里山人雑記

PCからの閲覧をおすすめします

魚獲り講座...?

2011年05月24日 18時03分29秒 | Field Note<観察>

↑"後輩に魚の獲り方を教えろ"と言われていたので、今日は上江津湖で、魚獲りのコツを教えに行きました。

↑こんなところで魚を獲りました。

オヤニラミです。何匹か獲れました。在来種のスズキ科の中で、唯一一生を淡水で過ごす魚です。肉食魚です。

↑こんなに小さいオヤニラミの幼魚も、2匹獲れました。もちろん逃がしました。こんなに小さくても、えらぶたにある"目"のような模様はしっかりと出ていますね。この模様が名前の由来となっているらしいです。"睨む"ということで…

ウキゴリです。ハゼの仲間なのに、底ではなく中層を主な生活の場とします。ぱっと見シマドジョウかと思ったんですが、よく見るとやっぱりウキゴリでした。顔がシマドジョウとは全然違いますからね。

アメリカザリガニも獲れました。こいつはハサミが小さく、まだ大人ではなさそうですが、このサイズでも十分魚を捕食します。アメリカザリガニって、汚い水の場所に住んでるイメージが強いかもしれませんが、江津湖のように湧水で澄んだ水の環境にもしっかり定着しています。外来種っていろんな環境に適応するんですね。そこがまた脅威なんです…

ドンコです。こいつも肉食魚(魚食魚)です。まぁ、在来種なので大丈夫です。

↑歯がびっしりと生えていますね。これは、捕らえた魚を逃がさないためのものです。噛み砕くためのものではありません。この歯でしっかり魚をひっかけることで、粘膜でぬるぬるした魚も、しっかりと固定することができます。魚食魚ならではの特徴です。

ナベブタムシです。結構いました。一生を水中ですごすこの虫は、川の水質を見る時の指標として用いられます。いわゆる指標生物です。「きれいな水」に生息する生物として分類されています。

大学の講義が終わってから現地に到着してみると、彼らはすでにオヤニラミなど、いろんな魚を獲っていました。つまり、教えることはあまりなかったわけです。あれって、勘を掴みさえすればどんどん上達しますから。次は本番、坪井川緑地の調査で力を発揮してください。以上。