goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

花を飾る暮らし

2018-06-25 16:22:34 | 庭・植物の事
私は「庭をつくって花を摘める暮らしがしたい」という夢がありました。
夫が家を、私が庭を、「二人で暮らしをつくる」仕事と生活をしています。


庭の花を摘む暮らしは何年かかけて少しずつ、今では当たり前に出来るようになりました。


想定外でしたが、いたずらっこの家族も増えて


あ、危ない…やめて…


バッサ〜!アンは自分にかかったお花にビックリして逃げて行きました。


一緒に住み始めた最初の年は、鍬の刃が欠ける程のカチカチの土を少しずつ耕して


今はこうなりました。


木や草が生い茂って家が見えなくなりそう。
昨日久々に消防団で一緒のS君が来て、庭が凄く良くなったと言ってくれました。


花は元々そこにあったように、自然に増えたように植えるのが好きです。


将来たとえこの暮らしを誰かに渡す事になったとしても、手間を極力かけずに庭を残す事が出来て、いつまでも残したいと思ってもらえるような暮らしをつくっています。私達は子どもが居ないので、この事はいつも真剣に考えている大事なテーマです。


自分の好みはどうしても出てしまいますが、それ以上に環境にあった植物を植える事を大切にしています。


郊外の生活は維持するのに健康な身体と体力が必要です。数週間放置していた庭の草刈りでヘトヘト。これを放っておくとそこら辺にスズメバチの巣が出来たり、ヒグマが来ても気づかない危険な庭になってしまいます。そろそろ刈り払い機をもう一台買って二人で草刈りしようと話しました。そしてもうちょっと先の目標として、この家の裏側ももっと楽しめるような遊び場にしたいと思っています。




一人歩きする庭

2018-06-11 07:15:41 | 庭・植物の事
5〜6月というと北海道のガーデニングでは一番忙しい時期です。
遅霜の心配が無くなり、まだ暑くも無いので草木を植えるのに最適です。虫もそんなに居ないし。
私の仕事のスケジュールが詰まるので、家の庭は放置されます。この2年は大した手入れをしていませんが、植えたものが静かに大きくなっています。


数週間前にはヒメシャガが沢山咲いて


その間からチゴユリが沢山咲いて


種から植えたウワミズザクラの木に初めて花がつきました。


クロユリは完全に消えてしまったようだけど


それより前から植えていたチシマフウロは変わらず元気です。


まとまった雨が降ったら緑が一層濃くなり


今はヒメウツギの季節。私、前も書いたけど本当に白い花が好きみたいです。


家の正面側は不本意な感じで生長しているけどまぁ良いか…

自宅の庭は、私が居なくても一人歩きするようになりました。これが目指していた形の一つ。
もう新しい花は頑張って植えなくても良いような気がします。植えるとしても地味な山野草ばかりだと思います。
ここ数年で、消えてしまったものもあれば思いがけず環境に馴染んだものもあります。

この庭は数年後に、自宅の建物と庭が一つの風景になるように、大掛かりな改修をする予定です。


家庭菜園6年目の有り様

2018-05-28 11:44:51 | 庭・植物の事
わたくし、仕事で園芸をやっているので、家では休みたいと思うようになりました。
ガーデナー同士で話していても、家でも真剣にガーデンをやっている人はあまりいません。ドライな現実。
自分の庭は引退してからの楽しみか、自らガーデンオーナーになる決意をしてやるものです。

家庭菜園も、本当に園芸やっている人なのかと思われるほど手を抜くようになりました。
本当はちゃんとやりたいんですよ。でも少ない休みの日ぐらいは…腰を休めたい…
その結果私の野菜栽培はこうなりました。鉢栽培。

