goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

今年は暑いのかな?

2016-05-21 20:09:17 | 庭・植物の事
ここ数日でびっくりする程気温が上がりました。今年の北海道は暑いのでしょうか。
庭の様子を撮っていても、なんだか黄色っぽいというか日差しが強くてギラギラしています。


道に侵食して行くオカトラノオの芽。地下茎がどんどん伸びています。


我が家の過酷な環境に耐えられなかったハーブが続出。
チーゼル、セージ、オレガノ‘ヘレンハウゼン’(観賞用オレガノ)はダメでした。


一方ユーホルビア‘ポリクロマ’は好調。花が少ない今時期に見事に咲いています。


ホウチャクソウも年々増えています。とても好きな植物。


クロユリの周りを侵食して行くワイルドストロベリー。
この調子だと、クロユリの負けです。どこか違う場所に移植してあげた方が良いかも知れません。


ジューンベリーは沢山花を咲かせてくれました。
本当にジューンにベリーになってくれるのか、その前に虫に食われてしまうかドキドキしています。


日が傾きかけた頃に、庭の樹の輝きが増します。
もうエゾハルゼミやカエルが泣き出したり、巨大なスズメバチが飛ぶようになりました。
春からこの時期の変化もあっという間ですね。


めまぐるしい春

2016-05-13 11:06:49 | 庭・植物の事
毎年春の植物の勢いには驚かされます。
春の芽吹きはあっという間で、うっかりしていると見逃してしまう事もあるので
毎年新しい発見をしているような気がします。きっとこれが何十年も続くのでしょう。
我が家の庭ももうこんなに緑になりました。


朝目覚めて玄関を開けると、ワッと鳥の鳴き声、瑞々しい草の匂いが飛び込んできます。


芽吹いたばかりのシラカバは宝石みたいに輝いていました。


この前桜を観に行った時に拾ったモクレンの葉。夏みたいな空を見るようになりました。


夕暮れ時は西側の窓から新緑が光って見えます。


色んな樹にまぎれながら、所々に咲いている桜も素敵です。


庭の桜は立派に散っていきました。


ネズミ君に食べられずに残ったキバナカタクリ。よく頑張ってくれました。


イカリソウもこんなに花を付けました。


去年球根を買ってみたバイモ。初めてこの植物を見た時はその姿が衝撃的でしたが、
年々愛着が湧いて来ます。こちらを見る気なんか全然無いうつむき具合が微笑ましいです。


ユリも色んな種類が芽を出し始めました。


この前道路際のを掘って来たオニシモツケ。
根が怖いぐらい立派で強健そうな植物で、この通りムクムク大きくなって来ました。


シダ類ももうすぐパッと開きそうです。
今年はコゴミを採ってみようかな。


今年はなぜかこのアズマイチゲ(キクザキイチゲ?)が一輪しか咲きませんでした。
根詰まりでしょうか、それとも寿命だったのかな。
お日様の方に向かって健気に咲いています。
今度他の植物を驚かさないように掘ってみようかと思います。また元気になってくれると良いなぁ。



樹の生長記録

2016-05-01 19:09:44 | 庭・植物の事
もうすぐ芽吹きの季節、庭を見ると樹が大きくなったなと思って測ってみました。
いつもプランニングの前に土地の高低差を測るのに使っているスタッフを利用します。
シラカバはやはり生長が早いですね。7m以上あります。


カツラ、ナナカマドも大きくなりました。もうすぐ5m。
特に奥さんが軽く剪定してから急に伸びて来た気がします。


キタコブシは生長が遅い樹なのだそうですが、ガッチリしてきたと思います。
奥さんより大きくなっただけでもびっくりです。
手前のエゾヤマザクラは一番酷な所に植えてしまって元気が無いので、
もう少し暖かくなったら裏の庭に移植してあげようと思います。


思い返せば、始めはどの樹も楽々と車に積めた程こんなに小さかったんです。
2009年、家を建てた直後に植えた時。


2012年、結婚した年。この頃から奥さんが少しずつ手を加え始めました。


始めは移植コテ(腰袋に入れられる小さいスコップ)が折れる程土が堅く、タンポポやクローバーしか生えなかったのを
全部手で耕していったんです。




少しずつ堆肥を入れたり、地道に草取りをしたおかげで、2013年にはここまで生長しました。


2015年、去年の5月。こうして見ると、時間をかけてゆっくり変わって来ています。
今年はもっと良くなると思います。





堆肥が出来た

2016-04-25 16:26:32 | 庭・植物の事
3年前の秋に仕込んだ落ち葉堆肥が出来上がっていました。
上の部分はまだ分解が進んでいない層が多かったけど、少しめくってみるとフカフカの土が出て来ます。


なるべく他所の土を入れたく無いという思いから腐葉土や堆肥作りを始めましたが
実際に人力だけで出来る量はほんのわずか。毎年こつこつ落ち葉を集めて作っていこうと思います。


真剣に庭づくりを始めて3年が過ぎました。長靴もすり切れて底から水がしみるようになったので買い替えです。
左が今まで使ってたやつ。ホームセンターで3000円ぐらいでした。よく働いてくれました。


新調したのは第一ゴムの長靴です。
去年の秋に大雪高原沼に行った時から使っています。これからは庭用に活躍してもらいます。
自分の扁平足に合うかと思ったけど、足首周りがちょっと太くてバタバタします。


昨日の散歩の収穫。近くの林に、オオウバユリの大群落を見つけました。


オオウバユリは種から花が咲くまでに約10年かかる球根植物です。
花が咲いたものは種を飛ばしてその年で生涯を終え、周りに残した子株に代を継ぎます。


この群落でも様々な年代の株がありました。

この日も散歩でずっと探していた探し物が見つかったような喜びを感じました。


ネズミ君問題

2016-04-20 19:30:47 | 庭・植物の事
先日台所でせっせとニョッキを丸めていたらアンが最高潮に興奮した時の声を出したので何だろうと思ったら


アンが見張っている目の前でネズミが庭のキバナカタクリを食べ散らかしていました。
去年からすっかり味を占めたようで、今年も柔らかいつぼみが出た途端やってきました。
写真に撮っていたこの芽は今はもう跡形も無くやられてしまいました。

憎たらしいなぁ…ネズミは家の前に積んでいる薪のかげや物置付近に住んでいるようです。
薪の中には夏はヘビが住み着くので、ネズミが出なくて助かっているのですが、
ヘビはどうやらまだ眠っている様です。
今の所ネズミ捕りを仕込む程腹は立っていないので、とりあえずヘビが早く起きてくれるのに期待します。

春の名物、といっても私の中だけで盛り上がっているシクラメン コウム。
シクラメンの原種って控え目で本当に可愛いです。


今年突然現れたクロッカス。
よくよく考えたら、去年祖母の家からヤブランの小さいやつだと勘違いして持って来たものです。
ヤブランって越冬するんだ!と感動して咲くのを首を長~くしていたらクロッカスが咲いちゃいました。
一度植えたら無くならないので縁起物(?)として大事にしてやろうと思います。




何度も踏んづけそうな程小さかったクリスマスローズの苗も花をつけるようになりました。


黒っぽいの良いですね。しかも一重が好きです。庭ってその人の趣味がよく出るものですね、シミジミ。