goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

永山岳 2016年夏山

2016-07-24 19:42:35 | 登山・スキー・キャンプ
山に行きたくてウズウズしている中、やっと高橋さんを口説き落として山登りに行きました。
今まで表大雪は標高が高く難しい山ばかりだと思っていたけど、
ガイドをよく読んでいたら、愛山渓温泉からのルートは行きやすい事に気づきました。


登山口までは、我が家から車で40分ぐらいで行けます。
その気軽さも魅力的です。6時45分入山届で出発です。


渓流沿いのコースを歩きます。


急登が何か所かあるけど、途中に花もちらほらあって嬉しい。エゾノレイジンソウ


視界が開けて沼の平が見えます。天気が良いとさらに絶景です。


しばらくゴロ石とぬかるんだ道との戦い。


その先にはコマクサのお花畑。


ミヤマリンドウもありました。


イワブクロも沢山ありました。


アンみたいなシマリス。正面からも撮ったけど、後ろ姿の方がアンっぽい。


エゾツツジ。


さらに行くと、そこはもう、天国のような世界が広がっていました。


どこを見渡しても花!花!花!


花のシーズンなのに、登山者がほとんどいません。とても静かです。


永山岳の頂上に到着。暫くのんびりしていたら、やっと他の登山者にもちらちら会いました。
この先には愛別岳の絶壁や表大雪の縦走路が見えるはずですが、この日は生憎のお天気。


でも、こんなに素晴らしいお花畑を見られたので大満足です。


途中、何度も花を眺めるのに足を止めてしまうので、登り4時間、下り3時間程の行程でした。
普通の人はもっと速いと思います。

大好きな花に囲まれて、素晴らしい登山となりました。


大雪高原沼の紅葉 2015年夏山

2015-09-28 17:55:55 | 登山・スキー・キャンプ
先週の事ですが、天気予報と自分のシフト表を眼を血走らせて見ながら「この日しか無い!」と
狙いを定めて大雪高原沼の紅葉を見に行きました。


緑沼


エゾ沼


式部沼


高原沼


山は紅葉全盛期。










見事な色づき。私は赤より黄色の方が馴染みがあって好きです。


滝見沼


話し好きのオジサンが撮ってくれました。
最近山に行くと同じ山に何度も登っている「主」みたいな人(大抵は単独のオジサン)に会います。
その人をそれぞれ「山キャラ」と呼ぼうかと思っています。
サービス精神旺盛で聞いていない事も沢山教えてくれます。結構良い話も聞けます。



今回初の沼巡り、私は「沼」というと木道歩きだと思っていたのですが、甘かったです。
大雪高原沼は沢が周りに沢山あって、沼に行くまで何度も急なアップダウンを繰り返します。

道はぬかるみが多く、登山靴ではなく長靴で行ったのでいつもより足元が不安定でした。
今日の装備では周回出来ないと思って高原沼から折り返して、往復4時間かかりました。
でも良い景色が楽しめて良かったです。





2015年 大雪山・赤岳の紅葉 その2

2015-09-16 07:11:15 | 登山・スキー・キャンプ
赤岳の頂上は晴れていたけど風が冷たく、温かい飲み物が欲しくなりました。
頂上付近でホシガラスが沢山居ました。巣作りをしているのかな?


帰り道の方が雲が切れて眺望が良かったです。
標高が高い所ではまだイワギキョウが咲いていました。


タカネシオガマ


見下ろす景色も素晴らしい。
これからあの赤い色が集まっている所に降ります。


何度も振り返って、帰るのが惜しくなってしまいます。


奥の平の辺りも凄かったです。


特にこのお花畑。


タカネトウチクソウ


ミヤマサワアザミ

今度は初夏のお花の時期に来たくなりました。

コースタイムは登り3時間、下り2時間30分ほど。
登山道は連日の雨でぬかるみが多く、スパッツはつけた方が良さそうでした。
第一花園辺りではペッタンコなスニーカーで歩いている観光客が多かったです。

登山から帰って、昨日は家に居てもなんだか寒い一日。
我が家はもう薪ストーブを付けました。
今朝のニュースで黒岳で雪が降ったと知りました。大雪山は日々刻々と冬へ向かっていますね。


