05-29 08:27:26 | Weblog
もう何回も来ている
差出人も受取人も自分のアドレスになっている
最初は受け取り拒否リストに自分のアドレスを
設定するのは如何なもんか?と
躊躇していた
設定しようとすると「自分のアドレスだけど良いか?」と
聞いてくる
聞いてくるとねえ? やっぱ設定しちゃいかんのか?と
思うわけ
でも考えて見れば 自分で自分に打つのは
PC交換してメーラを設定して後の
1発目の確認だけだ
エイヤ!と自分を拒否リストに入れる
何か変わったか?
相変わらず 仕事メールもROMオンリーのメールとかが
入ってくる
前述の詐欺メールは来なくなった

くだんの詐欺メール
英文か韓国語だ
2,3回翻訳してみたけど 自分を特定できるのは
メールアドレスのみ 俺の実名は書いてない
読むとね PCを乗っ取り 卑猥なあなたを見ている
声を聞いているとか いろいろ
でも このPC カメラもマイクもない
あるのはスピーカのみ
このPCから映像を撮れれば大したもんだ

長----い文章だけど中身がない
本当に乗っ取ったなら このPCのフォルダーの
リストを見せてくれれば 信用するか も知れない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NCDATAの精度

2023-05-26 08:27:15 | Weblog
最近 NCDATA.NCの出力精度
従来の1/100に加え 1/1000, 1/10000
が増えた
1/100の精度でも NC機械の精度が
6/100 頑張って 2/100くらいなので
問題無かったのだけど
1/1000などの要求があったのだろう
ガーバーを取り込むと 微妙なずれはある
基板製造には影響しないけど
ガーバーを取り込んで CADデータとして
復元するには 問題あるかも

念のため 3種類のNCDATAをテキストエディタで
開いてみた
0の数が増えているだけで 内容は同じ
そこで 気がついた
CADでの基本グリッドを0.2(2分割して0.1)なので
0.1ミリより細かい単位が出ないのだ

インチの時は 0.3175の2分割なんてこと
平気でやっていたので 端数がバンバン出た
0.3175/2=0.1587(CADは1/10000なので)
この場合 NCは0.16なのか0.15なのか
知らないけど 前述のとおり 誤差の範囲なのだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLK1の細線(0.02以下)をSLK2へ移動させるソフトを書いてみた

2023-05-25 08:48:27 | Weblog
自分の場合 個々の部品にSLK層線幅0.001以下で
部品情報など書いてある
お客さんに聞いても 重宝しているとのこと
しかし基板屋さんにとっては
線幅0.001ミリのシルクは印刷できないと
クレーム有り
毎回のやりとりも面倒
消してくれと言われて ひとつの基板データから
その線を消したのだけど
何かねえ 自分のやり方を否定されたようで
面白くない
そこで SLK1をSLK2へ移動させるソフトを組んでみた
SLK1の線幅0.02以下をSLK2に変えるだけ
それ以外弄ってない
簡単なデータで試したら うまく動いた
この逆にSKL2をSLK1へ戻すことも簡単
未だ作ってないけど

while(getline < drm > 0){
flag=0;
#slktop1 -> slktop2
if ($1=="LINE" && $2=="16" && $6=="80000000" && $7<=200){
  $6="40000000";
  print $0 > out_drm;
  flag=1;
}
#slkbot1 -> slkbot2
if ($1=="LINE" && $2=="16" && $6=="8000" && $7<=200){
  $6="4000";
  print $0 > out_drm;
  flag=1;
}
  if (flag==0){
  print $0 > out_drm;
}
}

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする