落ち葉堆肥を仕込んでから一ヶ月ぐらい経ったので、切り返し(空気を通してあげる作業)をしました。

水分を含んだ落ち葉を掻き回すのは結構重労働ですが、冬でも土いじりっぽい事が出来て楽しい!
じゃーん!写真だと少し判り難いですね。菌糸が生え始めているんです

落ち葉を分解するとても大事な菌です。

良い堆肥は水分と空気のバランスが程よく保たれ無ければ出来ません。いわゆる好気性発酵という状態を保つ必要があります。
切り返しを行わないと、堆積した落ち葉内は酸欠状態になり、植物の生育に良い働きをする微生物は育たず腐敗していくだけです。
微生物をうまく培養させる事がポイントになります。
ついでにうちの庭木に簡単な補強をしておきました。
特に春先に雪の沈降圧で枝が下向きに強く引っ張られるので、雪が積もる位置の枝は束ねておきます。

去年まで真面目に束ねていなかったので、今年の春はハルニレが主幹から真っ二つに折れました。
幹巻きをしたら奇跡的にくっついて生き残ってくれました。これからは大事にしてあげるからね

高橋さんは待ちに待っていたスキー雑誌の新刊を買って、付録のDVDを観ていました。
多分スキーに行きたいんだろうな…

どなたか一緒に行ってあげて下さい。私は全くできないもので…

水分を含んだ落ち葉を掻き回すのは結構重労働ですが、冬でも土いじりっぽい事が出来て楽しい!
じゃーん!写真だと少し判り難いですね。菌糸が生え始めているんです


落ち葉を分解するとても大事な菌です。

良い堆肥は水分と空気のバランスが程よく保たれ無ければ出来ません。いわゆる好気性発酵という状態を保つ必要があります。
切り返しを行わないと、堆積した落ち葉内は酸欠状態になり、植物の生育に良い働きをする微生物は育たず腐敗していくだけです。
微生物をうまく培養させる事がポイントになります。
ついでにうちの庭木に簡単な補強をしておきました。
特に春先に雪の沈降圧で枝が下向きに強く引っ張られるので、雪が積もる位置の枝は束ねておきます。

去年まで真面目に束ねていなかったので、今年の春はハルニレが主幹から真っ二つに折れました。
幹巻きをしたら奇跡的にくっついて生き残ってくれました。これからは大事にしてあげるからね


高橋さんは待ちに待っていたスキー雑誌の新刊を買って、付録のDVDを観ていました。
多分スキーに行きたいんだろうな…

どなたか一緒に行ってあげて下さい。私は全くできないもので…
