goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

除雪対策会議

2013-11-11 18:48:36 | 風景・風土・気候
あ~あ~あああああ~あ♪


あ~あ~あああああ~♪


ん~ん~んんんんん~ん…


「さだまさし」でした。


いよいよ通勤路も雪が降り積もりだしました。


我が家ではもっぱら除雪対策会議です。
外作業に向けてスキー用の手袋などを検品しています。




loopでパンを

2013-11-10 21:10:19 | お店(食べ物)
我が家で最もお世話になっているお店の紹介です。
天然酵母パンとカフェのお店のloop。

噛み応えのあるパンでふんわりレーズン酵母の甘さが感じられます。
中には自家製の野菜や果物も使ったパンなど工夫を凝らした味のものもあります。

お店はこじんまりとしていますが、いつも笑顔で迎えてくれる店主さんと温かみある雰囲気が大好きです。


珈琲豆は美馬牛のゴーシュのものを置いています。
我が家で好んで飲んでいる珈琲で、美馬牛まで買いに行くと遠いので
いつも10日に一回ぐらいのペースでloopで買わせてもらっています。

もうそろそろ豆が無くなるのでまた近いうちに行きます。

■ Pain Cafe loop
住 所:旭川市東旭川町下兵村388番地
電 話:0166-37-2877
営 業:10:00~17:00
定休日:月・火(祝日営業)

秋の行事

2013-11-09 16:37:54 | 家の事
高橋さんが屋根の雪下ろしならぬ松下ろしをしました。


去年はやる前に雪がどっさり降ってしまってできませんでした。

雨樋にもたっぷりカラマツが詰まっていて、やっぱり一年に一回ぐらいは登った方が良いんだな、と思いました。

普段見ないところから庭を見ると、大分庭らしくなっていました。


屋根の松下ろしを済ませた途端、待っていたかのように雪が積もりました。


庭に出していた椿はそろそろ家の中に入れてあげなきゃいけません。


今年も結局除雪機を購入する決断は出来ないまま、人力で除雪する毎日がやってきそうです。

今までと違って、今年からは一応二人体勢です。

私がちゃんと朝起きられればの話ですけど。

あとは身体を丈夫に、風邪をひいたり怪我をしないように気をつけます。



落ち葉堆肥を仕込む

2013-11-06 20:42:06 | 庭・植物の事
落ち葉に有機物を加えて微生物の活動を促し、分解・発酵させて作る堆肥を「落ち葉堆肥」と言います。
土壌環境を、植物が生育し易いようなフカフカで栄養バランスのとれた状態に出来る堆肥です。

我が家の周りには、針葉樹(カラマツ)が多く落葉します。
針葉樹の葉はフェノールという微生物生育阻害物質を含むので、我が家の土は元々微生物が少なく、
土が比較的肥沃に成りにくい環境にあります。
この状態をカバーし、より自然に近い形でゆっくりと土に微生物を増やして肥沃にしていく方法として
落ち葉堆肥を利用した土づくりをやってみようと思います。


落ち葉堆肥を作りにはまず、拾った落ち葉を濡らして


踏んで、大体15~20cm位に堆積します。


ここで米ぬかと発酵促進剤を加えます。
発酵促進剤は「コーラン」というのが有名ですが、私は持っていなかったので牛フン堆肥を代用しました。

本当は生のフンの方が有効ですが、臭いの問題もあるのでゆっくり長く効きそうな牛フン堆肥を使います。

これらは土壌を肥沃にする微生物のエサになります。



落ち葉をかぶせてサンドイッチ状にし、濡らす→踏む→米ぬか・牛フン堆肥の作業を繰り返します。


ついでに落ち葉にはあまり含まれない栄養素「カリ」を足します。
これは家で使っている薪ストーブの灰を利用します。効き目があるかはわかりませんが…


最後に過剰に濡れないように上にシートを被せて仕込みは終了。
この三週間~1か月後に「切り返し(かき混ぜて空気をおくること)」をします。

良い堆肥づくりは、ウマい酒やウマい味噌を仕込むのと似ているのだと思います。




秋は落ち葉を採りに行こう♪

2013-11-04 17:18:33 | 風景・風土・気候
我が家にカッコいい堆肥ピットが出来たので、堆肥の元にする落ち葉を集めに行きました。

毎日出勤で通りかかり目をつけていた「お宝山」。ご近所のOさんの家の横の林です。

綺麗なナラとカシワの葉っぱが沢山あります。


ドングリが落ちていたり、赤ちゃんの木が生え始めたりしています。


落ち葉をかき分けると、カビや微生物が居ます。この生き物の力を借りて良い堆肥が出来ます。


落ち葉を集めていたら、グットライフの渋谷さんがベンチを作ろうとしていました。


ピース。


後で見に行ったらベンチはこんな感じで仕上がっていました。

センス良いですよね。
秋の林は楽しいことばかりです。