こうすれば、うちにいつも来るネズミやキツネからの病気(エキノコックス症)感染を予防しながら生野菜が食べられるからです。

それからコンテナ栽培。これは腰に負担がかからないので良いですよ。


初期の頃は裏の畑を真面目に耕していました。


頑張って畝を作っても、一週間放置するとたちまち雑草に元に戻されました。


だからサークル型にしてみたり。色々研究していた時期もあり…

結局今は、裏の畑に植える時はサークル型にして、草ボーボーでも見分け易いトマトぐらいしかやってません。

あとはですね、野菜は人からもらう。堂々と大喜びしていただく。これが田舎の醍醐味です。
ですが「トウモロコシ好きなんです」と、簡単に特定の作物が好きアピールをしてはいけません。
近所中に広まり、みんな洒落にならない量でくれます。北海道はグラムじゃなくて、キロかトンです。

先日実家に顔を出したら高橋父が「今年は庭にトマトを植えたんだ」と言っていたので、ラッキー♪と心の中で大喜びした怠け者の嫁でした。



山菜の年、草を観つめ直す年

2018-05-20 16:55:14 | 庭・植物の事
あっという間に新緑の季節になりました。
田んぼに水がはられ始め、カッコウが鳴き出し、タンポポが満開になったので家の草刈りシーズン突入です。ハァ…


去年ほぼ放置してしまった庭。なんだか久々に観ると弱って来た気がします。
土が元々良く無いのですが、雑草が優勢になって来た気がします。今年は自分の手で植えたものを責任もって大事に蘇らせようと思います。


得意の頂き物シリーズの、白花のコマクサです。園芸品種かな?
可愛らしくて見入ってしまいました。私は白くてうつむきがちな花がどうやら好きなようです。


ジューンベリーはあっという間に咲いて、雨であっという間に散りました。
毎年同じような事を言っている気がして来ました。今年も綺麗に咲いてくれてありがとう。


家の正面の溜め池。夕方にスポットライトが当たってとても綺麗。


今年の春は、そこら辺にある山菜を採って楽しみました。


庭の裏にタラノキが自生しています。高橋さんが刈り払い機で何度も頭を切ってしまったおかげで、採り易い高さに生え揃っています。


エゾエンゴサクは初めて食べたけど、とても美味しかったです。
火加減がポイントで、軽く湯がく程度の方が良いと思います。色も綺麗でうっとり。大切な命を頂いた気がしました。


今日は休みで誰にも会わないつもりだったので「臭い朝ご飯」を楽しみました。
ギョウジャニンニクの醤油漬け。本当は生のまま漬けたい所ですが、うちにはキツネもネズミも来るので軽く熱湯消毒して漬けています。
臭さ倍増で一番好きな食べ方です。今夜はギョウジャニンニクパスタにしようと思います。

コゴミとタケノコ(笹の子)をまだ食べていないなぁ…
旬のものを食べるってとても嬉しい事ですね。



スワッグ、リース、お花触りたい病

2018-02-19 14:56:36 | 庭・植物の事
今年は雪が多いですね。でも春の兆しが少しずつ感じられるようになって…こうなるとうちの園芸家はソワソワします。
ある日突然夜な夜な工作を始めました。


アンはお手伝いしたくて仕方ない様子(?)園芸家に完全に無視されています。


スイッチが入ると真剣な仕事の顔。笑 この人の真剣な顔は怖いんですよね〜。


でも作るものは優しい。植物が本当に好きなんだなぁと思います。
これはスワッグというやつらしいです。


先日撮影にお邪魔した建主さんへの贈り物。
うちの園芸家はお引き渡しに立ち会えなかったので、やっとご挨拶が出来て安心したようでした。


建主さんのお宅も散歩をしながら野の花を摘んだり気軽に飾る事が出来そうです。
これから始まる新しい季節、新しい暮らしが楽しみですね。


すっかり「お花触りたい病」のスイッチが入ってしまったようで、朝からわーわー遊んだ後


そこら辺を散策して新たな宝物を集めて来ました。


今度はリースを作ったそうです。この底知れぬ植物への愛と情熱。
早く春が来てまた仕事に行ってくれないと、一緒に遊びに付き合わされる僕はヘトヘトです…