きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

半年点検

2019-04-22 | 車の練習
車の半年点検だった。

他のブロガーさんも書いていたが、朝一番の受付だったので、開店前の静かな事務所で手続きをする。
「1時間半ぐらい掛かります」と言われたので、ちょっと外に出ていますと答える。

そして買い物だのブラブラしていると、携帯が鳴った。
今回は、何とかという部品にヒビが入っていて変えなければいけないのだが、それは結構金額が掛かりますという話である。そしてもうじきダメになりそうな何とかも交換しておくと手間賃が一度で済むのでお勧めとか言うので、なすがままにやってもらうことにする。
(前回も指摘されていたのだが、まだそれほどでもないので様子をみましょうとなっていた箇所だから、そのつもりだった。)

そのテクニカルの人が「金額が掛かりますけど大丈夫ですか?」ととっても心配しているので、私は「この人は金が無い客」というブラックリストに入っているのかもしれないと想像する。見積もってもらうと85,000円。ヒビが入って放置すると割れて何とかという液が漏れるというものを、修理しない訳にはいくまい。(また今年度も赤字になりそう・・・)

話をすると、「あと30分ぐらいでできます」と言われたので、その時間に合わせて店舗に向かう。
だがしかしどうしたことか、手続きが始まったのはそれから更に一時間後だった。

終わると昼を過ぎていたので、さっきまで他の客に営業をしていた営業担当のニイちゃんもいない。何だかなぁ~と思いながらエンジンをかけて、助手席を見ると大きな紙封筒が置いてある。
開けてみると新車のパンフレットと見積もり。営業されても買う気がないので申し訳なくて困るけど、助手席に見積もりが置いてあるだけというのは、初めてのケースだった。

そして見積もりは200万!!!
軽なのに200万??@@この10年でそんなに金額が上がっていたとは。

中古車も、私の母がろくでもない中古車を買わされて、線路の上で動かなくなった話を何度も聞かされて育ってので、見知らぬ所から買うのは怖い。
あと6年ぐらいどうにかと思っていたが・・・今度の秋で10年が過ぎ恐らく10万キロになると思われる。
車好きの秀クンにその話をすると、「そろそろあちこちヤバくなるよね。」と言い、「あと6年乗れるでしょうか?」と尋ねると、「軽でそんなに乗るのは無理じゃない?」と言う。

「乗れるか乗れないかはどこで判断するのでしょう?」と尋ねると、だいたいがエンジンで坂道で勢いがなくなるとか、変な音がしだすとか、何かおかしいなと思うようなことがあるのだそうだ。これが電気釜や電子レンジならともかく、車がある日突然道の真ん中で止まったらと思うと、小心な私は恐ろしくなる。(たまに高速道路とかで止まっている車もあるけど)

でも200万っておいそれと買える金額じゃないよね、私の車生活もいつまで続くのやら。。。(-_-;)トホホ


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (飛鳥)
2019-04-23 00:52:50
部品交換85000円もかかったんですか?大変ですね。やはり年月が経つと次々に老朽化しちゃうのかな?
でも10万キロも走っていれば元をとってるというか、私はまだ2万キロも走っていないのですが、置いとくだけで壊れるんですよね。前回なんだか交換して何万かかかったような?

パンフレットと見積もりを車内に置いとくだけっていうのも、ずいぶんですよね。お昼を食べにいっちゃったのかな?なんか、おざなりと言うか、私もそういう待遇ですよ。

軽で200万とは驚きです。消費税も上がるしね。
おはようございます♪ (みみ)
2019-04-23 07:35:17
まだ経験してませんが(汗)
レンタカーに切り替えるのもいいのでは?
使う時だけ借りるレンタカーじゃなくて一定額を支払い何年でも使える「込み込み」レンタカー。
ガソリン以外は(車本体・保険・税・車検等)かからない・・・らしいです。
興味があるならネットで探してみて。
私は今年で5年目になりました。
あと2回は車検を受けられそうです(←業者さん)
それまで体力気力が残っているかな(笑)
おはようございます。 (アリス)
2019-04-23 10:24:32
おっと大変高額な部品交換ですね。

相当に年季が入っている感じですが
日本車は20万キロでも問題無く走りますよ。

ところで、社長さんに泣き込んで社用車として
車を提供して貰ったらどうですか?