これからの連休、きっと込むでしょうね。
頻繁に更新している層雲峡ビジターセンターの大雪山 山情報は重宝しましたよ。→http://sounkyovc.net/


2015年 大雪山・赤岳の紅葉 その1

2015-09-15 10:53:39 | 登山・スキー・キャンプ
せっかく近くに住んでいるので大雪山の紅葉は是非一度全盛期に観てみたいということで、
マイカー規制が入るハイシーズンを覚悟して9月14日に表大雪・赤岳に行きました。


知人によるとこの時期は上川方面までの国道が大渋滞する事もあるそうです。
登山日を平日にしてはみたものの、その地元話を聞いてビビッた私達は
朝3時に起床、5時半前には臨時駐車場に着きました。思ったより空いていてラッキーポーズ。


シャトルバスで銀泉台事務所まで運んでもらいます。バスが古くて林道を曲がるたびにギシギシ鳴っていました。
バス乗降場から朝の雲海!素晴らしい登山日和です。


頂上は込むだろうということで、「山ポーズ」は入り口で。
向こう側には早くも色づいた山が見えています。6:50入山届→7:00赤岳登山口出発。


登山口から第一花園までの急登。山の見事な姿に何人もの登山者が足を止めてしまいます。




第一花園からも雲海が見え、黒岳方向も綺麗に見えていました。
花はもうほとんど終わっているけど、タカネトウチクソウやミヤマサワアザミが沢山ありました。




第二花園に行くと景色が高山らしく変わり、ハイマツやウラシマツツジ、終わっているけどチングルマなどの
花が沢山見られます。


奥の平。ここも色づきが見事!
登山者が口を揃えて「(景色に見とれて)全然先に進めないね。」と言っていました。


奥の平からコマクサ平までは歩きやすく、花の時期はきっと素晴らしいだろうなと思います。
コマクサもわずかに残っていました。


クモイリンドウも発見。


夏山ガイドで第三雪渓と書いてあった辺りまで。ここの赤が一番濃かった気がします。




10:00頂上到着。思ったより晴れていて白雲岳や北鎮岳もよく見えました。

綺麗な景色だらけで写真を厳選しきれないので「その2」に続きます。
明日も赤岳ネタにおつき合いください。



北大雪・武華山 2015年夏山

2015-09-01 09:37:19 | 登山・スキー・キャンプ
先週末、だいぶ涼しくなって来たので夏山登山を再開しました。
北大雪の武華山(武華岳と言っている人もいる)に行く事にしました。

北大雪は表大雪よりややマイナーですが、6時過ぎに登山口に到着した時点で車数台とバスがありました。
紅葉のシーズンは早めに来ないと止められないかも知れません。

6時20分入山、今回は分岐を越えてライオン岩コース→頂上→東尾根コースを周回します。
分岐後は暫くダケカンバの平和な樹林帯。


その後倒木が沢山見える頃からライオン岩まで急登が続きます。
「夏山ガイド」によると、この倒木付近の整備が不明瞭で、逆ルートでライオン岩コースを下ると迷いやすいのだそうです。
ですが今回は丁度ササ刈りがされた直後だったらしく、道はかなり綺麗に整備されていて迷いそうな所はありませんでした。


標高1600m弱で眺望が開けて東大雪の山が見えます。
いつか登りたい目標にしている二ペソツ山が見えました。


ライオン岩にへばりついている草を観察。
ライオン岩も登れるらしいですが私達は無理をしませんでした。


武華山の頂上と稜線が見えます。


暫く歩いて反対側を振り返るとライオン岩、そのむこうにトムラウシと東・表大雪の山々が見えます。


頂上目前で、ハイマツの薮漕ぎが始まります。


2時間50分で頂上到着。


暫く頂上で周辺の山々を眺めてから、今度は東尾根コースを通って下山します。
こちらからは武利岳が綺麗に見えます。縦走ルートもあるようです。


付近ではウラシマツツジが早くも紅葉し始めていました。大雪山の紅葉の名物だそうです。


再び薮漕ぎ状態になります。高橋さんが見えないぐらいの高さまでハイマツが覆いかぶさります。
ダニが心配でしたが二人とも無事でした。


チングルマはすっかり終わっていましたが、アキノキリンソウやウメバチソウがわずかに咲いていました。


薮漕ぎが過ぎてから東尾根コースも急登があります。こっちの急登の方が直線的でキツかったです。
私達は下りルートでしたが、ここを登って来た逆回りの人は凄いなぁと思います。
2時間15分程で下山して、帰りは上川でラーメンを食べて帰りました。