畑の話
じゃがいもを植え付けた
ボチボチと芽が出だしている
こうなると始めるのが虫退治
設計の虫がジャガイモの虫を退治するのだ
学校の菜園でジャガイモを作ると失敗する事例有り
理由は簡単 農薬を使わないから
教育上 使わないのか 知識が無いからなのか
子供に農薬を触らせたくない という配慮もあるだろう
幾ら趣味の範囲でも ジャガイモの全滅は悲しい
無農薬栽培は理想で 自分も挑戦してみたけど
2年連続全滅させてしまい
今は殺虫剤のお世話になっている
今迄の薬は 予防接種に近いもの
植え付けの際に 周りに粒剤をばらまいておく というもの
しかしねえ 効かないのだ これが
そこで 薬を変えてみた
最初は 害が出たら ジョロで全体に撒くやりかた
畑の横に流れる川に入り 水を汲んできた
今年 川に入れなくなった 法的ではなく物理的に
仕方ないので 20リットルのタンクで水を運び
畑で調合して撒くことを考えていた
1か月くらい前から これを考えていた
タンクの値段を調べたり どこかで廃品でも良いから入手して
使えないだろうかとね
昔人に言われたのは ケチケチしてやらないと儲からんぞ ということ
畑で儲けるつもりはないけれど 無駄にお金は掛けたくない
その後 あるTVを思い出す
ドローン+AIで 畑上空をドローンで撮影
葉の形、色から 虫被害など判断して そこだけに薬剤噴射をする
薬も節約 人力も節約 時間も節約 被害も収まったという話
これ見て思った
虫はだいたい葉の裏に潜んで 裏から喰う
ドローンの散布は葉の表しかかからない
それでも効くんだ ということ
この分野 無人ヘリからの散布は大手独占で
ドローンへの進出は無かった けど小さい会社でも
ドローンで進出するようになったんだあ ということ
自分はドローンもAIも無いけど 畑の中に分け入り
四つん這いで作業することに慣れている 結構気に入っている
じゃあと ペットボトルで薬剤調合 風呂洗剤の空き容器に
薬を詰めて おかしい葉にだけ 噴射して歩いてみた
それが今日の昼休み
てんとう虫だまし が居たので掛けて暫らく様子を見てみる
効果があるのか判らない きつい薬だと その場で壊死する
んだけど そういう素振も見せず 暫らくしてどこかに飛んで行った
ああ たまらん と思って逃げたのなら 効果有か
殺すのが目的じゃなく 追い出すだけなので
今日はこれで良しとしよう 数日後 様子を見てみるけど
これで良ければ 20リットルタンクも不要 無駄な散布も不要
人への被害も減る
1.5リットルペットボトル1本分 薬を作ったけど
それで1年持つかも知れないねえ