銀行に行くにも、社長さんを出迎えも個人車を
使用するのは変ですよ。

儲かって社長さんが高級車を乗り回しているんですから
税金を払うより経費で落として車を買うのが
一般的だと思いますよ。
>飛鳥さん (sake)
2019-04-23 11:41:00
飛鳥さん、こんにちは。
車の耐久年数、気になりますよね。
うちの会社の人は「年数より走行距離」と言っている人もいました。中古車は走行距離を見て買うのを決めたりすることも多いようです。
そう思うと、同じ時期に買っても飛鳥さんの車はまだまだ乗れるかもですよ。

一度マイカー生活をしてみたく、当初は5年ぐらいで止める予定でした。
でも会社でガソリン代や保険も負担してくれたり、やっぱり通勤が楽なので、ズルズル今に至るです。このまま乗れる所まで乗りたいと思ってます。

でも新車200万とは。
お友達が中古でまだ走行距離が少ない軽自動車をこの前100万で買いました。
「100万で中古?!」と驚いていたら、やっぱり新車だと200万の車だと言っていたんです。

維持費も掛かるし、車ってもう高値の花になりそうですね。(-_-;)
>みみさん (sake)
2019-04-23 11:46:23
前は平気で毎回違う車に乗っていたのにね。。(^_^;)今は違う車に乗るのが怖くなってしまって。。。

レンタカー、昔はガソリン代も入れると、安く所でも休日1日借りて5,000円ぐらい。
みみさんが言う月極めのレンタルも今度調べてみようかな。でも今度は予約が埋まっていると急に乗れなかったりとかはありそうですよね。(^_^;)

車生活を止めてもいいのだけど、定年後に働きたいと思った時に、運転ができていた方がいいと思うんですよね。一度止めてしまうと(今でもへたくそだし)、それがネックなんです。

みみさん、今何万キロなんだろう?
やはり10年ぐらいで買い替えってことですかね?(^_^;)
還暦ぐらいまでと思っていたんだけど、どうかなぁ~?
>アリスさん (sake)
2019-04-23 12:06:08
うちの会社でも新車から乗って20万キロになる人がいます。さすがにここで乗れないと判断したようですが。。。

年季が入ってるといっても、まだ10年も経ってないんです。最初の頃は喜んで週末乗り回したので、走行距離は伸びてしまいました。

うちの社長は泣き込んだら逆効果。
乗れるまで乗って、乗れなくなったら「もう乗れないので」と報告するだけです。

問題なのは交通費。
今はガソリンと保険代を会社から出してもらっていますが、車を手放すとどうなるか。
前は電車代ではなく、その代わりに買ってくれたのが自転車だったんですよね。
もう10年自転車に乗ってないので、乗れるかどうか心配です。

もともと車は会社のために買ったのではなく、運転が楽しくなってマイカー生活をしてみたくなったんです。
当時父の病院に行くのも丁度良かったし、息子も18になって車があると運転の練習ができるかなぁと思っていました。
仕事だけでは絶対に買わなかったと思います。

すっかり生活になじんでしまって、今なくなると、ちょっと不便になりそうですけどね。会社のためだけには買えませんからね。(^_^;)ハハ

 (モリオリママ)
2019-04-23 17:30:50
アロハ~!
車も、維持費が大変ですよね。
日本は車検もありますものね。
主人が日本に行って驚いたのが、車がみんな綺麗な事。
全部が新車に見えるって。。
私が、アメリカで驚いのたのが、ポンコツ車が走っていること。(笑)
我が家は、今までのほとんどが日本車です。
アメ車じゃ10年、絶対もたないです。
軽でも10年乗れるの、さすが日本車です。

>モリオリママさん (sake)
2019-04-23 17:40:50
アメリカでは軽は10年も乗れないのですね。それから車検がないのでしょうか?
それはそれで心配ですね。アメリカの方はメカニックに強いのかしら?

車検は2年に1度だけど、ディーラーで半年点検をしてくれるパックに入りました。最初に5万だか払って、次の車検まで半年づつ見てくれます。
その時オイル交換もしてくれるんですよ。

日本の車はみんな新車に見えるのですか。(^_^;)確かにすごく凹んだ車は走っていないですよね、みんな保険で修理するから。。。
日本では当たり前のことも、海外では違うことも多いようですね。何だか不思議です。

コメントを投稿