goo blog サービス終了のお知らせ 

プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

草の根ネットワーク

2020-11-04 10:34:08 | 畑の話
外人さんの書いた記事
植物が虫に食われると 防御の為 化学物質を生成して
体中に行きわたらせる
それは根を通じて 近隣の仲間に伝える
おそらく接触しているか 化学物質が伝わる距離
このような話

確かに 自分の畑を見ると キャベツ1つは 虫に食われ
ボロボロの状態
でも周囲のキャベツの被害は少ない(0じゃあない)
普通に考えれば 周りのキャベツももっと被害にあっても
良さそうなもんだ
これについては今迄深く考えてこなかった
まあ 個体差がある程度
その記事が正しいかどうか別にして 有り得そうな話

種まきして育ってくると 密集するので間引きをする
間引くくらいなら 最初から 疎に蒔けば良いようなもんだけど
そう書いている本は無い
これも 発芽の段階から 根ットワークで守り合っていると
考えれば 自然なことなんだろう
そのように蒔いたほうが 後々良いことがわかっているから
そうしてきたんだけど 別の見方も出来たわけ



2020-08-17 11:02:08 | 畑の話
キャベツの準備
人それぞれ 自分の環境 土の具合とか持っている道具とか
住んでいる環境(ここは寒い地域になるようだ)に応じて
やるんだけど
今週は 草を刈り 土より上の部分を寄せて
鶏糞をまき 土寄せ そして時間をおく
今朝も少し作業 そこで考えた
土寄せして 1列準備したところで 次の列の分
草刈りをしておく それで1日以上放置
次の作業日 枯れた草と鶏糞を一緒に漉き込んで
1列作る そして 翌日分の草刈りをして 今日の作業終わり

草刈りを一連の作業のどこに置くか という興味の無い人には
どうでも良いような話
ここも炎天下 昼間の熱い時間を草を枯らすという作業に
当てれば面白いんじゃないか と思った次第

先週蒔いた 水菜とカブの芽が出てきました
種を蒔いたので 発芽は自分で考えてくれるかなと期待している
炎天下だけど 種が今だ と思って芽を出してくれたのなら
まあ 育つんだろう そんな感じ
本職が見れば 笑われてしまうような話です

--------------
HONDAと日産の合併話 両社の拒否で終わるというニュース
自分は専門外ですが 
独立独歩できたHとお金大好きNとは交わらんだろうと思う
Hはね 販売店レベルでも高評価
以前 車買おうかなと話をしたら しっかりお金を貯めてから
来てくれよ 兄ちゃん と諭してくれた
そんなにみすぼらしい恰好はしてなかったと思うんだけどね


たまねぎ収穫

2020-06-16 09:04:58 | 畑の話
本当は土日にやりたかったけど 両日とも雨
雨でもやるのは田植えくらいと相場が決まっているので
当然休み 今は風邪引いても熱出せないしねえ

昼休み 少し収穫 まだまだ終わらない
今年の玉ねぎ 塔立ちが多い
塔立ちすると 芯が固くなる 食べれるけど芯だけは除く必要あり
人に上げられない 自分で食べるだけだ
玉ねぎは 誰でも作れる簡単な野菜だけど
種まきや苗植えのタイミングひとつで 塔立ちが出るし
そのタイミングがよく分からない 簡単だけど難しい野菜でもある

塔立ちも悪いことじゃないんだよね
塔立ちすると ねぎ坊主が出来て 種が採れる
店で売っている玉ねぎは種を残せないわけ

今年は何時もより多い 2割か3割はそうなっている
雪も降らず 暖かいような寒いような天候だったので
種の保存の方向に働いたのかねえ

今年 ハチの巣も手が届かない高いところに出来ている
年によっては足元に出来ている場合もある
ハチの巣が高いと水害が多いと言うし 今年はどうなるんでしょうねえ


虫退治

2020-05-12 15:04:09 | 畑の話
畑の話
じゃがいもを植え付けた
ボチボチと芽が出だしている
こうなると始めるのが虫退治
設計の虫がジャガイモの虫を退治するのだ

学校の菜園でジャガイモを作ると失敗する事例有り
理由は簡単 農薬を使わないから
教育上 使わないのか 知識が無いからなのか
子供に農薬を触らせたくない という配慮もあるだろう

幾ら趣味の範囲でも ジャガイモの全滅は悲しい
無農薬栽培は理想で 自分も挑戦してみたけど
2年連続全滅させてしまい
今は殺虫剤のお世話になっている

今迄の薬は 予防接種に近いもの
植え付けの際に 周りに粒剤をばらまいておく というもの
しかしねえ 効かないのだ これが
そこで 薬を変えてみた
最初は 害が出たら ジョロで全体に撒くやりかた
畑の横に流れる川に入り 水を汲んできた
今年 川に入れなくなった 法的ではなく物理的に

仕方ないので 20リットルのタンクで水を運び
畑で調合して撒くことを考えていた
1か月くらい前から これを考えていた
タンクの値段を調べたり どこかで廃品でも良いから入手して
使えないだろうかとね
昔人に言われたのは ケチケチしてやらないと儲からんぞ ということ
畑で儲けるつもりはないけれど 無駄にお金は掛けたくない

その後 あるTVを思い出す
ドローン+AIで 畑上空をドローンで撮影
葉の形、色から 虫被害など判断して そこだけに薬剤噴射をする
薬も節約 人力も節約 時間も節約 被害も収まったという話

これ見て思った
虫はだいたい葉の裏に潜んで 裏から喰う
ドローンの散布は葉の表しかかからない
それでも効くんだ ということ
この分野 無人ヘリからの散布は大手独占で
ドローンへの進出は無かった けど小さい会社でも
ドローンで進出するようになったんだあ ということ

自分はドローンもAIも無いけど 畑の中に分け入り
四つん這いで作業することに慣れている 結構気に入っている
じゃあと ペットボトルで薬剤調合 風呂洗剤の空き容器に
薬を詰めて おかしい葉にだけ 噴射して歩いてみた
それが今日の昼休み

てんとう虫だまし が居たので掛けて暫らく様子を見てみる
効果があるのか判らない きつい薬だと その場で壊死する
んだけど そういう素振も見せず 暫らくしてどこかに飛んで行った

ああ たまらん と思って逃げたのなら 効果有か
殺すのが目的じゃなく 追い出すだけなので
今日はこれで良しとしよう 数日後 様子を見てみるけど

これで良ければ 20リットルタンクも不要 無駄な散布も不要
人への被害も減る 
1.5リットルペットボトル1本分 薬を作ったけど
それで1年持つかも知れないねえ



秋野菜の植え付け

2019-08-28 15:00:09 | 畑の話
ボチボチと野菜植え付け
最初 10株 キャベツを植え付け 9株 根付いた
次週 10株 キャベツ 10株 白菜
このキャベツ10本 全滅 白菜 7株 根付く
今日 雨の中 見に行って 白菜が生き残っているのを見て
頑張っているなあ とにっこり
8株 キャベツを追加で植える
今週来週 雨模様だからね 何とかなるだろう
もうね 小雨くらいでは 平気になってきた

目標 キャベツ30 白菜20 他
ここまではいきたいもんだ

-------------

輸出に書類を出せよ という変更
その落ちは 北朝鮮とイランの核開発ストップ
中国 半導体生産 半減 になるんじゃないかと
密かに期待
世の中の半導体生産基地が アメリカ、日本、台湾へ
移行するに 1000円掛けようかな