goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

希望の芽

2016-04-04 08:42:27 | 庭・植物の事
久しぶりに自宅兼事務所の庭の話です。
雪がとけて庭の低木が曲がった身体をヨッコラショと起こし始めました。


ずっと眠っていた草花も嬉しそうに顔を出しています。
セダムは小さなバラの花が集まったみたい。


これはハナラッキョウだったかな。踊っています。


チシマフウロも越冬芽の周りだけ丸く雪がとけました。


雪を突き抜けるスイセンの芽。元気そうですね。でも球根が分球しちゃったぽい。


今シーズンからムシロかけをしないで越冬させてみたバラたち。
なんと全ての株が凍害を受けることなく越冬しました。嬉しかった~!よく頑張ったね。


この子はセントランサスだったかな?もう元気な芽を出したんだね。


行者ニンニクの角みたいな芽も面白い。


ヘレボルスはもう花を咲かせようとしているよ!


去年の草を刈らずに布団にしておいたハナクルマバソウ。
枯れ葉のしたからもう旺盛な今年の葉が出ています。もう少し暖かくなったら綺麗にしてあげるからね。


エゾヤマザクラも寒風に負けずに頑張った!


鉢植えにしたチューリップもツルンと赤い角みたいな芽を出しました。


去年の秋に植えた西洋シャクナゲ。植えたばかりなので心配だったけどケロッとしています。


ジューンベリーも葉を広げたくてムズムズしているご様子。
どの草木もみな元気です。-20℃以下にもなるこの環境で、よく裸で耐えられるなぁと思います。
植物の生命力を見ていると、自分も元気になってきます。嬉しい季節です。

今年のリースはシンプルに

2015-12-08 20:07:08 | 庭・植物の事
久々にリースを作りました。土や草に触れられないこの季節の、ささやかな楽しみです。


材料は相変わらず身近なものでなんとかします。毎日窓から眺めていたトドマツの下枝に眼をつけていました。


この辺りは今年の春からこっそりササやイタドリを手刈りして、以前より通り易くしておいた場所です。


下枝を多少切るぐらいなら大きなトドマツの生長に影響はありません。ちゃっかりとお裾分けしてもらいました。


材料。


ラムズイヤーは、庭にあったものを秋のうちにドライにしておきました。
色がほとんど悪くならずに残ってくれました。ふわふわの手触りも残ったまま。
春はより新鮮で綺麗な葉が採れると思います。来春はフレッシュブーケにでもしてみようかな。


アンは針葉樹の匂いに興味津々。
でもアンは偉いんです、高橋さんが模型を作っている時や私がこうやって熱中している時は、
かまってもらえないんだと判って邪魔をせず飽きたら昼寝をしてくれます。


形を整えながらどんどん巻いていきます。私はちゃんとプロの方から学んだのではなく、自己流でテキトーにやっています。


できた。ですが自分の好みで作ると地味なものにしかなりません。後からカラマツを付け足しました。


この季節、あちこちの林で取り残されたように葉を付けたままでいるカシワやナラの樹を見るのが好きです。
せっかくなので飾ってみようかと家に持って帰って来ました。

冬も静かに、庭から様々な楽しみや喜びをもらっています。

庭の片付け

2015-11-06 20:34:35 | 庭・植物の事
明日の天気予報(最低気温-6℃)を見て、慌てて庭の片付けを終わらせました。
刈り込まずに残したアスター。


オカトラノオ。この時期の様子が結構好きです。


ギレニアの種。こんなに綺麗な種なんですね。


チゴユリも健気に沢山種を付けていました。
今年はゆっくり種を観察する時間を持てずに季節が過ぎ去ってしまいました。


庭には沢山のカラマツが降っています。


美しい青空とカラマツの組み合わせを見られるのは、毎年ほんの一瞬の事です。


庭でみつけた最後の花。今年はフウロソウでした。
きっと明日の朝には一面に霜が降りて、この花も終わってしまうでしょう。
美しい姿を見届けられて良かったです。



立ち枯れの季節

2015-10-23 13:41:52 | 庭・植物の事
「今年のヤマモミジの色づきは今までで一番きれいだなぁ」と高橋さんが言うので、
心がその姿に気づけるように成熟したんですよと言いたかったけど黙っておきました。
去年も一昨年も、今年もヤマモミジは見事に色づいて散りました。
いつもすぐ散るので、見頃を楽しめるのはほんの一時だけです。その一時をこれからも大切にしたいものです。


庭は毎日小さな変化があります。生き物は本当に面白い。


ワイルドオーツが色づいて来ました。
なんか時々この実がカメムシに見えてしまいます。色づく前の緑色の方がカメムシっぽかったです。


ユーフォルビアは花も茎や葉の色づきも綺麗。トウダイグサ属は様々な生態があって不思議な生き物です。


足元に、空からカラマツの葉が降るようになりました。


屋根にも積もって来ました。これを毎年落とすのが大変。


黒花ヒキオコシにスポットライトが当たったような朝。


庭の草が大分枯れてきました。この立ち枯れる姿が結構好きなんです。
このまま霜が降りる姿を想像したら手を入れるのが勿体無い気がしてどうしようか迷っています。




冷たい雨

2015-10-08 10:12:26 | 庭・植物の事
毎年うちのカツラの樹が綺麗に色づく頃、冷たい雨が降って一気に冷え込みます。


庭の手入れをやろうと思っていた日も、朝起きて温度計を見るとちょっと怖じ気づいてしまいます。


この時期は仕事でも宿根草の刈り込みや中低木の冬囲いなど、慌ただしい時期なので
身体を壊したく無いと思う反面、季節の変化に追いつけなくて少し疲れが出て来ます。
そんな時に家でダラダラすると余計に調子が悪くなるので、気合いで動く!
この前はヤマブキとシャクナゲを植え込みました。


ハーブの所に仮植していたフウチソウとギボウシも掘って植え替えました。


この辺も直したい…


あとはチューリップの植え込みと、来年やりたい場所の土づくり、
バラの葉むしりや冬囲い、薪割り、道具の整理など。
半年以上土に触れなくなる冬に備えて、今のうちにたっぷりと土いじりを満喫したいと思います。